さくらインターネットは4月にリモートワークを前提とした新しい働き方に移行することを発表しました。
2020年1月8日に二度目となる「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言」の発令が埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県でおこなわれました。また、1月13日には大阪府、兵庫県、京都府、愛知県、岐阜県、福岡県、栃木県にも緊急事態宣言が発令されました。
政府からは「テレワーク(リモートワーク)の強化によって出勤者7割減を目指す」とメッセージが出されています。
そこで今回はコロナ禍以前から、ロケーションフリーな働き方を実践しているマネジメント層の二人に話を聞きました。
右上:前田 章博(まえだ あきひろ)
取締役兼社長室室長。北海道札幌市出身。2008年にビットスター株式会社を札幌に創業。現在はビットスター代表取締役、さくらインターネット取締役をはじめ複数のIT企業の役員を兼務。
下:櫻井 裕(さくらい ゆたか)
社長室マネージャー。東京都練馬区出身。2010年さくらインターネット入社。主にPRを中心に従事。2016年より家族で福岡市に移住。
左上:聞き手 川崎博則(かわさき ひろのり)
さくマガ編集長。
北海道と福岡に住む二人
ーーまずはじめに櫻井さんにお聞きします。櫻井さんは2016年に東京から福岡に移住しましたが、きっかけを教えてください。
櫻井:さくらインターネットの福岡オフィスを立ち上げる目的で移住を決めました。当時、妻と子ども二人に加え、妻は三人目の子どもを身ごもっている状態でしたが、家族のほうが福岡に行きたい気持ちが強く、移住しました。
ーー前田さんはコロナ禍以前に、さくらインターネットの本社がある大阪や、支社のある東京に引っ越すことを検討したことはありますか?
前田:無いですね。自分が創業したビットスター株式会社のオフィスが東京にあったときには、東京にアパートをセカンドハウスとして借りていた時期もありますが、どちらにせよ札幌と東京を往復する生活でした。仕事は東京が楽しいんだけど、住むのは北海道が良いです。
札幌ほど住みやすい場所はなかなか無いと思いますよ。車で30分くらいで山などの自然がある場所に行けるし、中心部に行けばひと通りのものが揃っています。100万-200万人規模の街は東京ほど人が密集していないので、住みやすいですよ。街の大きさって結構重要だと思います。街が大きすぎると物価は高くなるし、自然との距離も遠くなりますから。
櫻井:確かに福岡に来てから、100万-200万人規模の街の住みやすさは感じますね。
【令和2年9月時点の人口数・人口密度】
札幌市:約197万人 1760(人/km2)
福岡市:約160万人 4667(人/km2)
大阪市:約275万人 12212(人/km2)
東京都:約967万人 15421(人/km2)
ーー人口密度が全然違いますもんね。お二人が考えるロケーションフリーな働き方の魅力はどのような点だと思いますか。
前田:産業構造として、ここ数十年で大きく変わってきていると思います。100年くらい前だと、北海道に移住してくる人って農業をやるか、炭鉱で働く人がほとんどだったんです。逆に東京に行く人の目的は工場や事務所で働くことでした。
「働く場所があるから、そこに移動する」という行動から「自分がやりたいことをやったうえで、住みたい場所で働ける」ようになったのはここ十数年です。日本中で、仕事よりも住む場所を先に選んでいる方と働く機会が増えていると感じます。
櫻井:私も同意見です。福岡に来てから東京にいた頃には会えなかった人と一緒に仕事ができています。福岡にオフィスを作ったことで、福岡に住みながら働きたい方と出会うことができました。これは非常に良いことですね。
ロケーションフリー ✕ マネジメント
ーー前田さんはビットスター代表取締役、さくらインターネット取締役兼社長室長、櫻井さんは社長室マネージャーです。管理職をしながらロケーションフリーな働き方をするうえで、不安はありませんでしたか。
前田:コロナ禍以前で言うと多少不安はありました。でも、全員がオンラインに移行してオンライン上が仕事場になった現在、不安はないですね。私が所属している社長室は、東京に限らず各地で働いている社員がいます。
もしこれが、中途半端にオンライン移行していたら、すごく不安を抱えていたと思います。例えば会議をするときに、同じ会議室に6人いて、別の場所にいる人が1人ずつオンラインで4箇所にわかれているとします。
そうすると、同じ会議室にいる6人の風が流れ出すんですよ。大人数の空気が作られてしまうんですよね。
オンライン会議の場合は空気が作られないので、そういう面では、どこかの拠点だけは人が集まるようなことが起きたら不安だと思います。
ーー確かに全員がオンラインなら関係ないですよね。櫻井さんはいかがですか?
櫻井:私自身、不安はそんなになかったですね。もともと大阪・東京・北海道にオフィスがある中で、新規オフィスの福岡で仕事をしていたので、接し方という点においてはそんなに変化はないです。
心配があるとすれば、コロナ禍において、リモートワークに”なってしまった人たち”に対するマネジメントですかね。とくに若い世代。10代後半、20代前半の方など、自分の能力が定着する前の人たちは、孤独を感じてしまうのではないかと思います。そこは1on1ミーティングなどで不安を取り除きたいなと思っています。
リモートワーク前提の働き方になって良かった点・変化したこと
ーーリモートワーク前提の働き方になったことで、良かったと思う点はありますか?
前田:1on1ミーティングがしやすくなりましたね。前は会議室が取れないせいで、会議ができないことがありましたから。オンラインならその心配はいりません。
櫻井:1on1こそ自宅でやりたいですよね。私の場合は先ほどお話したように、これまでに気づくことができなかった課題に気づけたのはよかったと思いますね。もし同じ場所に集まって働いていたら、多少不安そうな同僚がいても「そんな不安な顔してないで飲みにでも行こうぜ!」っていう感じで、そこまで深くは考えなかったと思うんですよね。
いまこういう状態だからこそ、解決策を深く考えられるようになったと思います。
ーー確かに会議室が足りない問題は解決しましたね。全社的にリモートワーク前提の働き方に変わったことで、変化はありましたか?
前田:自分のことで言うと、働く時間が長くなりましたね(笑)。なぜなら、移動時間がなくなったから。実は移動時間が僕にとっての休憩だったのかもしれないなと思っています。そこはしっかりと自分でコントロールしたいです。
社内の変化で言うと、習慣的に会社に行きたいと思っていた人も、徐々に変化を受け入れていく様子が見えたのが印象的でしたね。
経営がリモートワーク前提とは言いましたが、会社に行きたい人がいるのは当然の反応だと思います。もちろん、その場所は経営としても準備をしていきますし。
本当にリモートワーク前提の働き方が浸透するのに時間がかかるとは思っていました。実際には、春から夏にかけて浸透していくのを感じましたね。
プライベート面で言うと、圧倒的に家族と過ごす時間が増えましたね。妻とお昼ご飯を食べることって今までなかったんです。
本当に、家族と一緒に過ごす時間が増えたのは良かったです。
櫻井:私も家族と一緒に過ごす時間が増えましたね。ただ、私の場合はほぼ出社するようになりました。
うちの場合、子どもが3人いて子どもたちが遊んでいたりすると、かなり賑やかなので必ずしも集中して仕事に取り組める環境ではないんですよね。家から福岡オフィスまで歩いていけるので、散歩がてら通勤しています。運動不足の解消にもなりますし。
※緊急事態宣言の発令に伴い、対象地域については原則出社禁止としています。取材日は発令前です。
社内の変化で言うと、同僚と会うタイミングを決めて集まることになりますよね。
「仲間と会うためにアポを取る」という文化は、新しいと思います。みなさん感じていると思いますが、人に会うことが贅沢になりましたね。
さくらインターネット 福岡オフィスの状況で言うと、FGN(Fukuoka Growth Next)というスタートアップを支援する施設の運営をしておりますが、大盛況ですね。
これからのオフィスに求められること
ーーさくらインターネットは各地にオフィスがありますが、大阪や東京以外のオフィスには何が求められると思いますか。
前田:職場と住まいの近さですね。職場までとてつもなく遠いところだと不便ですよね。私の場合はビットスターのオフィスまで車で約15分、石狩データセンターまで車で約40分のところに住んでいます。
とくにコロナ禍だと、車で移動できる範囲に職場があるのは大きいと思います。
といっても、いまは完全に自宅で仕事をしていますが……。
櫻井:職場と住まいの近さは大事ですね。リモートワーク前提とはいえ、人が集まることを否定しているわけではないですよね。なので、集まれる場所があることは重要だとは思います。
オフィスをコミュニケーションの場として捉えたときに、どう考えるかが大事ですね。
ーーロケーションフリーな働き方をするうえで、会社に対して今後「こうなってほしい、こうしたい」と思うことはありますか?
前田:もう少しオフィスの活用を考えたほうがいいと思っています。東京オフィスを縮小しましたが、必要があれば新しく作ることもあると思うんですね。
やりたいことで言うと、感染症の流行が落ち着いたら、飲食しながらコミュニケーションを取れるスペースを各拠点の中に作りたいですね。
結構、社員アンケートでもそういう話があがっています。例えばさくらインターネットの場合だと、たこ焼きを食べて、お酒やジュースを飲みながら、コミュニケーションを取れる空間を用意することは、やっていきたいと思います。
そう考えたときに、飲食店などの居抜き物件を契約して「カフェ&バー さくらインターネット」を作ったら面白いですよね。
櫻井:さくらインターネットの場合は「これでもか」というくらいに制度やシステムを整えてくれているので、会社に対して要求したいことは無いですね。リモート前提の働き方になってから、通信費の補助も出ていますし。
ーー社会に対して働き方が「こうなってほしい」と思うことはありますか?
前田:好きで住んでいる方は構わないですけど、一極集中で暮らす社会ってお互い息苦しくならないのかなと思います。
仕事だけじゃなくて生活込みで考えたときに、どこで誰と暮らして、どう働くかをもっと自ら考えて行動できるようになっていけばと思いますね。
櫻井:どうしても同じ場所に集まって仕事をしなければならない方は仕方がないと思いますが、ひとつの場所に集まって働かなきゃいけないのか? という疑問はありますね。明らかに業務効率も上がるし、リモートワークをやったほうが良いと思います。
やれるのにやっていないケースも多いですよね。
ーー確かに一極集中を避けることで、場所に集まらないといけない方の負担も減りますからね。お二人ともありがとうございました。