さくらインターネットがこれから成長していくための注力テーマの 1つとして掲げている「教育」。クラウド事業者としてどうすれば次世代に貢献できるか、試行錯誤しながら活動を広げており、プログラミング教室「KidsVenture(キッズベンチャー)」の運営はその取り組みの1つです。
今回は、KidsVentureを牽引する社員3名に、参加に至った経緯、やりがい、今後やりたいことなどをインタビューしました。
KidsVentureとは
2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化をうけ、さくらインターネットは他IT企業と協力のもと、2016年6月15日にプログラミング教室「KidsVenture」を立ち上げました。電子工作やプログラミングを通じた「つくる楽しさ」「学ぶ喜び」の提供によって、将来のIT人材の創出に貢献することを目指すものです。
現在、「子どもたちに電子工作やプログラミングに触れるきっかけを与えたい」と意気投合したIT企業6社で、ワークショップを運営しています。
おもなワークショップの内容は、「IchigoJam」*1というプログラミング専用の子ども向けパソコンをはんだごてを使って組み立てる電子工作と、組み立てたIchigoJamを使ったゲームプログラミングです。
KidsVentureに参加している社員は専任ではなく、それぞれ通常業務と兼任。業務の調整をおこないながら、月に1回程度、日本各地でワークショップを開催しています。
>>プログラミング教室「KidsVenture」の詳細を見る
KidsVentureが入社の決め手になった社員も
KidsVentureでワークショップの講師を担当する今井 新太、河野 綾華 、外山 裕雅の3名に話を聞きました。
――KidsVentureに参加することになった経緯を教えてください。
河野 綾華(以下、河野):大学は教育関係の学部で、もともと教員を目指していたんですよ。そのうち、教育だけではなくてもっと幅広い視点から子どもに関わりたいと思うようになり、さまざまなことにチャレンジできそうなIT業界を中心に就職活動を進めていました。企業研究の一環でさくらインターネットのWebサイトを見ていたときに、KidsVentureを知りました。大学のゼミナールでワークショップ運営を経験していたこともあり、ITと教育という自分のこれまで学んできたことを活かしつつやりたいことを実現できると思い入社を決めたんです。2023年に入社後、すぐに6月の大阪開催から参加させてもらいました。
外山 裕雅(以下、外山):入社2年目の2022年6月に開催されたワークショップに誘われたことがきっかけです。中学生のとき、技術の授業でIchigoJamによく似た子ども向けパソコンを扱うことがあり、プログラミングやものづくりの楽しさを感じていたんですよ。そのおかげでITに興味を持てたり、抵抗感がない状態で学ぶことができたんです。自分と同じように、子どもたちにITに対してポジティブな感情を持ってもらうため、参加を決めました。
今井 新太(以下、今井):私は学生時代から、養護施設向けにイベントをおこなうNPOの団体に参加していました。そのなかでIT系の担当をしていて、2019年にKidsVetntureと合同でイベントを開催したんです。それがKidsVentureを知るきっかけでした。2022年に入社後、外山さんと同じワークショップにお声がけいただき、参加することになりました。
――皆さんはワークショップの講師を担われています。講師デビューまでの道のりはどのようなものですか?
今井:とくに教育資料や評価基準があるわけではないんですよ。強いて言えば、ワークショップで使っている講師向けの資料が、ワークショップを開催するたびにブラッシュアップされてきたものになるため、それから学べることが多いんです。それを読み込んで、まずは講師のサポーターを数回やり、慣れることからはじめます。そのあと一部で講師をやってみるなど、段階を踏んでいきます。私たち3人は大体2、3回程度サポーターを経験してから、講師デビューしていますね。ワークショップが終わったあとに、毎回お互いフィードバックもしています。
――これまでの活動のなかで、とくに印象的だったワークショップはありますか?
今井:「IchigoJamで宇宙を見に行こう!」と題して大阪で開催したワークショップです。温度・気圧・湿度を計測するセンサーを搭載したIchigoJamとカメラを載せた気球を打ち上げ、環境データの蓄積と、空から見た地球の写真を撮影します。そして落下地点を設定しておいた気球をKidsVentureのスタッフが回収して、データを子どもたちで集計・考察して発表してもらいました。規模も大きく、講師として普段やらない内容を教えたり、私自身学びの多いものでした。
外山:私が気球の回収に行かせてもらいました。北海道大樹町にある山を落下地点に設定していたので、全身虫対策をして釣り竿を持ち、まさに草の根をかき分けて木に引っかかった気球をとるという、なかなかIT企業ではできない体験をさせてもらいましたね(笑)。
河野:私が印象に残っているのは、2023年12月に青森で開催した「とうほくプロコン2023応援ワークショップ」です。外山さんと一緒にコンテンツを一から考えたり、初めて講師も務めました。小中学生対象のプログラミングコンテスト「とうほくプロコン」に協力している青森県三陸町のテーマ「Cool!な農業」に沿うべく、普段の内容にプラスして、子どもたちに農業×ITで何ができるか考えてもらう時間を設けたんです。通常のワークショップとは違う流れになるので、準備は大変でしたがとてもいい経験になりました。
子どもたちの選択肢を増やすきっかけになりたい
――さくらインターネットのようなIT企業が、子ども向けプログラミング教室を運営する意義をどう捉えていますか?
外山:昨今、身の回りの多くのモノにはコンピューターが組み込まれていて、プログラミングによってさまざまな情報を処理しています。子どもたちがKidsVentureを通して、そういう世界があることを早くから知り、将来の選択肢を広げるきっかけにしてほしいんです。ワークショップ内で、『エンジニアになろう!』とまでは言っていません。ただ、将来エンジニアを目指してくれたり、就職などの際にさくらインターネットを思い出してくれたらもちろんうれしいですね!
――KidsVetntureのやりがいを教えてください。
今井:子どもたちにわかりやすいようにと、自分なりに工夫した資料に対して実際に良い反応をもらえるととてもうれしいです。子どもって、良くも悪くもすごく反応が素直じゃないですか。こちらに気を遣った建前ではなく、本当に心から楽しんでくれたんだというのが伝わってくるとやってよかった!という気持ちになります。
外山:子どもたちや保護者の方とのコミュニケーションです。子どもたちが興味を持ったことや疑問に思ったことを回答するときに、わかりやすい言葉に置き換えて話すように常に意識しています。また保護者の方とお話しするときには、いかに子どもたちがすごいことをやっているのかを伝えるようにしています。KidsVentureをきっかけに、子どもたちだけでなく保護者の方にもITに興味を持ってもらい、子どもたちの応援をしていただきたいんです。そのサポートができることに、やりがいを感じます。
河野:会場に来てすぐに保護者の方と離れて、しかもお互い初対面の子どもたちばかりなので、不安で黙ってしまう子も多いんです。そんな子どもたちがワークショップを進めるなかで、思ったことなどをフランクに話してくれるようになると、短時間でも成長を感じられたような気がしてうれしいですね。最後に「楽しかった」「またプログラミングでなにかしたい」などと言ってもらえると最高です!
――大変なことはありますか?通常業務との調整がけっこう必要かなと思いますが。
今井:幸いなことに、上司や同僚も、KidsVentureが会社の重要な取り組みの一つという共通理解があります。なので調整は難しくありません。イベント直前はKidsVentureに全振りする日もありますが、それ以外は通常業務のみの日も多いですね。人に寄りますが、平均して業務時間の1~2割程度をKidsVentureに割いていると思います。私の場合は、評価にも入れてもらっているんですよ。
外山:大変というと、はんだごてなどの機材のメンテナンス、故障した機材の交換や消耗品の補充、発送・受け取り作業ですね。重たい機材が多く、荷造りするときに配置などのバランスを気にする必要があるんです。ただ普段はリモートワークをしているので、出社してそういった作業をすることが、逆に気分転換になっていますね。
河野:KidsVentureは小学3年生~6年生あたりがメインターゲットです。そのくらいだと、ワークショップ中に動き回ったり、暇な時間があるとスマートフォンのゲームで遊びだしたりという子もいるので、統制をとって進めていくのに苦労するときもあります。
子どもたちと接することで磨かれる「伝える力」
――KidsVentureの経験のなかで通常業務に活かせていること、また逆に通常業務の経験がKidsVentureに活かせていることはありますか?
河野:「わかりやすく伝える」ということです。子どもたちや保護者の方にプログラミングについて説明をする際、なじみのある身近なものにたとえたり、まさしく小学生でもわかるような簡単な言葉を使うようにしています。自身の業務であるカスタマーサポートでも、お客さまにわかりやすく伝えることを意識しているため、相互に役立っていますね。
外山:私もそうですね。これまでインサイドセールスとして、お客さまへの架電・メールなどで、商談機会の創出をおこなってきました。2024年4月から広報に異動し、メディアリレ―ションを担当していますが、どちらの業務でも、相手の状況に合わせてコミュニケーションを図る必要があるので、KidsVenture経験が活かせていると感じています。
今井:私は通常業務でも、社外向けに勉強会をおこなうことが多いんです。じつはもともと人前で話すことは苦手だったんですよ。KidsVentureはワークショップにもよりますが、15~30人ぐらいの前で話したりデモをしたりします。皆さんもおっしゃっている「伝える力」とともに人前で話す力もかなり鍛えられましたね。
――どういった方がKidsVentureの活動に向いていると思いますか?
河野:子どもが好き、教えることが好き、イベント運営が好きな人ですね。教える相手が子どもなので、子どもならではのノリや勢いに抵抗がなく、また子どもたちの状況を見ながら臨機応変に進行速度や内容を調整できる方が向いていると思います。これがけっこう難しく、私も含めて皆さん試行錯誤していますね。
――今後、KidsVentureや通常業務でやりたいことを教えてください。
外山:さくらインターネットのファンを増やしていくことです。私自身がファンになって入社したので、会社の魅力を伝えていきたいというのは入社時から一貫して考えています。広報への異動を決めたのもそれが理由です。子どもから大人まで、ITのおもしろさ、さくらインターネットのよさをどんどん伝えていきたいと思います。
今井:さらにターゲットを広げて教育に関わっていきたいです。KidsVentureでは、以前、海外でもワークショップを開催したことがあり、その再開催を検討しています。また私は、高等専門学校(高専)の学生向けに教育支援活動をおこなう「高専支援プロジェクト」にも参加しています。2024年度はいくつかの高専に向けて授業を実施していくので、講師としてもそうですが、授業内容の企画などにも取り組みたいです。
河野:まだまだわからないことが多く質問ばかりの日々ですが、カスタマーサポートとして一人で対応可能なお問い合わせを増やしていきたいです。KidsVentureで鍛えられている「伝える力」を活かして、素早く適切なご案内を目指していきます。KidsVentureにおいては、もっと子どもたちのやる気を引き出せるように、オリジナリティを交えたコンテンツ企画をおこなっていきたいですね。
KidsVenture代表社員のコメント
KidsVentureにはさまざまな部門から社員が集まっているので、社内の人脈を広げるいい機会になります。また通常業務では子どもたちと接することはないので、なかなか貴重な経験だと思います。この経験を業務にも活かして、子どもたちだけではなく自分自身も視野を広げるきっかけにしてほしいです。
私がKidsVentureに参加してから、早いもので約8年になります。きっかけは人事担当からの「はんだごて使える?子どもは好き?」という間接的な声かけでしたが、続けてこられたのは、ひとえに「楽しかったから」。これに尽きます。自分が持っているノウハウを引き継いでいきたいので、ご興味がある方はぜひ運営にご参加いただければと思います。
*1:IchigoJamは株式会社jig.jpの登録商標です。