さくマガ公式SNS
お問い合わせ

ロケーションフリーな働き方を実践する管理職にインタビュー

さくらインターネットは4月にリモートワークを前提とした新しい働き方に移行することを発表しました。

2020年1月8日に2度目となる「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」の発令が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県でおこなわれました。また、1月13日には大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県にも緊急事態宣言が発令されました。

政府からは「テレワーク(リモートワーク)の強化によって出勤者7割減を目指す」とメッセージが出されています。

そこで今回は、コロナ禍以前からロケーションフリーな働き方を実践している取締役 兼 社長室室長の前田 章博に話を聞きました。

前田 章博(まえだ あきひろ) プロフィール

取締役兼社長室室長。北海道札幌市出身。2008年にビットスター株式会社を札幌に創業。現在はビットスター代表取締役、さくらインターネット取締役をはじめ複数のIT企業の役員を兼務。

北海道での暮らし

ーー前田さんは北海道にお住まいですね。さくらインターネットの本社がある大阪や、支社のある東京に引っ越すことを検討したことはありますか?

無いですね。自分が創業したビットスター株式会社のオフィスが東京にあったときには、セカンドハウスとして東京にアパートを借りていた時期もありますが、どちらにせよ札幌と東京を往復する生活でした。仕事は東京が楽しいんだけど、住むのは北海道が良いです。

札幌ほど住みやすい場所はなかなか無いと思いますよ。車で30分くらいで山などの自然がある場所に行けるし、中心部に行けばひと通りのものが揃っています。100万-200万人規模の街は東京ほど人が密集していないので、住みやすいですよ。街の大きさって結構重要だと思います。街が大きすぎると物価は高くなるし、自然との距離も遠くなりますから。

【令和2年9月時点の人口数・人口密度】

札幌市:約197万人  1760(人/km2)
福岡市:約160万人  4667(人/km2)
大阪市:約275万人 12212(人/km2)
東京都:約967万人 15421(人/km2)

参考:福岡市 ふくおかの統計 令和2年12月号 人口

ーー人口密度が全然違いますもんね。前田さんが考えるロケーションフリーな働き方の魅力はどのような点だと思いますか。

産業構造として、ここ数十年で大きく変わってきていると思います。100年くらい前だと、北海道に移住してくる人って農業をやるか、炭鉱で働く人がほとんどだったんです。逆に東京に行く人の目的は工場や事務所で働くことでした。

「働く場所があるから、そこに移動する」という行動から「自分がやりたいことをやったうえで、住みたい場所で働ける」ようになったのはここ十数年です。日本中で、仕事よりも住む場所を先に選んでいる方と働く機会が増えていると感じます。

ロケーションフリー ✕ マネジメント

ーー前田さんはビットスター代表取締役、さくらインターネット取締役兼社長室長です。管理職をしながらロケーションフリーな働き方をするうえで、不安はありませんでしたか。

コロナ禍以前で言うと多少不安はありました。でも、全員がオンラインに移行してオンライン上が仕事場になった現在、不安はないですね。私が所属している社長室は、東京に限らず各地で働いている社員がいます。

もしこれが、中途半端にオンライン移行していたら、すごく不安を抱えていたと思います。たとえば会議をするときに、同じ会議室に6人いて、別の場所にいる人が1人ずつオンラインで4か所にわかれているとします。

そうすると、同じ会議室にいる6人の風が流れ出すんですよ。大人数の空気が作られてしまうんですよね。

そういう面では、どこかの拠点だけで人が集まるようなことが起きたら不安だと思います。

リモートワーク前提の働き方になって良かった点・変化したこと

ーーリモートワーク前提の働き方になったことで、良かったと思う点はありますか?

1on1ミーティングがしやすくなりましたね。前は会議室が取れないせいで、会議ができないことがありましたから。オンラインならその心配はいりません。

ーー確かに会議室が足りない問題は解決しましたね。全社的にリモートワーク前提の働き方に変わったことで、変化はありましたか?

自分のことで言うと、働く時間が長くなりましたね(笑)。なぜなら、移動時間がなくなったから。実は移動時間が僕にとっての休憩だったのかもしれないなと思っています。そこはしっかりと自分でコントロールしたいです。

社内の変化で言うと、習慣的に会社に行きたいと思っていた人も、徐々に変化を受け入れていく様子が見えたのが印象的でしたね。

経営がリモートワーク前提とは言いましたが、会社に行きたい人がいるのは当然の反応だと思います。もちろん、その場所は経営としても準備をしていきますし。

本当の意味でリモートワーク前提の働き方が浸透するのに時間がかかるとは思っていました。実際には、春から夏にかけて浸透していくのを感じましたね。

プライベート面で言うと、圧倒的に家族と過ごす時間が増えましたね。妻とお昼ご飯を食べることって今までなかったんです。本当に、家族と一緒に過ごす時間が増えたのは良かったです。

これからのオフィスに求められること

ーーさくらインターネットは各地にオフィスがありますが、大阪や東京以外のオフィスには何が求められると思いますか。

職場と住まいの近さですね。職場までとてつもなく遠いところだと不便ですよね。私の場合はビットスターのオフィスまで車で約15分、石狩データセンターまで車で約40分のところに住んでいます。

とくにコロナ禍だと、車で移動できる範囲に職場があるのは大きいと思います。

といっても、いまは完全に自宅で仕事をしていますが……。

ーーたしかに、職場と住まいが近いことは大事ですね。ロケーションフリーな働き方をするうえで、会社に対して今後「こうなってほしい、こうしたい」と思うことはありますか?

もう少しオフィスの活用を考えたほうがいいと思っています。東京オフィスを縮小しましたが、必要があれば新しく作ることもあると思うんですね。

やりたいことで言うと、感染症の流行が落ち着いたら、飲食しながらコミュニケーションを取れるスペースを各拠点の中に作りたいですね。

結構、社員アンケートでもそういう話があがっています。たとえばさくらインターネットの場合だと、たこ焼きを食べて、お酒やジュースを飲みながら、コミュニケーションを取れる空間を用意することは、やっていきたいと思います。

そう考えたときに、飲食店などの居抜き物件を契約して「カフェ&バー さくらインターネット」を作ったら面白いですよね。

ーーリモートワーク前提とはいえ、人が集まることを否定しているわけではないですし、コミュニケーションの場として、オフィスをどう考えるかが大事ですよね。最後になりますが、社会に対して働き方が「こうなってほしい」と思うことはありますか?

好きで住んでいる方は構わないですけど、一極集中で暮らす社会ってお互い息苦しくならないのかなと思います。

仕事だけじゃなくて生活込みで考えたときに、どこで誰と暮らして、どう働くかをもっと自ら考えて行動できるようになっていけばと思いますね。

執筆

川崎 博則

1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。

編集

武田 伸子

2014年に中途でさくらインターネットに入社。「さくらのユーザ通信」(メルマガ)やさくマガの編集を担当している。1児の母。おいしいごはんとお酒が好き。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集