リモートワーク前提への転換・オフィス再構築に取り組む、総務および人事担当者の声をお届けします。苦労したこと、それぞれの取り組みの結果起こった変化などについて語ってもらいました。
世界一ストローに詳しいと豪語する「ストローマニア」野村 優妃(のむら ゆうひ)さんにファンベースマーケティングについてお話をうかがいました。 エコの面で注目を集めるストローですが、ストローを入り口に、消費行動を見直すきっかけを作りたいと考えて…
コロナ禍でリモートワークが増え、オフラインでのコミュニケーションの減少を余儀なくされたため、1on1ミーティングの重要性が再認識されています。 今回は1on1の実践編をお届けします。
インターネット歴25年の「名もなきライター」こと藤田幸子さん。 多くの時間をインターネット上で過ごしてきた藤田さんが、インターネットの思い出について書いてくれています。
システムエンジニアについてご存知でしょうか? システムエンジニアとは、どのような仕事をして、どのようなスキルが必要なのか。現役のシステムエンジニアの方に記事を書いてもらいました。
「テクニカルソリューション部」と聞いて、みなさんはどのような部署を想像するでしょうか? 言葉を訳すと、テクニカルは「技術的、専門的」ソリューションは「解答、解決」という意味になります。 言葉のとおり、テクニカルソリューション部とは、技術的な…
自分でHTMLを組んで、フリー素材サイトで素敵な背景を選んで、必死で考えた「俺の最強のウェブサイト」が欲しい。 そんなわけで、2000年代初頭にあった個人サイトを、作ってみることにした。
2020年12月、SAKURA×DeepFlow×MUGEN特設サイトがオープンしました。 これは、さくらインターネットとDeepFlow株式会社、株式会社M-TECの3社による協働プロジェクトをアニメーションで表現したWebサイトです。 そこで公開している過剰表現たっぷりのアニメー…
2度目の緊急事態宣言が発令されている中、お客さま先へ訪問して対面でお話をうかがう機会の多い営業の仕事はどのように変化したのでしょうか。 さくらインターネットの営業部メンバー3名に、働き方や業務への取り組み方がどのように変わったのか、また、リモ…
ロジカルシンキングについて、みなさんご存知でしょうか? 言葉自体はよく聞くけど、意味はよくわからない。この記事では、そんな方に向けて「ロジカルシンキング」について解説します。
連載『ポーチでオッケー!BOUSAI!』 常日頃からできて“持ち歩ける防災”をテーマに、ゲストさんにオリジナル防災ポーチを作っていただきます。 今回は穂川果音さんを初めてのゲストとしてお迎えします。
コロナ禍でリモートワークが増え、オフラインでのコミュニケーションの減少を余儀なくされたため、1on1の重要性が再認識されています。 この記事では1on1ミーティングの心得準備編をお伝えします。
どうやったらできるだけ追い込まずに頑張り続けられるか。自分を追い込みすぎないでそれでいて生産量を増やせるか。 今回は「兼業フリーランス生活をはじめて4年目、自分を追い込みすぎないために気をつけているセブンルール」を書いてみたい。
アンドロイドのお姉さんSAORIさんが1年間継続してYouTubeを続けた結果、ここ2,3か月でチャンネル登録者数が4万人から8万人に跳ね上がったそうです。 そんなアンドロイドのお姉さんですが、1つ転機になった動画があります。
「ラーメン店の店名に使われがちな漢字はなにか」 ライターのpatoさんがインターネットを駆使して全国のラーメン店約26,000点を徹底調査しました。
今話題の音声SNS「Clubhouse(クラブハウス)」はご存知でしょうか。3日間すきま時間で観察。3日目にしてフォロワーもやっと1kを達成しました。 結果、若干出遅れてしまったことを後悔するくらい、面白いサービスだったので、今回は3日間の観察結果をまとめ…
CSV(Creating Shared Value)、プロボノについてご存知でしょうか? この記事ではフリーランス国際協力師の原貫太さんが、CSV・プロボノについて解説してくれました。
コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)副会長を務め、日本全体のIT化を進める動きを担うサイボウズ代表・青野さんとさくらインターネット代表・田中との対談が実現。 日本のIT化について、企業がどうITを活用していくか、これからの働き方について語っていも…
私たちが毎日のように使っているインターネットはデータセンタースタッフが支えていると言っても過言ではありません。通信インフラを支えるデータセンタースタッフは、まさにエッセンシャルワーカー(社会で必要不可欠な労働者)です。 今回はそんなデータセ…
フリーライターの吉玉サキさんが「インターネットの思い出」について書いてくれました。 懐かしの個人ホームページでアップしていた短い小説や詩の思い出…
ジョブ型雇用とは人材採用において事前に職務記述書(ジョブディスクリプション)を作成し、職務の内容や範囲を明確に決めたうえで採用をおこなう考え方です。 ジョブ型雇用について詳しく開設しています。
一年続いているテレワーク生活を通じて、フミコフミオさんが感じているマンネリ感。このマンネリ感を払拭するために必要な「プチ不便」テレワークとは?
私が会社を立ち上げ自宅の1室を事務所にしたのが2010年12月。あっという間に10年が経ちました。つまり出勤場所が自宅という自動リモートワーク!! この10年かけて何から何まで自分好みのオフィスルームにしたのですが、やっぱり自宅ということでいろいろと…
日本サッカー界の転機の一つとなった1997年11月16日、1998年フランスワールドカップ出場をかけたアジア第3代表決定戦がマレーシア・ジョホールバルで開催された。日本は延長後半、岡野雅行のゴールデンゴール(Vゴール)でイランを3-2と破ってワールドカップ…
初心者さん向け! いまから始めるWordPress入門1 : WordPress基礎知識 特長とサーバ・ドメイン準備についてやさしく解説。 これから3回にわたりWordPressを初めてさわる方に向けて、WordPressを使ってあなたのブログを始める方法をこの「さくマガ」でレクチ…
インターネットは、どんな疑問に対する「答え」も教えてくれます。しかし、インターネットには「疑問」そのものはありません。 インターネットは「答え」を見つけるためには、すごく優れた道具ですが、「疑問」を見つけるには、パソコンやスマホの画面の外に…
高専についてご存知でしょうか? この記事では高専について詳しく解説をしています。さくらインターネットと高専の取り組みについてもご紹介します。
1999年、5月1日。そのウェブサイトは生まれました。 「境界例と自己愛の障害からの回復」と名づけられた、ほとんど文字だけのウェブサイト。ブログや、SNSの登場よりはるか前に、そのサイトは生まれ、この原稿を書いている2021年1月までに383万回アクセスさ…
Twitterはそのメディアの特性上、フォロワーを増やすためには、ある程度”エッジ”の効いた発信をしなくてはなりません。 つまり、何らかのテーマに関して意見を発信する時、自分の立場を明確にして発信しなければ拡散されることも少ない、ということです。
「声優」という、特殊で厳しいお仕事を長年続けてこられたおふたりのお話は、ビジネスパーソンにも参考になることがたくさんあると思います。 やりたいことをできるに変えるために、おふたりとも変化を恐れずに新しい取り組みにチャレンジしています。正解の…
2020年1月8日に二度目となる「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」の発令が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県でおこなわれました。また、1月13日には大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県にも緊急事態宣言が発令されました。 政府か…
2020年10月31日にサービスを終了した「Qrunch(クランチ)」。 サービス開発に使った技術やサービスクローズまでの心境について語ってもらいました。
みなさんにとって“防災”ってどんなイメージがありますか? 私の防災普及活動では多くの方が持っているイメージを必要なところは残しつつ、もっと前向きなものに変えていきたいと思っています。 防災はいつもいつでも考えていていいことで、楽しくてオシャレ…
この記事ではWebデザイナーを目指している人、すでにWebデザインを勉強していてこれからWebデザイナーとして活躍する人に向けて、Webデザイナーの仕事はどんなものがあるのかを紹介していきます。
5年前「愛情を持って人と接しろ」とアドバイスされ、今も困っている。 マキヤさんがブラック企業に勤めていた際に言われた言葉がいまも心に残っているそうです。その言葉に込められたストーリーとは?
陸上自衛隊を定年退官してからITエンジニアに転身!異例のキャリアの藤原幸雄さんにお話をうかがいました。 69歳の現在もフリーランスエンジニア兼スキーインストラクターとして活動中の藤原さんに仕事をするうえで意識していることを語ってもらいました。
2020年は新型コロナウイルスの影響が大きい年でした。リモートワークになって私が1番大きく感じた影響は、時間の感覚の変化です。 そしてこの時間の使いみちこそが私の2020年の反省点です。
こんなにもたくさんの人がインターネットで目立とうとしている現代。はたして、「自分の文章をインターネットで目立たせる方法」なんてものはあるのだろうか? 「どうしたら、その文章をたくさんの人に読んでもらえるんだろう?」と私が考えた話を書いてみた…
ネットワークエンジニアとは、インターネット、オフィス、街中や家庭でおこなわれる、あらゆるデータ通信の通信経路を整備する仕事です。 今回はそんなネットワークエンジニアについての記事をお届けします。
「障がい者にやさしい街づくり」をビジョンに掲げる、株式会社Lean on Me 代表の志村 駿介さん。 その志村さんに起業をしたきっかけや、これまでのストーリーについて語ってもらいました。
哲学というワードを聞いただけで「難しそう」「つまらなそう」と、拒否反応を示す人もいるかもしれません。 僕自身も高校時代に受けていた倫理の授業を思い返すと、何となく退屈だった記憶があります。
手帳をどう使っていくべきか。僕の同僚たちは皆、手帳にスマホと同じ情報を書き込んでいる。 だが、せっかくスマホと手帳のふたつを持つのだから、あえて、異なる情報を持たせるようにしてはどうだろうか。
今回はリモート前提の働き方が発表されてから引っ越しをされた方に集まっていただきました。 それぞれが働きやすさを求めて工夫をし、リモート前提の働き方を楽しんでいるようです。
流行語大賞にもノミネートされた「ワーケーション」 この記事ではワーケーションの意味から、実際の企業事例やメリット・デメリットについて紹介します。
日本代表は2020年10月にオランダ、11月にオーストリアでそれぞれ2試合を開催した。 このヨーロッパ遠征は新型コロナウイルスの影響が明らかになって以降、日本の団体スポーツ代表チームが初めて海外遠征するという先例になった。
「政府が、少子化対策の一環として自治体による“AI(人工知能)婚活システム”の導入を支援する方針を決めた」とのこと。今回は「AI(人工知能)婚活システム」について書きました。
先日、日経新聞にアフィリエイトについての記事が掲載されました。 この記事でアフィリエイトに悪い印象を持ってしまった方もいらっしゃるかもしれません。この記事ではそんな誤解を解くためにアフィリエイトの基本的な仕組みや始め方などを解説していきます…
タイムマネジメントについてご存知でしょうか? この記事ではタイムマネジメントについて解説します。 2021年はタイムマネジメントのコツをつかんで、生産性を上げていきましょう!
国内最大級の貸し会議室検索サイト「会議室.COM」や、コワーキングスペース「A-Point」などを運営しているアスノシステム株式会社の楠徹平さんに、コワーキングスペースのメリットやおすすめの選び方を教えていただきました。
僕は24歳という若さで適応障害を経験し、それがきっかけで自らの働き方をゼロから見つめ直すようになりました。 適応障害の経験を発信していると、僕と同じように適応障害を患った人たちには、ある一つの共通項があるように思えます。