さくらインターネットに関する記事をご紹介
さくらインターネット 営業部 オンラインセールスグループのマネージャーを務める山口 立にインタビュー。これまでのキャリア、業務内容や仕事のやりがい、今後の目標や展望などについて聞きました。
さくらインターネットの夏季インターンシップは、人事以外の社員がメインで企画運営しています。本稿では、2022年度のインターンシップ(エンジニアコース)を担当した社員 4名に、企画運営を通じて得たもの、今後やりたいことなどをインタビュー。また、今…
OWNDAYS株式会社(オンデーズ・以下、OWNDAYS)は、沖縄県那覇市に本社を構える眼鏡・サングラスの製造販売をおこなう企業だ。視力に問題を抱える人にとって、眼鏡は生活を支える重要なアイテムだが、離島など地域に眼鏡店がないエリアも存在している。 そん…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、『さくマガ』ではさまざまな社員にインタビューをしています。今回インタビューした鶴丸 千尋は、夫の転勤のため一度さくらインターネットを退職。それから 5年後、復職を果たしました。社長室 秘書グルー…
さくらインターネット 営業部 フィールドセールスグループのマネージャーを務める幸地 和也にインタビューを実施。業務内容や仕事のやりがい、これからの目標などについて聞きました。
『FREELY TOMORROW』『好き!雪!本気マジック』など初音ミクの楽曲で人気のボカロP、Mitchie Mさんにインタビュー!ボカロPデビューの背景、キャッチ―な楽曲や歌詞の秘密、”神調教”と呼ばれる精緻な調声へのこだわりや、公式サイトやブログでの発信、若手クリ…
さくらインターネットでは、毎年インターンシップを実施しています。そのなかで、夏のインターンシップをメインで企画運営しているのは、人事ではなく入社 2年目の若手社員です。本稿では、2022年度のインターンシップ(ビジネスコース)を担当した 2021年入…
美術や自然史の研究には、体験の機会が欠かせません。しかしながら、コロナ禍によってそういった機会は大幅に減少しました。そこで、誰もが手軽に美術作品などに触れられる機会を増やす必要性が浮かび上がったのです。このような背景を踏まえて、本記事では…
コロナ禍でリモートワークが普及し、ペーパーレス化やリモート会議などデジタル化が加速した企業が多いのではないだろうか。 いままで遅々として進まなかったデジタル化、これを機に一気に改革するぞ! ……なんて息まいている声が聞こえてきそうだ。 でもちょ…
日本酒の海外輸出量は年々増加している。しかし、生産総量や国内市場を加味すれば、そこにはまだポテンシャルによるものが大きく、國酒たる日本酒の存続・振興のために注力すべき課題だ。そういったなかで、日本酒のリブランディングや海外戦略をおこなうの…
「書いて生きるには文章力“以外”の技術が8割」。 ドキッとする帯文である。どひゃあ。 買って読んだら、その「文章力以外の技術」がすごすぎて震えた。参考にできるかできないかといわれると「参考にできるように自分が頑張りたいです、押忍!」という謎の返…
お寺での参拝では「お賽銭」が欠かせない。しかしキャッシュレス決済が普及する今日では、小銭を持っていない、そもそも現金を持ち歩かない人も珍しくなくなってきているのが現状だ。 ここに注目したのが、愛知県名古屋市にある寺院「亀岳林 万松寺」の住職 …
母の経営相談に乗った。母は 22歳で飲食店を経営してから、ずっと自営業で生計を立てている。 いまは手作りの墓標を売っているが、実家の一室には、新品の墓標が 40個も並んでいる。どう見ても過剰在庫だ。 さあ、どうする? そんなとき、母は娘がマーケター…
事業者がパソコンの購入を考えたときに「できれば国や地方自治体の補助金を活用したい」と考えるのは不思議なことではありません。 パソコン購入に使える補助金を申請する場合、補助対象や要件はもちろん、購入目的がポイントとなります。 本記事では、事業…
DX は、ICT との関係や意味のちがいを理解したうえで推進する必要があります。 DX として現在取り組んでいることの位置付けを確認し、今後のビジネス展開を把握して「デジタル変革」と呼ばれる新たなビジネルモデルを見出しましょう。 DX の推進を模索する経…
SES企業から転職しインフラエンジニアとして活躍するさくらインターネット社員の薄葉大貴に、データセンターやプロジェクトチームでの仕事内容、エンジニアとしてのキャリアの展望などについて聞きました。
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、『さくマガ』ではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回は、クラウド事業本部 プロダクトマーケティング部 副部長を務め、デザイナーとしても活躍する寺田 正弘に話を聞きました。
さくらインターネットがこれから成長していくための注力テーマの 1つとして掲げている「教育」。クラウド事業者としてどうすれば次世代に貢献できるか、試行錯誤しながら活動を広げています。「高専支援プロジェクト」はその取り組みの1つです。2023年3月に…
さくらインターネットと高専機構は、2023年3月23日、DX の推進およびデジタル分野の人材育成と教育に関する包括連携協定を締結しました。 本記事では、オンライン記者発表会で高専機構 理事長の谷口 功氏、さくらインターネット代表取締役社長の田中 邦裕が…
ミーティングや打合せの席で「反対するなら代案を出せ」という言葉を耳にしたことはないだろうか。 「この計画でいきたいと思う!」 「反対!」「断固反対!」 「反対するなら、代案を出せ!」「代案がないやつに反対する権利はない!」 こんな光景がいまこ…
企業の目標達成を数値で示す KPI(Key Performance Indicator)。その活用が高まるなか、ビジネスの成長をサポートするマネジメントツール「Scale Cloud(スケールクラウド)」を提供する株式会社Scale Cloud。経営に必要な情報をリアルタイムで集約し KPI …
株式会社TBMは、2030年までに、自社のバリューチェーンをカーボンネガティブ化するという目標を掲げるベンチャー企業だ。同社は、石灰石から作る「ライメックス」という、紙やプラスチックの代替品として使える素材の製造・販売を主力事業の1つとしているが…
本記事では、滋賀大学 データサイエンス学部教授で、データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター 副センター長の河本 薫氏が提唱する「データドリブン思考」をご紹介します。大阪ガスのデータ分析組織の所長を務めた経験から、データをビジネスに活…
福岡県久留米市の株式会社アイナックシステム(以下、アイナックシステム)が、いちご収穫ロボット「ロボつみ」を開発した。AIでいちごの色を自動判別し、ロボットアームで収穫、等級ごとにトレーに仕分けしていく。驚くべきは、その価格。すべてを自社開発…
近年、障がいや精神疾患などにより就労が難しい人々を支援する事業所が全国的に数を増やしてきている。「全国で活躍する障がい者の方を、どんどん増やしていきたいんです」と語るのは、障がい者の就労支援をおこなう就労継続支援B型事業所「エンターテインメ…
サービス設計やビジネスにおいて、データを徹底的に活用して意思決定をおこなっている Google。同社を世界のトップ企業へと成長させた、検索エンジンやメールなどの進化の背景や歴史、そして AI やデータの活用を通じて変革をもたらしたストーリーとは? Alp…
上司へ通常ルール外の経費精算を申請するのは、部下としてもストレスのかかる状況だ。文面を考えるのも、通常であれば数10分かかってしまうかもしれない。だが、ChatGPT は10秒程度で文章を出してくれた。 もちろん、この文章が満点とは言いがたいが、少し手…
インボイス制度が始まると、端数処理の方法が変わります。 端数処理とは、請求書の作成時に消費税の計算によって 1円未満の端数が出た際、切り捨てや切り上げ、四捨五入で端数を処理することです。 「インボイス制度で端数処理の方法がどのように変わるのか…
恋人や友だち以外の人間と、密室かつ至近距離で2時間近く会話をするシチュエーションといえば、「ヘアサロンで施術を受ける時間」が挙げられる。美容室は、賑やかな音楽を背景に会話の絶えない空間が広がる。しかも、人によっては月に一度のペースでカットや…
DX(デジタルトランスフォーメーション)と呼ばれる変革に取り組む企業は、デジタル技術によって新たなビジネスモデルを模索しています。 業種や事業形態、AI や IoT など、組み合わせるデジタル技術の種類によってビジネスモデルは多種多様です。しかし、そ…
現存する日本最古の私鉄として知られ、鉄道事業を中心に、運輸業、不動産業、流通業、レジャー・サービス業、まちづくりなど、さまざまな事業を展開する南海電気鉄道株式会社(以下、南海電鉄)。2022年からは、eスポーツを推進する事業部を創設し、新たな一…
書き物人生には、「文字数」という難題が常についてまわる。小学生の頃の国語の時間を思い出してほしい。原稿用紙2枚で今日の感想を書いてください、と言われ、えー2枚なんてなかなか埋まらない、と思った記憶はないだろうか。 書くものはすべて文字数に左右…
日本政府はカーボンニュートラルの実現に向け、第6次エネルギー基本計画のなかで、再生可能エネルギー(以下、再エネ)を主力電源にしていく方針を示した。一方で、再エネ発電事業者の業務が高度化し、リソース不足と業務間の連携が課題となっている。このソ…
未経験からインフラエンジニアに転職し、データセンターで働くさくらインターネット社員の大枝 剛に、研修や資格の勉強によるスキルアップ、仕事内容、やりがい、キャリアパスなどについて聞きました。
AI(人工知能)の活用範囲は、企業などが締結する契約書のチェックにも、幅広く AI が活用されるようになっています。 AIツールを活用した契約書チェックについて、おもな機能・メリット・注意点などをまとめました。
オフショア開発で高い顧客満足度とリピート率を獲得している株式会社インプル。最先端の IT技術にこだわり、大手企業を中心に支持を集める同社の特色と、高い信頼性と迅速な開発に定評のあるオフショア開発のあり方について、代表取締役CEO の西嶋 裕二さん…
好きなことをスキルとして確立し、仕事にしていくにはどうすればよいのでしょうか? 今回は、JAXA宇宙科学研究所の研究員として働きながら、2022年3月に『ワンルームから宇宙をのぞく』で作家デビューも果たした久保 勇貴さんにインタビューを実施。宇宙とエ…
高齢や病気、けがなどで体を動かすことが困難になった人のリハビリプログラムに、最先端のテクノロジーを活用している施設がある。世界初の装着型サイボーグ「HAL®」(以下HAL)を使ったプログラム「Neuro HALFIT®」を提供するのが、国内に17か所あるロボケ…
さくらインターネットは、2023年3月27日から 30日までの 4日間、学校法人フジ学園が運営する専門学校 ITカレッジ沖縄の学生 11名を対象としたインターンシップを同校にて開催しました。今回は、ビジネスアイデアコンテストを通して新しい事業の着想から発表…
近年では、DX への意識の高まりもあって「データ」は企業活動の中で重要な役割を占めるようになりました。また、IoT の普及でさまざまな「モノ」が企業のシステムと繋がっています。 最近のサイバー攻撃では、「データ」や「モノ」を狙う2種類の手段が脅威に…
Instagram に AI が作成した女性の画像が流れてくるようになった。現実離れした若い女性の画像である。文字情報で画像の内容を伝えるのは至難であるが「峰不二子のような」といえばニュアンスは伝わるのではないだろうか。
企業の DX への取り組みが進む一方で、IT人材の不足とその育成が課題になっている。また、人材の流動性が高まる現在では、企業と人材ともに適切なマッチングをおこなうプラットフォームも求められている。そんななかで、IT人材の育成、適切なマッチングの両…
誰でも使える AI のチャットシステム「ChatGPT」が発表されたのは2022年11月30日。この原稿を書いているのはそれからわずか半年後だが、ユーザー数は1億人を突破している。 日本は実のところ、ChatGPTユーザー数の世界トップ3にランクインしており、その注目…
都内に 33店舗を展開する飲食チェーン「vivo daily stand」。基本的なメニューは全店舗で統一されているにも関わらず、常連客は他店舗を「行脚」する。各店舗ごとに地域性を持たせた雰囲気があり、それぞれの「色」が異なるためだ。あえて統一感を持たないこ…
重複した徴税をなくすための仕入税額控除を受けるために、適格請求書を証拠の資料として保存しておく制度のことを「インボイス制度」といいます。インボイス制度では、証拠資料となる適格請求書のほかにも、納品書での対応も可能です。 ただし、納品書を証拠…
愛知県を中心に全国に店舗を構えるフルーツ大福の専門店「覚王山フルーツ大福 弁才天」の代表取締役・水鳥さんは、代表取締役に就任する以前、同社でスタッフのシフト管理業務も担当。毎月、40時間を費やし、ほかの業務にも手が回らずにいた。しかし、シフト…
マーケティング施策や経営戦略において、CX という言葉を目にする人も多いのではないでしょうか。この記事では、マーケティング用語として使用される CX について解説します。 UX や CS など、CX と関連する用語の意味やそれぞれの違い、CX向上に必要となる…
粗大ごみを出すときは、まず電話で役所の窓口に申し込む。そのあと、コンビニなどで処理券を購入してごみに貼り、回収日に指定の場所に出すのが一般的だ。ところが、福岡県福岡市では、粗大ごみの申請から支払いまでが LINE で簡単にできるという。本サービ…
起業家や経営者が仲間や支援者と出会う場としてオープンしたスタンディングバー awabar。沖縄店の店長をつとめているのは、25歳の起業家で理学療法士の荒川 大晴さん。これまでの歩みのほか、叶えたい夢やキャリアの展望についてもくわしくうかがいました。
スマートロックで注目を浴びるベンチャーがある。革新的なテクノロジー「bitkey platform」は人々の暮らしに新たな体験を提供する。人と人をつなぐ。モノとモノをつなぐ。あるいは空間やサービス、組織をつなぐ。そうして分断していたものを有機的につなぐ…