もはやスマホは財布でもある。Fintech(フィンテック)で毎日の決済を簡単に楽しもう!

Fintech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語です。金融サービスと情報技術を結びつけて生まれる、さまざまな新しいサービスなどを指します。
スマ―トフォンがあれば、銀行へ行かずともインターネットバンキングで送金ができ、税金さえもキャッシュレス決済サービスで手軽に支払えます。
本記事では Fintech のサービス分野の中でも「キャッシュレス決済」に注目し、決済分野における新たな役割などについて解説します。

Fintech(フィンテック)とは

私たちは毎日のように買い物やお金の振り込み、税金の納付など、お金にまつわるあらゆる作業をおこなっています。お金は人間にとって体を流れる血液のようなものであり、常に入れたり出したりすることで日々の生活を送れるのです。つまり、お金なしでは生きていくことができません。
このように、私たちの生活に欠かせない「お金」に関する作業が、Fintech の発達により、時間をかけずに効率よくおこなえるようになりました。消費社会に生きる私たちにとっては、うれしい兆しといえます。
最初に、Fintech のサービス内容についてわかりやすく解説しましょう。

金融サービスと情報技術を結びつけた革新的なサービス

Fintech とは簡単にいうと、金融サービスと IT(情報技術)を結びつけた革新的なサービスです。Fintech という言葉は、米国では 2000年代前半から使われています。近年では、インターネットやスマートフォン、AI(人工知能)などを活用したサービスを提供するベンチャー企業が次々と新しいサービスを打ち出しています。

身近な例では、スマートフォンを使った送金もその1つです。

筆者もマイナポイントを目当てにマイナカードを取得した1人ですが、その際に連携する決済サービスで、初めて PayPay(ペイペイ)を使用しました。その後、友達とのランチの割り勘や、家族に買い物をお願いするときに代金を送金したり、なにかと便利に使っています。いちいち小銭を用意する機会が減りました。

筆者のように外出の機会が少ない人間にとっては「つねに両替をしておかなくては……」というプレッシャー(大したことではない)が少なくなり、もっと早く使えばよかったと思っています。

とくにスマホ決済での新規参入が増加

近年では、コード決済を中心とした新規参入が多くなり、スマホで簡単に決済することが可能です。有名なサービスとしては、PayPay や LINE Pay、楽天Pay などが挙げられます。クレジットカードや銀行口座と紐づければ、わざわざ ATM でチャージしなくても残高を補填できるので手間がかかりません。

大手銀行やゆうちょ銀行などによる参入も開始され、これからますます増える可能性があるでしょう。スマートフォンだけ持って出かければ、買い物やカフェでお茶もできます。

出典:経済産業省「Fintechの動向と決済分野での可能性」 P8

日本おいてキャッシュレス化の金融サービスはまだ広がっていない

筆者のように地方に住んでいても Fintech を活用する人は珍しくありませんが、日本において、キャッシュレス化の金融サービスは、まだ広がっているとはいえません。

経済産業省の資料(下図)によると、電子決済の比率はアメリカが 45%、ヨーロッパ(英国)は 55% となっていますが、日本では 18% と 2割を切る状況です。日本ではインターネットバンキングの利用率も 19% であり、アメリカの 35%、ヨーロッパ(英国)の 28% と比べると決して高いとはいえません。

インターネットの普及率は 91% と一番高いにも関わらず、お金に関する新しいサービスは、利用するのに見えないハードルがあるようです。

出典:経済産業省「Fintechの動向と決済分野での可能性」 P6

Fintech の代表的なサービス

Fintech が発達したことにより、さまざまな金融サービスが提供されるようになりました。ここでは、代表的な Fintech のサービスをご紹介します。

お金の管理

まず、最初に挙げられるのが「お金の管理」です。家計簿アプリや会計サービスなどの資産管理に関するサービスが提供されています。

家計簿アプリでは、スマートフォンにダウンロードしたアプリ上で、毎月のお金の動きを把握することが可能です。家計簿というと、いちいち書き込むのが面倒なものであり、筆者もその昔、何度も途中で挫折をしました。

しかし、アプリではカメラ機能で撮影したレシートから金額や品目などを読み取り、自動で仕訳する機能も提供されているため、手軽にデータを入力できるのがメリットです。これなら、忙しい方も、スキマ時間を利用して家計簿を付けられそうです。

中小企業向けにはクラウドタイプの会計ソフトも開発されています。これらは、自社の銀行口座やクレジットカードなどから利用情報を自動で取得し、仕訳をおこなって帳簿を作成します。会計の知識にくわしくなくても入力しやすい仕様と、安価な料金で手軽に利用できるのがメリットです。

お金の決済・送金・受け取り

現代では、PayPay など QRコードで支払うキャッシュレス決済を利用することにより、家のリビングにいても「ポチッ」とすればあらゆる決済をすることが可能です。

PayPay や LINE Pay ではオンラインでの買い物だけでなく、「請求書支払い(スマホなどで納付書に印字されたバーコードや QRコードを読み取る)」を利用すれば、住民税など税金の納付ができます。

筆者もいままでは、わざわざ銀行で現金を下ろしてからコンビニで納付するという、二重の手間をかけていました。銀行で納付するには「納付受付書」という伝票を書かなくてはならず、またコンビニの ATM で現金を下ろすといくらか手数料がかかるからです。現在、忙しいときは PayPay で支払っています。

お金の調達

Fintech では、不特定多数の人が Webサイトを通じて資金を提供し、プロジェクトを実現する方法であるクラウドファンディングなど、資金調達の分野でもサービスを提供しています。

有名なところでは、アメリカの「Kickstarter(キックスターター)」、日本では 「READYFOR」などが挙げられます。インターネット上でお金を貸したい人と借りたい人を結びつけるサービスでは、「Lending Club(レンディングクラブ)」などがあります。

お金の運用

資産運用では、最新の IT を駆使したロボアドバイザーが活躍しています。

ロボアドバイザーとは、証券会社などが提供している、AI(人工知能)を用いて投資診断や投資アドバイス、運用などをおこなうサービスです。アルゴリズムに基づいて、税金、財務・会計、相続など、顧客の資産全般の総合管理をします。アルゴリズムによって、人の主観を排除した正確性の高い運用が可能です。

Fintech決済で日常生活のタイムパフォーマンスが高くなる

日々の買い物から税金納付まで、あらゆる分野で Fintech決済のサービスが浸透しています。Fintech決済により、私たちの日常生活のタイムパフォーマンスはかなり高くなりました。ここでは、Fintech決済がもたらす新しい生活スタイルについて解説しましょう。

身近な決済がスマ―トフォン1つでOK

Fintech決済が発達することにより、身近な決済がスマ―トフォン1つでできるようになりました。そのため、時間や手間をかけずに効率よく支払いを済ませられます。スマ―トフォンだけ持っていけば、買い物から食事まで楽しめる時代です。

最近、筆者が時代の移り変わりを感じたことの1つが、娘の私立高校の入学金の支払い方法でした。6年前、兄の支払いのときは銀行の窓口に振り込みに行きましたが、今回の支払い方法は入学金の支払い専用サイトで決済をしたことです。「クレジットカードで 1回払い」という方法でしたが、自宅で完了できたので、簡単に手続きを済ませられました。入学試験の試験料も同じフォームで振り込んでおり、教育現場にも Fintech決済は着々と浸透しているようです。

新しい決済方法で効率的に消費活動ができる

近年注目されているのが、クレジットカードとは異なる、消費に即した後払いの決済サービスです。決済する会社は独自の取引履歴や新たな与信方法を活用し、顧客と取引しています。

いままでは「翌月払い」というとクレジットカードが主流でしたが、Paidy(ペイディ)や atone(アトネ)など、さまざまな後払いサービス事業が、スマートフォンだけで翌月払いができるカードレス決済を提供するようになりました。ポイント還元もあるので、お得に利用できます。

出典:経済産業省「Fintechの動向と決済分野での可能性」 P13

不正利用や使いすぎには要注意

このような Fintech の進化により、私たちのライフスタイルは飛躍的に向上しました。

少しでも時間を効率的に使いたい現代人には、ピッタリのサービスです。

ただし、手軽に決済を完了できるため、使いすぎには注意する必要があります。気づいたら、高額な請求額になっていたということにならないように、自制しながら必要な分だけ使うようにしましょう。

また、不正利用にも気をつけることが重要です。本物そっくりな偽サイト(フィッシングサイト)で誘導し、個人情報を詐取しようとするメール(SMS)の送信が少なくありません。利用するときは、サービスの公式サイトからログインするなど、正規の方法でおこないましょう。

まとめ

Fintech は年々、飛躍的な進化を遂げており、私たちは家から一歩も出なくてもあらゆる決済をおこなえるようになりました。現金でのやり取りが少なくなり、銀行ではインターネットバンキングを顧客に勧め、「紙の通帳」に手数料がかかる大手銀行も現れました。時代はますますキャッシュレス化へと進んでいます。
ただ、便利になった分だけ、気をつけなくてはならない点もあります。実際に現金で決済するのと同じ気持ちで、大切にお金を取り扱いたいものです。