生産者と消費者のボーダーをなくす。NEXTAGEが目指すモバイル農業社会

>>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする


幅2.5m、高さ3mほどのコンテナの扉を開けると、LEDの透明な光が目に飛び込む。向かい合わせに奥まで続く棚が光を映している。その中に整然と並ぶ、わさびの苗。このコンテナは、株式会社NEXTAGE(以降、NEXTAGE)が開発した「わさび栽培モジュール」だ。同社は2018年に設立されたベンチャー企業。「わさび×コンテナ」という組み合わせで、植物工場界に新しい風を吹かせようとしている。

同社のモバイル農業事業部部長・佐久間 麻守さんは「人が増えれば天才が生まれる。天才の発明が広がりやすいベースを作りたい」と語る。その目に映るのは、生産の参入障壁を下げ、生産者と消費者のボーダーをなくした新しい地産地消の形。 「わさびを守りたい」という願いが生んだ、事業への道程と目指す未来を聞いた。

 

佐久間 麻守(さくま まもる)さんプロフィール

株式会社NEXTAGE モバイル農業事業部部長。2003年にアメリカ留学から帰国し、モバイルサービスの運営、立ち上げに携わる。以来、一貫してWeb・デジタル領域のサービス企画開発、運営に従事。現職前は、大ヒットアプリゲームのプロモーション責任者として各種施策を実行。2018年10月に株式会社NEXTAGEにジョインし、デジタル領域の知見が生きると感じた植物工場プロジェクトに参画。わさびの植物工場栽培を通じた「モバイル農業」の社会実装に向けて邁進中。

生産量6割減。課題に直面するわさび栽培

「そもそも、私たちがどういうわさびを食べているか、ご存じですか?」と佐久間さんは切り出した。

わさびの蘊蓄(提供:NEXTAGE)

「わさび」 と聞くと、擦って食べるゴツゴツした根茎を思い浮かべる。しかし、市販のチューブわさびには根茎はあまり含まれておらず、粉わさびには西洋わさびしか使われていない商品が多いという。

チューブわさびは、高価なわさびを手頃な価格で使えるように開発された。時代が進むに連れ、より本格的なわさびへの進化を模索するようになる。しかし、そこに大きな壁が立ちはだかる。わさびの供給不足とそれに伴う価格の高騰だ。わさびの国内生産量低下と海外需要の伸びにより、需給バランスが大きく崩れているという。

「日本の農業の担い手が高齢化しており、わさびについても例外ではありません。加えて、台風などでわさび田が被害を受けることも増えています。復旧が大変なほどの被害になると、高齢の農家さんはわさび栽培を辞めてしまうことが多いのです」

日本国内のわさびの生産地に偏りがあることも、持続的な生産のアキレス腱となっている。生産地が限られると、自然災害などの影響を受けやすく、栽培量を増やすのも難しいためだ。

「わさびの都道府県別生産量の割合を見ると、上位3県が85%を占めています。トマトは35%ですから、比較すると、偏りが顕著なことがわかります」

実際、わさびの生産量は、2005年の4,615tから、2021年には1,885t と約60%も減少している。市場取引価格は5年前と比較して2倍に上昇した。

国内わさび生産量と取引価格の現状(提供:NEXTAGE)

わさびは日本固有種で、栽培され始めたのも日本だが、近年は日本とほぼ同量が海外で生産されている。一時は安価な中国産のわさびが輸入され、価格が下がった。その後、中国内での消費が増加し、現在は輸出されなくなっている。中国以外の国でも消費量が増え、需要に供給が追いつかず、高価格になっているのが現状だという。

 

>>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする

関わる人を増やすことが自分たちの役割

わさび生産の窮状を知ったNEXTAGEのメンバーによる、わさびの生産量を増やし、持続可能とする方法の模索が始まった。2018年のことである。

当初は「伝統的な方法に合理性があるはず」と新規就農の道を探った。しかし、土地や水源の確保の壁に突き当たる。従来のわさび栽培地で土地を見つけるのは難しく、ほかの地域では「わさび田から流れる水がほかの作物に悪影響を及ぼすのでは」と敬遠された。同時に、自然環境に大きく依存する従来の栽培方法では、安定した品質と収量の確保が難しい。気候変動の影響によるリスクの大きさも痛感した。

「自分たちがわさび栽培を手掛けることの意味を、改めて議論しました。新規就農が可能になったとしても、生産できるのはせいぜい10万本です。数千トンの規模で生産量が下がっている現状では、焼け石に水。栽培に関わる人を増やす仕組みづくりに注力するほうが効果的だという結論に達したのです」

栽培の参入ハードルを下げるための方法として選んだのが、場所を選ばずに栽培でき、労力も少ない植物工場だった。わさびは栽培が難しい植物だが、先人の知識・経験を提供することで、未経験者でも育てられることを目指す。工場内の環境を精密に制御すれば、最適な生育条件を維持しやすく、収量と品質の向上も見込める。海外も含め、需要のある場所で生産できるように工場自体を小型化。初期投資を抑え、設置場所も確保しやすくする。

植物工場には、ほかにも多岐にわたるメリットがある。しかし、現状では半数以上の事業が赤字と言われ、閉鎖、撤退するところも出てきている。わさび栽培工場の事業採算性をどう判断したのだろうか。

「植物工場の赤字の理由は、露地栽培ものとの価格競争です。我々が手がけるのは『真妻(まづま)わさび』という高級品種。真妻わさびは、露地栽培では収穫まで2年かかることから生産量が少なく、需要と供給の差が非常に大きいので、高値で販売できます」

さらに、工場栽培では葉や茎を虫に食べられることがなく、きれいな状態を保てる。露地栽培ものに比べてえぐみが少ないため、肉料理の付け合わせになるなど活用方法が広がるという。葉や茎は、根茎部分を育てる途中で20回程度切る必要があり、その度に出荷可能。

「事業性においては、そういうところにも可能性が見いだせます。わさびの新しい楽しみ方も提案していきます」

わさび栽培に必要な機能の集合体を開発

参入障壁を下げ、持続的な栽培を可能とするために開発したのが 「わさび生産モジュール」。下記の3つがセットになっており、「わさび栽培をするための機能の集合体」と佐久間さんは言う。

  • デジタル化されたわさび栽培技術
  • 栽培管理システム
  • 栽培モジュール(設備・装置)

わさび栽培モジュールのコンテナ内の様子(画像提供:NEXTAGE)

「施設で栽培することを前提として、いままで培われてきたわさびの栽培技術を再構築しています。その技術に基づいて栽培管理する仕組みをシステム化、それに最適な設備をコンテナ内に作ったということです」

コンテナのサイズは、40ftハイキューブコンテナ相当。定植可能株数は約1,800株。NEXTAGEの試算によれば、寿司店2軒が1年間に使用する量に相当する。植物工場内をカメラでモニタリングし、成長状態をリアルタイムに評価。環境データを参照しながら、デジタル化された栽培マニュアルに基づいて、対応方法をサジェストする。栽培マニュアルは静岡県の農家と連携して作成したもの。継続して農家からのサポートを受け、ブラッシュアップを続けている。

和歌山県御坊市で実証実験を重ね、2023年末、販売代理店となる株式会社マクニカ(以下、マクニカ)に1号機を納品。マクニカは、販売に向けた栽培実践の場としての活用を開始した。

マクニカ以外にも、共同研究を進めている企業や、既に導入が決まっている企業も複数ある。2030年までに900台出荷を目標とし、先々は、わさび以外の作物の栽培モジュール開発にも力を入れ、モバイル農業を広めていく計画だ。

目指すのは生産者と消費者のボーダレス化

場所を問わず、初期投資も労力も少なくて済むモバイル農業が成立すると何が起こるのだろうか。

「参入障壁が下がることで、消費者だった人が生産を始め、生産者と消費者のボーダレス化が始まります。情報の送り手と受け手のボーダーをなくしたインターネット世界のようなものが、生産の現場で生まれる。モバイル農業が浸透した世界は、そういう世界になります」

そう語る佐久間さんが、NEXTAGE代表取締役の中村 拓也氏に出会ったのは前職でのこと。

一緒に仕事をした数年後、中村氏に「新しいことをやるから」と誘われ、NEXTAGEにジョインした。その時点では、何をやるかは決まっていなかったという。わさびの栽培を手がけるようになったきっかけは「社長がわさびを好きだったから」。「社長が情熱を傾けられるのは、事業を進めるにあたって大切なこと」と顔をほころばせる。

大のわさび好きの中村氏は、長野県軽井沢町をしばしば訪れていた。そこで、台風や大雨の被害に遭い、わさび田が荒れていく様子を目にして胸を痛めたことが始まりだった。

コンテナ内のわさび(画像提供:NEXTAGE)

わさび栽培の可能性を模索して「わさび栽培モジュール」に行きついた現在、佐久間さんは「生産者と消費者がボーダレス化した時代を作るのはおもしろい」と感じ、モバイル農業の浸透に情熱を傾ける。

「何ごとも、手がける人が増えれば天才が現れます。露地農家さんでも天才はいるのでしょうけれど、気候の異なる場所で同じようにはできません。植物工場なら、環境が一定レベルで均一化されているので、横展開が可能です。横展開された技術がお金になり、お金になるとわかればやる人が増え、また天才が現れる。そういう循環が生まれます」

その循環を世界に広げるために、2025年には世界に向けた販売開始を目指す。2023年に、東京都が主催する「NEXs Tokyo」海外展開支援プログラム第3期に採択され、鋭意準備を進めている。

「海外では、日本以上に高値でわさびが取引されています。一方で、日本に比べてエネルギー調達コストがかなり低い地域もあります。そういう地域の事業者さんに我々のプロダクトを有効性高く活用していただきたいと考えています」

海外戦略拠点として、2023年にシンガポールに子会社を設立。そこから、東南アジアに広げていく。エネルギーをはじめとする資源の調達コストや気圧といった自然環境の影響を検証するために、タイで栽培実験をはじめたところだ。

「わさび栽培モジュール」をきっかけに、世界のどこで、どんな天才が生まれ、農業に革命を起こしてくれるのだろうか。ここに私たちの未来がかかっているのかもしれない。

 

株式会社NEXTAGE

 

>>5分でさくらインターネットのサービスがわかる!サービス紹介資料をダウンロードする