このご時世において、なぜネット決済ができないのか? デジタル全盛期の今、わざわざ紙ベースのチケットを発券するために、コンビニまで足を運ばなければならないのか? 憤りを覚えた私は、mogily(モギリー)というデジタル整理券のSaaSを提供する友人に、…
さまざまなプラットフォームが整備され、端末が人々の手にあまねく行き渡ったDX(テジタルトランスフォーメーション)時代における当然の帰結と言えばそれまでだが、現状が多くの問題をはらんでいることは確かである。 付け加えれば、発信するのは何かを伝え…
東京都大田区にある社会福祉法人善光会では、日本最大級の福祉施設であるサンタフェガーデンヒルズをはじめ、都内に7箇所の施設を運営している。介護ロボットをはじめとする先進的なDX(デジタルトランスフォーメーション)に取り組み、介護施設のオペレーシ…
IoTとは「モノのインターネット」と呼ばれ、さまざまなモノがインターネットにつながる仕組みを指します。この記事では、IoTの身近な具体例と事例について紹介します。具体例を知ることでイメージしやすくなりますので、ぜひ参考にしてください。
青果販売で粗利50%を売り上げる青果店「旬八青果店」が東京の都心部にある。スーパーでの青果販売の粗利率は平均19%と言われるなか、その倍以上の数値だ。旬八青果店は、都市型の食料品店として都心部を中心に現在は6店舗を運営。積極的にDXを導入し、情報…
DX(テジタルトランスフォーメーション)というテーマで、記事の依頼をいただいたのですが、私はDXという言葉について、正確な定義や、実行の条件について、自分の言葉で語ることができません。 しかし、最近弊社の事業としている、「コンテンツマーケティン…
「ブーン」という音とともにドローンが浮き上がった瞬間、子どもたちの笑い声が弾けた。キラキラと瞳を輝かせ、飛翔する物体を見上げる。その瞬間の表情は忘れることができないものだった。
肩書き問題。といってぴんと来るあなたはきっとお友達。 と、言いたくなるくらい、個人事業主にとって「肩書き」というのは頭を悩ませるポイントではなかろうか。少なくとも私にとっては、いまだに定期的に考える議題である。 2022年初夏現在、私は「書評家…
2022年1月31日、さくらインターネットが株式会社ネットオンに対して出資することが発表されました。ネットオンは、クラウド型採用支援ツール「採用係長」の運営や採用ウェブマーケティング事業をおこなっている企業です。 株式会社ネットオン代表の木嶋さん…
最近、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉をよく耳にするようになりました。 Amazonで注文したお米が翌日届き、ユニクロでは無人レジにカゴを置くだけで瞬時に金額が表示され、資生堂に行けば機械で肌の状態をチェックし適切な化粧品をピック…
「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがいます。第8回目の今回は、出向・異動経験のある社員が登場。出向や…
デジタル化は時代の趨勢(すいせい)。進むことはあっても逆行はないだろうというのが、今や大方の人々にとってのコンセンサス。 もちろん、筆者が住んでいる中国でも、情報技術に対する人々の考えは上から下まで同様なのだが、そこは特殊なお国柄だけに時折…
人生の転機、プロジェクトを完遂した時。そんなタイミングで増えていった革靴。イギリスの靴を中心に、その数は300足以上におよぶ。壁一面の棚に収まりきらず、靴のための部屋も用意した。 その靴の持ち主である成松 淳(なりまつ じゅん)さんは、ミューゼ…
4月に入り、ようやく本格的に春めいてきた。とはいえ、朝晩の寒さはエアコン無しでは厳しいものがある。そして今日も外は冷たい雨が降り、気温は一日を通じて一桁台を推移。あぁ、こんな日にエアコンから温かい風が出ないなんて――。 私はやむをえず、クリー…
「大胸筋が歩いてる! バズーカ岡田です」 毎回、このセリフと共にはじまるYouTubeチャンネル「バズーカ岡田の筋トレラボ」。バズーカ岡田こと岡田隆さんは、日本体育大学の教員をしながら2社の代表取締役、1社の取締役として会社経営に関わり、ボディビルダ…
大橋さんは小学1、2年生のころに叔父の山城祥二(本名:大橋力)さんに秋葉原へ連れて行ってもらい、スピーカーや部品の買い物を見ていた。いま思うと、叔父の影響をものすごく受けたという。73歳となったいまでも秋葉原に通い続けている。自宅には、アマチ…
サステナブルなDXについては、逆の視点を考えると分かりやすいでしょう。サステナブル「ではない」DXとは、短期で大掛かりな予算をかけて、社内にデジタルツールを導入することを意味します。その場では最新技術を活用できますが、ツールに慣れない社員のフ…
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校の学生さんに「eスポーツ」に関する記事を書いてもらっています。今回は学生さんがPNG esports タレント部門所属 R4VEN(れいぶん)さんにインタビューをしました。
中国経済は今や、人民の旺盛な消費が支えている。 断捨離ブームなどもあったように、モノに執着しない方が増えている日本に比べ、中国の人々の所有欲はかなり強め。だが同時に、中国は貯蓄率の高さが世界トップクラス(2020年で45.3%)*1で、人々はお金に関…
SDGs(持続可能な開発目標)は、ブームにとどまらない勢いである。ブームではなくもはやスタンダードになりつつある。 正直にいわせてもらうと、僕は一過性のブームで終わると考えていた。少々、見方が甘かったようで恥ずかしい。SDGsは社会全体の取組みとし…
今でこそiPhoneユーザーの私だが、あの当時、iPhoneはソフトバンクからしか発売されていなかった。学生時代から馴染みの番号を変えてまで、ソフトバンクへ乗り換える勇気のない私は、iPhoneという未知の端末に憧れを抱きながらも、ドコモのスマホでそれなり…
目下、昭和を牽引した世代はジジババとなり、病院の待合室は彼らのサロンと化し「老害」扱い。フツーに考えれば、加齢でオツムの固くなった彼ら(アタシも含みますよ)は変化著しい情報化社会から置き去りにされた存在のはず。ましてDXの恩恵を受けるなんて…
大阪アニメ・声優&eスポーツ専門学校の学生さんに「eスポーツ」に関する記事を書いてもらっています。今回は学生さんがプロゲーマーのまさしさんにインタビューをしました。
「研究職」という言葉はよく聞くけど、実際にはどんな仕事をしているのでしょうか? 現職の研究員達が赤裸々に語ってくれました。研究職の魅力についてわかりやすく解説してくれたので、これから研究員を目指す方におすすめのイベントレポートです。
sketchbook社は、厳選した国産素材によるこだわりの離乳食・幼児食専用の食材キット「baby’s fun!(ベビーズファン)」を提供しています。このキットを使えば、1人で60人分の給食が簡単に調理でき、忙しい保育現場の人材不足解消が期待できます。 sketchbook…
とりあえず仕事においては、「他人の言うことを聞くこと」を信条としている。 まずは言うことを聞くし、従う。自我を出さない。なぜなら基本的に他人のいうことには納得ができないからである。 分からないことについて聞くとか、曖昧なところを残さないため…
FAV gamingというプロeスポーツチームのストリーマー部門で女性初の加入者「えっか」さん。彼女は普段からPUBGモバイルのゲーム配信をメインに、実写での雑談配信などもおこなっています。今回は、そんなえっかさんにストリーマーとしての活動についてインタ…
スマートセキュリティ「10PS(テンピーエス)」は、従来の警備業務に最新技術を取り入れ、より高度なサービスを可能にする次世代型警備を目指すブランドです。 10PSを立ち上げた南国警備株式会社代表の渡 康嘉 氏と、10PSに賛同し、アプリケーション開発を担…
株式会社ロイヤルホテル(以下、ロイヤルホテル)とさくらインターネット株式会社(以下、さくらインターネット)は、両社の社員が互いの会社へ出向する人材交流を2021年7月より開始しました。 この人材交流で、さくらインターネットはロイヤルホテルのホス…
株式会社ロイヤルホテルとさくらインターネット株式会社は、両社の社員が互いの会社へ出向する人材交流を2021年7月より開始しました。 この人材交流で、さくらインターネットはロイヤルホテルのホスピタリティを学び、これまで以上にお客さまのニーズに合う…
2022年2月16日に、さくらインターネットが主催するイベント「【鹿児島編】さくらの全国行脚オンラインイベント」が開催されました。本記事では、その様子をレポートします。
臨床医療や医療教育のためのバーチャルリアリティソフトウェアを提供する、Holoeyes(ホロアイズ)株式会社。共同創業者で、代表取締役兼CEO兼CMO(最高医療責任者)を務めるのが杉本真樹さんです。杉本さんは医師・医学博士として働きながらHoloeyesを起業…
eスポーツをはじめるにはまず、ゲーム機やゲームソフトを揃える必要があります。プロゲーマーが主に使っているゲーム機は、「コンシューマー」「スマートフォン」「パソコン」の3種類に分類できます。そして、機材が用意できたら、選手としてプレイするゲー…
たいていのことは、オンラインですませばいい。 新型コロナの抑え込みのため、あらゆる面で非接触方式が取り入れられた結果、世界中の人々が気づいてしまったこの事実。筆者が住んでいる中国では、仕事や買い物、役所での手続きといった暮らしにまつわる諸事…
一人暮らしで自営業、独身女性の食事といえば、相当な確率で「Uber Eats(ウーバーイーツ)」が挙がるだろう。 3,000軒以上のレストランや小売店の商品を、朝から晩まで注文可能。数百円の配送手数料で自宅まで届けてくれるとなれば、このサービスを使わない…
イノベーションとは、既存の知と既存の知を組み合わせて新しいアイデアを創り出すことです。つねに新しい知と知を組み合わせ続けなければ、イノベーションはおきません。長い歴史や伝統を持つ企業でDXやイノベーションに取り組むのは、相当なハードルがある…
DXとは「Digital Transformation:デジタルトランスフォーメーション」の略で、テクノロジーを使って人の生活を向上させていく、取り組み全般を指します。……と書くと、とてもふわっとした単語ですが、私達も気づかないうちに、人生でDXを取り入れています。 …
過去5年間、805社・17万人の働き方変革を支援した株式会社クロスリバー代表の越川 慎司 氏は、「DXを成功に導いたリーダーの方々の行動には共通点があり、かつ再現可能」と語ります。 DXプロジェクトを推進し、成果を出し続ける「トップ5%リーダー」の行動習…
eスポーツ文化が盛り上がりを見せるとともに、新しい職業「eスポーツプロゲーマー」が誕生しました。ゲームの世界一を決める大会では、洗練された技術で観客を魅了します。eスポーツ業界において花形の職業で、格闘ゲーム、FPS、MOBAなど多岐にわたるジャン…
「天才が天才を育てる」という発想のもと、数々のクリエータを発掘・育成し、世の中に送り出してきた「未踏」。経済産業省所管である独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催し実施しています。2000年からはじまったこの国家事業によって、多くのクリエー…
「DX(デジタルトランスフォーメーション)導入」や「仕事(業務)の効率化」という言葉を聞いたとき、どんな印象を持つだろうか。「顧客のニーズに迅速に応えるアプローチ」「仕事を低カロリーかつ短時間でうまくやる方法」といった仕事面を向上させるイメ…
現在、世界各国の政府はデジタル・ガバメントへの転換を目指し、行政のDX(デジタルトランスフォーメーション)を進めています。日本では2021年9月1日に「誰一人取り残さない、人に優しいデジタル化」をミッションとするデジタル庁が発足しました。 「行政DX…
「現代の科学技術、とりわけデジタル化、ビッグデータなどの技術を積極的に運用し、大会運営の保障およびサービス効率を高めなければならない!」 そんな国家のトップによる号令の下、平和の祭典ならぬ国威発揚の祭典となった北京冬季オリンピック。招致時の…
世界は不安定で複雑になっています。DX(デジタルトランスフォーメーション)は、その原因であり解決策でもあります。 予測不可能な世界で、組織が成功するためのデジタルを活用する方法について、IMDのマイケル・ウェイド教授が、自身の考えと最新の研究結…
4月から新卒の方々が入社されます。仮に私が学生に戻って新卒入社したら、新規事業をやりたいです。とくにSDGsを意識したサービスや若い人向けの事業です。サステナブルな社会を意識して事業をやりたいと考えます。 若い方ならではの発想や考え方で、新卒で…
2022年2月16日に新サーバーをリリースし、従来より5倍速くなった「さくらのレンタルサーバ」。SSD化をはじめとした機材の刷新により、WordPressなどのCMSも、より快適に利用できるようになりました。 サーバーリニューアル実施の背景や、こだわったポイント…
ここは国内でも有数の規模を誇る都市型公園の管理センター。職員の大半は定年退職後の再雇用組で、僕もその一人です。 ついにわれわれ定年退職者のジジババ集団にもDXの波が到達したんです。
スケジュール管理。 仕事の話をするときに、避けて通れない議題である。 こんなとき、スケジュール管理が得意か苦手かと聞かれると、うーん、と首を捻らざるを得ない自分がいる。今回はスケジュール管理というテーマに対し、いよいよ黄色ランプが出てきた自…
弊社サービス「さくらのレンタルサーバ」をご利用中のお客様が提供しているお取り寄せグルメをご紹介いたします。 今回の特集では「春」グルメの掲載です。 春らしく華やかなグルメが大集合! "さくら" にちなんだ商品もありますね!ぽかぽか陽気にお取寄せ…
株式会社ミライロ 代表取締役社長の垣内さんは「バリアフリーは社会貢献であると同時に、ビジネスとしてとらえるべき」と語ります。 本記事では、垣内さんが登壇したセミナー「2024年までの改正障害者差別解消法施行に向けて『自ら障害をもつ企業経営者が語…