さくらインターネットに関する記事をご紹介

「ICTがなければ、私はいなかった」中国在住のジャーナリストはどうリスキリングを果たしたのか

人生の喜びとは一体、どんなときに感じるものなのか。 家族を持つこと、仕事で成功を収めること、大金を稼ぐこと、はたまた生涯をまっとうすること…… むろん価値観は人それぞれであり、何が正しい答えであるかを明確に言うのは難しい。 だが、己のそれほど長…

「ミドルウェアを駆使してお客さまのニーズに応える」さくらのレンタルサーバを作るインフラ開発エンジニア

現在、50万を超えるユーザーにご利用いただいているさくらのレンタルサーバ。WordPressを簡単にインストールできる「クイックインストール」や無料SSLをはじめ、Webサイトを作成するうえで便利な機能を提供しています。個人から法人、Webサイト運営初心者か…

サッカーW杯日本代表の勝利と敗北が仕事の参考になりすぎる

サッカーW杯カタール大会の日本代表チームの戦いぶりが称賛されている。 残念ながら、決勝トーナメント1回戦でクロアチアに敗れて16強止まりとなったが、盛り上がるな! というほうが野暮である。同様に、日本代表チームの戦いからビジネスや仕事に活かせる…

計画の見積もりが重要。書評家が選ぶ「仕事に役立った本」

これまでさまざまな書く仕事について語ってきた連載。これから、2回に1回はちょっと趣向を変えて「この本が仕事の役に立った!」という本を紹介していきたい。 というのも最近のわたくし、「会社を辞めたからこそ、ビジネス書を読むようになった」のである。…

北海道にいる患者の手術を沖縄でおこなうことも夢ではない? 藤田医科大学の医療DX

ルネサンス期を代表する偉大な芸術家にちなんで名付けられた米国製の手術支援ロボット「ダビンチ」。日本での正式名称は「内視鏡手術用支援機器」という。ロボットが手術をするのではなく、内視鏡手術をする医師の手助けをするために開発されたものだ。2020…

データセンタースタッフから新規事業の企画へ。異動はリスク少なく新たなチャレンジができるチャンス

「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがっています。 本記事では、データセンタースタッフとしてさまざまな…

機械に愛を。モノを愛せない中国人とそこに何かを感じる日本人

まだスマホもなければ「デジタルトランスフォーメーション、何それ?」といった感じのはるか昔、アキバに壊れたMACを修理しに行ったときのこと。 とあるラボのお兄さんが自分の愛機を「この子」と呼び、まるで患者に接する医者のごとく丁寧に扱っているのを…

町工場のお悩みを解決!町工場による、町工場のためのDX「エムネットくらうど」を自社開発

「納期管理や進捗管理に悩みを抱えている町工場は、まだまだ多いんです」と語るのは、大阪府堺市にある「ものづくりサービス業」日本ツクリダス株式会社の代表取締役・角野 嘉一さん。「ありえへん町工場」を標榜し、クライアントから受注したものづくりだけ…

【弁護士が解説】テレワークの普及が企業の労務管理に与える影響は?

DX化により遠隔コミュニケーションの技術が発展したことは、各企業におけるテレワークの普及へ大幅に貢献しています。とくに2020年以降、新型コロナウイルス感染症の流行をきっかけとして、テレワークの普及率は急速に上昇しました。 テレワークで働く従業員…

”日本ブランド”の生き残り策 じつは中華EC世界からの学びにあるかもしれない話

驕れる日本ブランド久しからず。メイドインジャパンなら中国市場で放っておいても売れた時代はとうに過ぎ去った。 いかに日本で知名度を誇るプロダクトであったとしても、今や現地企業が生み出す商品との激しい競争やPR合戦に晒されている。 そこで勝ち抜く…

「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる

さくらインターネットは、国産パブリッククラウドを開発・提供し、インターネットを活用したい多くの方々の活動を支えています。 今後、さらにパブリッククラウドの開発を進めていくうえで欠かせないのが「インフラ”開発”エンジニア」です。 インフラ開発エ…

「異動は受け入れる側にも価値がある」未経験者を受け入れて得た気づき

「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがっています。 今回は、前回登場したエンジニアから未経験で法務部へ…

【弁護士が解説】個人情報保護法とはどんな法律? DXに取り組む事業者に課される義務

個人情報保護法は、個人情報の適正な取扱いに関する適切なルールを定め、個人の権利・利益を保護することを目的とした法律です。 特に近年では、「デジタル社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していること」(同法1条)に鑑み、DXを念頭に置いたさ…

企業が取り組むべきDX 請求書1つでも経営はこんなに変わる!

実は世の中、やる前は面倒だと感じても、実際にやってみると後悔するどころかむしろ手間をかけてでもやったかいがあると感じることが多いものです。その1つが多くの企業が取り組もうとしているデジタルトランスフォーメーション(以下、DX)です。 今回は請…

社員やその家族との相互理解を深める社内イベント「さくら工房」

今年8月、さくらインターネットの社員やその子どもたちを対象としたイベント「さくら工房」が開催されました。 「さくら工房」は、社員とその子どもたちに工作体験をしてもらう企画。子どもたちには、お父さん・お母さんが働くさくらインターネットの雰囲気…

設立5周年 法務部の過去・現在・未来 ~バーチャル株主総会を実現する法務組織~

さくらインターネット 法務部の石崎です。 私が所属している法務部は、先日設立5周年を迎えました。この5年の間に、社会の状況も大きく変わりましたが、法務部も大きく変化したと感じています。今回は、今年の株主総会を一例に、さくらインターネットの法務…

デジタル端末での音楽制作が地方都市の子どもたちを世界に羽ばたかせる

音楽はレコードやCDの時代を経て配信が主流となり、携帯端末で手軽に音楽に触れられるようになった。通勤通学の時間に、好きな音楽に心を癒されている人も多いだろう。しかし、デジタル化した現在の音楽制作過程を知る人は少ない。 日本の音楽を世界に通じる…

エンジニアから法務担当へ。異動が本当に自分のためになるかを考えるのが重要

「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがいます。 今回は、エンジニアから未経験で法務部への異動を経験した…

選手のデータを可視化してタイムを伸ばす。スポーツにデジタルを取り入れた「慶應箱根駅伝プロジェクト」

慶應箱根駅伝プロジェクトは、慶應義塾大学SFC研究所に設立された「ヘルス・ランニングデザイン・ラボ」の研究プロジェクトとも連動。ヘルス・ランニングデザイン・ラボは、医学・生理学・ITなどを活用して、駅伝競技の社会的意義から強化方法までの研究を進…

DXの恩恵の端くれを享受したであろう、私の体験談

そもそも「DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉は、スウェーデンにあるウメオ大学教授のエリック・ストルターマン氏が、2004年に提唱したものだと言われている。

「物流×不動産×テクノロジー」で物流DXの実現を目指すイデアロジー

コロナによってライフスタイルが大きく変化した。在宅勤務や巣ごもり時間が増え、非接触のニーズも高まり、EC市場も急拡大している。一方、少子高齢化の進行や感染による自宅待機で人手不足の問題も顕在化している。物流を取り巻く環境はガラリと変化し、新…

micro:bitを使ったデジタルおもちゃも!手づくりおもちゃで考えるサスティナブル

お家にある不用品が、可愛らしいおもちゃに生まれ変わる! 親子で楽しんで作れるおもちゃに、子どもたちも大喜びです。そんなおもちゃをたくさん生み出す「おもちゃ作家」の佐藤蕗さん。 最近では不用品から作る「サスティナブルトイ」や、デジタルを活用し…

文脈からユーザーへの共感を深める ー 2021年度東工大EDP

さくらインターネット株式会社 企画推進部に所属している瀧本です。おもにデザイン業務に携わり、最近は継続的なサービス改善を目的にお客さまへのインタビューをおこなっています。 東京工業大学エンジニアリングデザインプロジェクト(以下、EDP)は、今回…

人の成長が事業の成長につながって、そのサイクルがまわり続ける人事モデルを作りたい

さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回は、ES本部 ES部で人材支援業務に取り組む武村 宙に話を聞きました。

けんすうさん × 田中邦裕 初対談。ふたりが失敗から気づいたこと

大学在学中にレンタル掲示板「したらば」を運営する会社の社長を経験し、現在は自身で創業したアル株式会社の代表を務める「けんすう」こと古川健介さん。さくらインターネット代表の田中との対談が実現しました。 お互い10代からインターネットに触れ、イン…

タンザニアからDXで子どもたちを世界につなぐ。Wakwak for Everyoneの挑戦

どこまでも続く青い空。照りつける眩しい太陽。ここはアフリカ大陸東部に位置するタンザニアだ。この国で、教育支援に従事する日本人夫婦がいる。 笹瀬正樹さん・瑞穂さんご夫婦は、教育支援の仕事で、タンザニアの中学校に駐在している。その傍ら、国際交流…

政府情報システムは「クラウドファースト」から「クラウドスマート」へ

昨今、ITシステムを構築する際にクラウドコンピューティングサービス(以下、クラウド)を利用することは一般的であると言えるでしょう。DX(デジタルトランスフォーメーション)推進において、クラウドの活用は欠かせません。この潮流は民間企業にとどまら…

ホームページのサーバー容量はどれくらい必要?事業者向けの選び方

「ホームページでの集客を考えはじめたビジネスパーソンへ」の連載 第3回では、集客目的のホームページを作る際にサーバーの容量をどれくらいに設定すればよいか、経験談をもとにお話しします。 自分名義のドメインのサーバーを契約することに決めたはいいも…

書評家・作家の私が「YouTuber生活」を楽しむ理由

2022年もあと残り……1/3……!? と時の流れに震えてしまうが、2022年になって始めたことがある。 それはYouTubeでの発信である。 動画で喋り始めて、はや数ヶ月。仕事が忙しくなってからは更新も止まっていたのだが、会社を辞めてから時間ができて、いちおう更…

ヨガレッスンにDX。デジタルツールでつなげる世界の笑顔

ヨガは現代人の体と心を解きほぐすエクササイズのひとつとして確固たる地位を得ている。そんなヨガに出会い、人生が劇的に変わった若者がいる。 渡邉翔太(わたなべ しょうた)さんは中学・高校・大学と長く続けたサッカーで多くの怪我を負い、それを克服す…

異動は「新しい出会いが向こうからやってきてくれる」。偶然の出会いから得られること

「ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える」をテーマにしたこの特集では、実際に異動を経験した方や異動を受け入れた方、キャリアコンサルタントの方などにお話をうかがいます。第12回目の今回は、株式会社ワーク・ライフバランス 共同創…

共同創業者が語る 株式会社ワーク・ライフバランスの創業エピソード

株式会社ワーク・ライフバランスの共同創業者、大塚万紀子さんにこれまでのキャリアと創業エピソードについて話を聞きました。

ドローンは私たちの未来の生活とDXとの架け橋となる

昨今、さまざまな場面でドローンを使った映像を見るようになり、一般の方にもドローンが認知されてきた。今回は、正しい知識と確かな操縦技術を持つドローンパイロットを育成する「アジアドローンカレッジ福岡中央校」(以下ADC)の代表、福嶋貴広さんに話を…

【検証】LIGブログに「ImageFlux」を導入したらページ表示速度はどれぐらい変わる?

Webメディア運営者にとって、SEOは大きな課題。最近ではページの表示速度も検索上位を狙ううえで大切だと言われています。本記事では、2006年にスタートした国内オウンドメディアの老舗・LIGブログを例に、ページ表示速度の改善に向けた取り組みをご紹介して…

沖縄のスタートアップの未来|株式会社琉球銀行 川上さん&那覇市市議会議員 外間さん

さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 この回のゲストは、株式会社琉球銀行 取締役頭取の川上康さんと、那覇市市議会議員の外間有里さん。 うちなーんち…

「倒す側」から「倒される側」に| 株式会社CAMPFIRE 家入 一真さん

さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 ステージでは「失敗を讃えよう!」をテーマに、起業や経営における挑戦と失敗について、豪華ゲストをお招きして語…

「お客さまの声を直接聞けるのがうれしい」インサイドセールス社員インタビュー

さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回は、CS本部 営業部 インサイドセールスでお客さま対応に従事する浅野慶志朗に、現在の業務や今後やりたいことなどを聞きました。

10事業のうち1つでも成功すれば十分| 合同会社 DMM.com 亀山敬司さん

ゲストは合同会社DMM.com 会長 兼 最高経営責任者の亀山敬司さん。「領域とわず、何でもやる」というメッセージのもと、60以上の事業を展開しています。 亀山さんは、19歳で起業家人生をスタートし、1999年には株式会社デジタルメディアマート(現・DMM.com…

失敗して学んだことは「しんどいときこそ笑っとけ」|KLab株式会社 取締役会長 真田哲弥さん

本記事では、KLab株式会社 取締役会長ファウンダーで、2022年にはweb3関連サービス企業BLOCKSMITH & Co.を設立した真田哲弥さんの「失敗談」をお届けします。 学生時代に株式会社リョーマを創業して以来、何度も起業している真田さんが「失敗」して学んだこ…

DXを支援するための社内教育。さくらのDX Journey 担当社員インタビュー

DX Jouney とは、さくらインターネットが、お客さまのDX(デジタルトランスフォーメーション)を支援する企業として、社内でDXを実践できる人を増やすための取り組みです。 2021年10月に第1期 DX Journey がはじまり、20名の社員がプログラムに参加。週1回の…

「やった失敗」よりも「やらなかった失敗」のほうが傷が大きくなる|株式会社ドリコム代表取締役社長 内藤 裕紀さん

さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 ステージでは「失敗を讃えよう!」をテーマに、起業や経営における挑戦と失敗について、豪華ゲストをお招きして語…

日本に資本主義を取り戻したい|株式会社ディー・エヌ・エー フェロー 川田 尚吾さん

さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 ステージでは「失敗を讃えよう!」をテーマに、起業や経営における挑戦と失敗について、豪華ゲストをお招きして語…

失敗があったからNo.1タクシーアプリ『GO』は生まれた | 株式会社Mobility Technologies 川鍋一朗さん

さくらインターネットは「IVS2022 NAHA」のスペシャルスポンサーとして、2日間に渡り「さくらインターネット特設ステージ」を開催しました。 ステージでは「失敗を讃えよう!」をテーマに、起業や経営における挑戦と失敗について、豪華ゲストをお招きして語…

「さくらの夕べオンライン 西新宿セミナールームご利用ありがとうございましたナイト」レポート

2021年2月25日(木)の夜に「さくらの夕べオンライン 西新宿セミナールームご利用ありがとうございましたナイト」を開催しました。本記事ではこのイベントの模様をレポートします。

中国で盛り上がるNFTアートならぬ「デジタルコレクティブル」の世界

ブロックチェーン技術の応用によって生まれたNFT(non-fungible token=非代替性トークン)アートが巷で話題になっている。 お隣中国ではどうかというと日本同様、もしくはより前のめりになっているのが現状だ。現地報道によれば、中国国内におけるNFTアート…

サーバーとドメインを自分名義で契約して次の展開をスムーズにしよう

次のビジネス展開を踏まえてサーバーとドメインを自分名義にすることの重要性について、経験談をもとにお話しします。

カピバラとの出会いはインターネット!私がカピバラマニアになるまで

そもそも「カピバラ」という動物を知ったのは、いつどこでなのかと記憶を遡る。少なくとも最近までは実際に見たことがなかったので、SNSやネットニュース、テレビなどを通じて知ったのではないかと思われる。 全身を茶色い剛毛で覆い、丸く伸びた大きな顔に…

水割りを頼めない居酒屋…良いDXと悪いDXのちがいとは?

「新発明」「最新テクノロジー」「次世代技術」なんて言葉を並べられたら、「どれどれ見てみよう」という気になる人が多いと思います。でも、新しいから、すごいからといって、その技術が「自分に必要」な「良いもの」であるとはかぎりません。 デジタル技術…

SDGs出前授業で、大人は子どもたちと共に何を学ぶのか

SDGsは、2015年9月の国連サミットで150を超える加盟国首脳の参加のもと、全会一致で採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に掲げられた、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」のことです。(農林水産省Webサイト 「SDGsと…

【舞鶴高専】テクノロジーで地域に貢献!日本を未来を担う若者たちの今

皆さんは「高専」ってご存じでしょうか? 最近はロボコンやプロコンなどのイベントでも注目されることが多くなっているので、さくナレ読者なら当然ご存じですよね? 高専、即ち「高等専門学校」は、一般的な高校→大学(短大)という進学コースとは異なり、中…