社員インタビュー
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。 今回はCS本部CS戦略部の武市典子に、現在の業務やこれまでの経験、今後やりたいことなどについて語ってもらいました。
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。今回はコーポレート本部の本部長を務める松本将司に、副業や育休を取得した経験、今後やりたいことなどについて聞きました。
さくらインターネットの人事・新卒採用担当 弓場淳代に、業務のやりがいや今後やりたいことについて聞きました。
さくらインターネット非公式キャラクター「VPSちゃん」。このキャラクターと一緒に、データセンター内でさまざまな人を手助けするゲームを、2021年4月1日エイプリルフールに公開しました。 今回はそんな不思議なゲームがなぜ作られたのか、そもそもVPSちゃん…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。今回は、総務の竹田あずさに、業務のやりがいや今後やりたいことについて聞きました
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。今回は、社長室の鎌田真依に、現在の業務のやりがいや今後やりたいことについて聞きました。
IoTプラットフォーム事業部のエンジニアである小田島太郎に、現在の業務内容やこれまでの経歴、今後のやりたいことなどについて聞いてみました。
リモートワーク前提への転換・オフィス再構築に取り組む、総務および人事担当者の声をお届けします。苦労したこと、それぞれの取り組みの結果起こった変化などについて語ってもらいました。
「テクニカルソリューション部」と聞いて、みなさんはどのような部署を想像するでしょうか? 言葉を訳すと、テクニカルは「技術的、専門的」ソリューションは「解答、解決」という意味になります。 言葉のとおり、テクニカルソリューション部とは、技術的な…
2度目の緊急事態宣言が発令されている中、お客さま先へ訪問して対面でお話をうかがう機会の多い営業の仕事はどのように変化したのでしょうか。 さくらインターネットの営業部メンバー3名に、働き方や業務への取り組み方がどのように変わったのか、また、リモ…
今回はコロナ禍以前から、ロケーションフリーな働き方を実践しているマネジメント層の二人に話を聞きました。北海道と福岡で働くお二人の働き方とは?
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。今回は、人事の奥畑大介に、業務のやりがいや、育休を3か月とった経験、今後育休をとる男性へ向けたアドバイスなどについて聞いてみました。
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、社員にインタビューをしていくこの企画。今回は、企画推進部 武田伸子にこれから産休・育休を取る方へのアドバイスや、リモートワーク(在宅勤務)の率直な感想などについて聞きました。
川崎 博則(かわさきひろのり) 1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。 さくらインターネットの中の人を知ってもら…
さくらインターネット サポート担当インタビュー。IT系未経験から、いつかドバイで起業することになるのか?! 今後の活躍にも期待が膨らみます。
育休をとって実際どうだったのか、男性側からみる育児ってどんな感じなのか、というお話をさくらの男性社員に聞いてみました。
営利企業であるさくらインターネットには研究所がある。その研究所で働く松本亮介(まつもとりー)が研究とキャリアについて語る。
2011年の東日本大震災を契機に、さまざまな形で模索が進んでいる「災害×IT」の分野。長らく災害対応と通信技術の可能性について研究しているさくらインターネット研究所の松本直人に、3・11当時の活動を振り返ってもらうとともに、この9年で実現できたこと、…
さくらインターネットの主力サービスである「さくらのレンタルサーバ」が開始から15年を迎えた。同社の田中邦裕社長とレンタルサーバー担当の後藤正浩に、激動の15年の振り返りと次世代レンタルサーバーについて聞いた。
今回は2020年4月に中途入社した4人の社員に話を聞きました 中途入社してからほとんど出社せずに仕事をしている4人に、率直な気持ちを語ってもらいました。
中の人が語るさくらインターネット 第12回 研究所設立メンバーの鷲北氏、大久保氏に聞く「誕生のきっかけ」「成果」そして「転機」
“元・幼稚園の先生”というIT業界では異色の経歴を持つ朝倉に、IT業界に足を踏み入れたきっかけ、プログラミング教育支援プロジェクトに携わるまでの道のり、プロジェクトを進める中で遭遇した驚きや課題などを聞いた。
※こちらの記事は2019年11月29日に ASCII.jpで公開された記事を再編集したものとなります。 文● 大谷イビサ 写真●曽根田元 専用サーバーとレンタルサーバーのいいとこどりを実現する仮想専用サーバー「さくらのVPS」。2010年に産声を上げてもうすぐサービス開…
入社してすぐにフルリモート勤務になったさくらインターネットの広報担当者にインタビュー。 部署のサポートによって不安が解消された。
ーー働き方、ワーク・ライフ・バランスで意識していることはありますか? 遊ぶときは遊ぶ、働くときは働くというメリハリを意識して仕事に取り組んでいます。 プライベートを充実させれば、リフレッシュできて仕事もやる気が出て楽しめます。 例えば休暇でリ…
営業部のフィールドセールスというチームに所属しています。営業のイメージ通り外回りが多く、お客様と直接顔を合わせて、提案活動をおこなうのが主な仕事です。 入社二年目になりますので、見積りのご案内や構成図の作成などは一人でおこなうことがほとんど…
さくらインターネット 櫻井 裕 福岡は当時、国家戦略特区の「グローバル創業特区」に指名され、「福岡はスタートアップ都市である」という宣言がされました。「スタートアップといえば福岡」というお達しが出たわけです。そして私たちはスタートアップの方々…
≫ 「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか? 岡本 直也(おかもと なおや) さくらインターネット株式会社 カスタマーリレーション本部テクニカルソリューション部アカウントサポート所属。フレッシュな1年目。 さくらインターネットの社員にイ…
多くのスタートアップに関わってきた さくらインターネット フェローの小笠原治さん。さくらインターネットやメルカリといった企業の他、大学の教授としても活動中。