Tips
ChatGPT などの生成AI が随所で活用されつつあります。しかし実際に使ってみると、思いどおりの答えを返してくれないこともあるのではないでしょうか。生成AI から理想の答えを引き出すのには、じつはコツがあります。生成AI は「プロンプト(prompt)」と呼…
2023年10月1日から開始されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)では、消費税の仕入税額控除を受けるに当たって適格請求書等の保存が義務付けられます。 「電子インボイス」は、電子データで発行される適格請求書等の一種です。発行する側・受け取る側…
「DX推進に補助金って使えるの?」と聞かれることがあります。DX は、デジタル技術を活用した新たなビジネスモデルの創出や業務効率化などによる企業変革を指します。今後、DX は企業活動におけるスタンダードになり、それをサポートする補助金等の支援は拡…
近年多くの国や民間企業が、月面探査に向けて月面着陸を試みています。このような挑戦は科学的知識の向上だけでなく、人類の居住圏の拡大や資源利用、地球の環境悪化対策などを促進する重要な活動であり、冷戦時代に顕著だった国際的なプレゼンス確保を目的…
企業が DX を計画的かつ安定的に進めるには、組織としてのガバナンスを意識する必要があります。DX のガバナンスに関して参考となるのが、経済産業省が公表している「デジタルガバナンス・コード2.0」です。DX を推進する企業は、デジタルガバナンス・コード…
「補助金ってどういうもの?」や「助成金と何が違う?」と聞かれることがあります。本記事では、補助金の基本として、助成金などの類語との違い、活用するときの注意点について、株式会社SoLabo 代表取締役 田原 広一がさまざまな補助金申請サポートをおこな…
近年、AI技術が急速に発展したことに伴い、人間による労働が AI に代替されるのではないかと危惧されています。 日本の労働法では解雇が厳しく制限されていますが、AI の導入に伴って従業員を解雇することは可能なのでしょうか? 今回は AI による労働の代替…
フリーランスでも使える補助金はあるのでしょうか? フリーランスが補助金の活用を考える場合に知っておくべきことがあります。 本記事では、フリーランスの方向けの補助金について、株式会社SoLabo 代表取締役 田原 広一が様々さまざまな補助金申請サポート…
DX を推進していくためには、複数のデジタル技術を組み合わせた新たなビジネスモデルをつねに模索し続けることが重要です。 つまり、新たなデジタル技術のトレンドを知ることで、いまあるビジネルモデルをブラッシュアップさせる DX推進のヒントを得られる可…
Fintech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスと情報技術を結びつけて生まれる、さまざまな新しいサービスなどを指します。スマ―トフォンがあれば、銀行へ行かずともインターネットバンキングで送…
筆者は現在、Webライターとして 5年目に突入するのですが、そもそも「ライター」になりたいと強く願っていたわけではありません。 なんとなくここまで来てしまった、というのが実情です。 短大卒業後は 5年間、事務職として働いてから寿退社し、結婚後は嫁ぎ…
DX推進の取り組みを対外的にアピールするためには、経済産業大臣の「DX認定」を受けることが効果的です。 税制優遇や融資条件のメリットもあるため、DX に取り組む企業は DX認定の取得をご検討ください。 今回は DX認定制度について、認定取得のメリット・認…
事業者がパソコンの購入を考えたときに「できれば国や地方自治体の補助金を活用したい」と考えるのは不思議なことではありません。 パソコン購入に使える補助金を申請する場合、補助対象や要件はもちろん、購入目的がポイントとなります。 本記事では、事業…
DX は、ICT との関係や意味のちがいを理解したうえで推進する必要があります。 DX として現在取り組んでいることの位置付けを確認し、今後のビジネス展開を把握して「デジタル変革」と呼ばれる新たなビジネルモデルを見出しましょう。 DX の推進を模索する経…
本記事では、滋賀大学 データサイエンス学部教授で、データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 副センター長の河本 薫氏が提唱する「データドリブン思考」をご紹介します。大阪ガスのデータ分析組織の所長を務めた経験から、データをビジネスに活…
インボイス制度が始まると、端数処理の方法が変わります。 端数処理とは、請求書の作成時に消費税の計算によって 1円未満の端数が出た際、切り捨てや切り上げ、四捨五入で端数を処理することです。 「インボイス制度で端数処理の方法がどのように変わるのか…
AI(人工知能)の活用範囲は、企業などが締結する契約書のチェックにも、幅広く AI が活用されるようになっています。 AIツールを活用した契約書チェックについて、おもな機能・メリット・注意点などをまとめました。
近年では、DX への意識の高まりもあって「データ」は企業活動の中で重要な役割を占めるようになりました。また、IoT の普及でさまざまな「モノ」が企業のシステムと繋がっています。 最近のサイバー攻撃では、「データ」や「モノ」を狙う2種類の手段が脅威に…
マーケティング施策や経営戦略において、CX という言葉を目にする人も多いのではないでしょうか。この記事では、マーケティング用語として使用される CX について解説します。 UX や CS など、CX と関連する用語の意味やそれぞれの違い、CX向上に必要となる…
2020年以降続いているコロナ禍の状況において、非対面・オンラインで開催される「バーチャル株主総会」が注目されています。2021年6月からは、これまで認められていなかった完全オンラインでの株主総会(バーチャルオンリー株主総会)も一部解禁されました。…
わたしは、ちょっとだけ高所恐怖症だ。そして高所のほかに、行くと心臓がドキドキして緊張する場所がもうひとつある。それは、スターバックス。そう、わたしはスタバ恐怖症(?)なのだ。だって、なにを注文すればいいのかわからないんだもの!
DXを最大限活用している業態のひとつにネット通販があります。ネット通販はスマートフォン1つで利用できて大変便利ですが、手に取って商品を吟味できないのが欠点といえます。 そこで役に立つのが購入者による「口コミ投稿」です。しかしこれらは販売業者に…
2023年6月までに、改正電気通信事業法が施行される予定となっています。とくに、今回の改正によって新設される Cookie規制については、多くのインターネット事業者が影響を受けますので、新ルールの内容を正しく理解しておきましょう。本記事では、改正電気…
2022年1月1日に施行された電子帳簿保存法の改正により、オンライン上でおこなった電子取引のデータを、印刷せずにデータのまま保存することが義務付けられました。 現在は宥恕(ゆうじょ)措置として2年間の猶予が設けられていますが、2024年には電子保存が…
インボイス制度の対策として今、個人事業主がおこなうべきことについて解説します。 2023年10月からインボイス制度(適格請求書等保存方式)が導入されます。 本記事では、株式会社SoLabo 代表取締役 田原 広一がお客さまの創業融資や資金調達の相談を多数受…
2022年5月18日に、民事訴訟のIT化に関する変更を中心とした、改正民事訴訟法が国会で可決・成立しました。改正法は、2025年度までに全面施行される予定です。 日本の訴訟(裁判)手続きでは、諸外国に比べてIT化が遅れている状況です。しかし、改正法の成立…
ベンダーロックインとは、特定の事業者(ベンダー)を利用し続けなくてはならなくて、他社の参入が困難な状態のことです。ソフトウェアの機能改修やバージョンアップ、ハードウェアのメンテナンスなどの情報システムを独自仕様にすると、他社への切り替えが…
DX投資促進税制とは何かをテーマに、経済産業省や国税庁の出典を示しながら解説します。DX(デジタルトランスフォーメーション:読み方は「ディーエックス」)という、事業のあり方を変革するデジタル化が国に推進され、税の優遇施策がおこなわれています。 …
コンテンツ産業が大きくさま変わりする中、書店ビジネスは時代の曲がり角を迎えている。電子書籍の普及により、今や人々は本棚を持ち歩いているかのごとく、どこにいようが自分の蔵書を楽しめる環境が整いつつある。 そして将来、サブスクのさらなる発展は本…
ガバメントクラウド(Gov-Cloud)とは「政府共通のクラウドサービス利用環境」のことです。デジタル庁のホームページには、ガバメントクラウドについて次のように記載されています。 政府共通のクラウドサービスの利用環境です。クラウドサービスの利点を最…
メタバース、デジタルトランスフォーメーション、コネクティビティ、サスティナビリティ…。 技術革新や社会の進歩に伴い、主に欧米を中心として新たな言葉や概念が続々と生まれる中、それらはわれわれ日本人にとって、暮らしや仕事のさまざまな場面で耳にす…
メタバースの定義についてはさまざまあり、確定したものはまだありません。この記事では、メタバースとは「インターネット上の仮想空間に作られた世界」と定義します。 日本でも最近になってメタバース関連の本が数多く出版されたり、メタバースの関連団体が…
現代は「ノーコードDX」の時代だ。ノーコード、つまりプログラミングなしでのDXを実現できるとなれば、素人でも触れやすい。コロナ下でオンラインでのやりとりが増えたこともあり、急速にノーコードは広まった。 ノーコードのメリット・デメリットについて解…
エビデンスとは英語の「evidence」をそのまま日本語読みしたもので、「証拠」「根拠」「証言」「形跡」という意味です。evidenceは、ラテン語の「evidentia」が語源です。エビデンスは広い分野や場面で使用され、それぞれ意味合いが微妙に異なります。
IoTとは「モノのインターネット」と呼ばれ、さまざまなモノがインターネットにつながる仕組みを指します。この記事では、IoTの身近な具体例と事例について紹介します。具体例を知ることでイメージしやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。
eスポーツをはじめるにはまず、ゲーム機やゲームソフトを揃える必要があります。プロゲーマーが主に使っているゲーム機は、「コンシューマー」「スマートフォン」「パソコン」の3種類に分類できます。そして、機材が用意できたら、選手としてプレイするゲー…
一人暮らしで自営業、独身女性の食事といえば、相当な確率で「Uber Eats(ウーバーイーツ)」が挙がるだろう。 3,000軒以上のレストランや小売店の商品を、朝から晩まで注文可能。数百円の配送手数料で自宅まで届けてくれるとなれば、このサービスを使わない…
eスポーツ文化が盛り上がりを見せるとともに、新しい職業「eスポーツプロゲーマー」が誕生しました。ゲームの世界一を決める大会では、洗練された技術で観客を魅了します。eスポーツ業界において花形の職業で、格闘ゲーム、FPS、MOBAなど多岐にわたるジャン…
eスポーツ文化は若者を中心に広がっています。2007年以降「iPhone」などのスマートフォンの広がり。また、「Switch」や「PS4・PS5」などのインターネット接続が可能な家庭用ゲーム機が登場しました。 今の小・中学生の多くは、スマホやタブレット端末などで…
ノーコードとは、ソースコードを書かなくてもWebサイトやアプリケーションを開発できる方法のことです。ノーコードを実現するためのノーコードツールが数多くサービス化されています。 ノーコードツールは、GUI(Graphical User Interface)と呼ばれる、画面…
RPA(読み方:アールピーエー)とは「Robotic Process Automation(ロボティック・プロセス・オートメーション)」を略した言葉です。RPAは人間がおこなう定型的な作業を自動化できる、ソフトウェアやSaaSなどのプラットフォームを指します。作業を自動化で…
ISMAPとは、政府情報システムのためのセキュリティ評価制度です。「Information system Security Management and Assessment Program」を略した言葉になります。読み方は「イスマップ」です。
eスポーツとは、エレクトロニック・スポーツ(electronic sports)の略称で、コンピューターゲームを用いてスポーツ競技として扱うものです。この記事ではそんなeスポーツについて解説します。
スマートハウスとは、直訳すると賢い住宅のことです。賢い住宅と言われても、よくわからないと思います。この記事では、スマートハウスとはどういう住宅なのか、スマートハウスにすることでどのようなメリット・デメリットがあるかを紹介します。
ナレッジマネジメントとは、個人が持つ知識やノウハウを可視化して、会社や組織全体で共有する経営手法です。 この記事ではナレッジマネジメントの意味や、導入することによるメリット、実際の導入事例などについて、わかりやすく簡単に解説していきます。
マーケティングオートメーション(Marketing Automation)とは、マーケティング業務を自動化することや、そのためのシステム・ツールを指す言葉です。略して「MA」とも呼ばれます。 この直訳すれば「マーケティングの自動化」となる言葉それ自体が、MAを理解…
IoTとは、さまざまなモノがインターネットにつながる仕組みです。 身近となったスマート家電やスマートスピーカーによって、快適な生活が実現しました。これらの時代のニーズに合った製品にはIoT技術が使われています。しかし、製品を使っていても、IoTにつ…
Googleが、Webブラウザ「Chrome」での「サードパーティークッキー廃止」を発表し話題になっています。 ネット上でのプライバシー保護の重要性が高まっていることが背景にはありますが、「サードパーティークッキー」とプライバシー保護にはどのような関係が…
スマート農業とは、ロボット技術やAI(人工知能)、IoT(モノのインターネット)といった先端技術を活用し、超省力・高品質生産を実現する新たな農業スタイルのことです。 日本の農業分野で徐々に広まりを見せている「スマート農業」。農業のDX(デジタルト…
量子コンピュータとは、量子物理学にもとづく新しいタイプのコンピュータです。量子技術の活用により、社会の変革が期待されています。しかし量子コンピュータについての詳細は知らない方も多いと思います。 オックスフォード大学物理学科量子コンピュータ専…