エンジニアと営業の経験を活かす。スタートアップ支援に取り組む社員インタビュー

さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。

今回はCS本部CS戦略部(※)の秋元任泰に、現在の業務やこれまでに従事してきた営業やエンジニアとしての経験、スタートアップへの想いなどについて語ってもらいました。

※CS・・・カスタマーサクセス

プロフィール

秋元 任泰(あきもと ただひろ)

CS本部 CS戦略部 所属。大学生のころに起業しエンジニアとしての経験を積んだ後、15年ほど営業職に従事。現在はこれまでの経験を活かしつつ、スタートアップ支援業務に挑戦中。

お客さまにとって本当に良いと思うことをする

ーーまず、秋元さんが現在どのような業務をおこなっているか教えてください。

おもにスタートアップ企業や、ベンチャーキャピタル(VC)の方とコミュニケーションをとっています。スタートアップが成長し、実現したい世界を形にするために、さくらインターネットとしてどのような価値提供ができるのか、日々考えながら活動をしています。

ありがたいことに「さくらインターネット=テック系企業」というイメージを持っていただいている方が多く、VCからスタートアップ企業を紹介してもらうケースもあれば、まだ世にあまり知られていないようなチームやスタートアップ企業からご相談いただくケースもあります。

ご相談内容は、インフラに関する相談ごとが多いですね。インフラの支援をさせていただくことで、スタートアップへの価値提供をしたいと考えています。

また、インフラ支援ができない場合ですが、それで終わり!ではなく、インフラ以外での価値提供ができないかを模索しています。

たとえば、VCへのコネクティングであったり、少しずつではありますが、インフラ以外での価値提供も形になりつつあるのかなと感じています。そういった意味でも、長期的なコミュニケーションを取るように心がけています。

ーーもともとは営業のお仕事をされていましたよね。

はい、昨年まで営業でした。とくに地域や業界を限定することなく、さまざまなお客さまを担当してきました。

自社でプロダクトやサービスを持ち、提供しているお客さまが印象に残っていますね。ご担当の方々と向き合う中で、ご自身でサービスをよりよくしていこうという想いが、強く感じ取れたからです。その気持ちにさくらインターネットとしてどう応えていくか、ダイレクトにコミュニケーションをとれるのがとても楽しかったです。

僕の営業スタイルについてお話しするとき、よく「街の電気屋さん」とか「わらしべ長者」という例えを使います。お客さまとの対話をコツコツ重ねることによって、信頼を積み重ねていくような感じでした。

最初はレンタルサーバー1台のお付き合いから開始しても、そこからしっかり対応することで、つぎはクラウド1台、そのつぎはクラウド10台。そういった感じで、時間はかかるけど先方から継続してご相談いただけるよう、お客さまといい関係を作っていく。そういったスタイルでしたし、自分には合っているかな、と思っています。

ご相談があったタイミングでさくらのサービスがフィットし、お客さまにメリットがあると判断できたら、自信をもってサービスを提供すればいいと思うんです。

でもそうではなかった場合、たとえば「このタイミングではさくらのサービスは相性が悪いな」と思ったら、「他社のこのサービスがいいですよ」とお伝えすることもありました。

そうすることで、結果として信頼をいただき、次のご相談に繋がることもあったと思っています。

お客さまにとって本当に良いと思うことをする。そうしたら、まわりまわって自分たちにとっても良いことにつながると考えています。

複数の領域を掛け合わせて強みにする

複数の領域を掛け合わせて強みにする

ーー技術者としてインフラ支援をされているという話をうかがったことがあります。エンジニアとしての経験もあるのでしょうか。

はい。職歴で言うと、はじめの10年ぐらいはエンジニア、そのあと15年は営業をやっています。

大学3年生のときに、仲間と一緒にさくらインターネットと同じようなホスティング会社を起業しています。当時はインターネット黎明期でした。Windows95やインターネットが登場して、各企業がホームページを作ったり、ホームページを介していろいろなサービスの提供を始めていました。

そんなタイミングで、ホームページをつくったり、ネット予約の仕組みをつくったり、ネットワークの構築をしたりしていました。データベースやプログラミング言語をつかった開発もしましたね。

営業活動においても、お客さまから「Webでこういったことをしたい。それをするために、どれくらいのインフラのスペックが必要なのか」というご相談を受けたりします。

エンジニアを経験してきたおかげで、お客さまが技術に弱い方であれば、より丁寧なご説明を、エンジニアの方であればより具体的な会話を、と使いわけをすることができたのは、自分にとっての強みとなりました。

営業職の方は、それぞれ得意分野を持っていると思います。たとえば特定の業界に特化した知見や経験をもっているなどですね。そういう点では、僕はサーバーインフラを利用されるエンジニアの方に近い視点を経験してきていたので、その経験を活かしたサービス提案ができていたとお客さまが評価してくれていたらうれしいなと思います。

営業のときもそうですし、いまのスタートアップチームにおいても、インフラの支援をするときに、ちょっとしたことなら実際に手を動かし、自分もお手伝いができるぐらいの気持ちでい続けたいと考えています。

ーーそれはかなりの強みですね。

特化している方々からすると、特化しきれていない弱みはあると思います。とはいえ、営業活動において、最初に会ったときにどれだけ信頼・安心をしてもらえるかは大事だと思っています。

さくら社内のエンジニアの助けを借りる前提であっても、最初の段階で密なコミュニケーションができていれば「さくらインターネットって、営業さんでもここまでの会話ができるんだ」と思ってもらえるかもしれません。「さくら、すごい!」とお客さまの期待値をいい意味で上げられると思うんです。

スタートアップチームとしての僕の強みは、広く浅くですけれど、複数の領域で経験値をもっていること。それによって会話を広げることもできるし、課題の解決もできるかもしれません。

それから、必要に応じてより詳しい人とも会話ができる基礎があること。そこは今後も、もっと領域を広げていきたいですね。

ーースタートアップチームに異動してまだ1年経っていませんが、秋元さんご自身が希望されたのでしょうか。

はい、自分で希望しました。

理由としては、スタートアップに限らずですけど、新しいことにチャレンジしている人たちを応援したい、自分にできることがあれば協力したいという想いが強かったからです。 

その一方で自分には、同じスピードで一緒に走り続けることはできないだろうなとも思っていて、であれば、新しいチャレンジをする人を横からサポートする役に徹したいなとも思ったんです。そういった活動を継続できれば、さくらにとってもプラスに働くのではないか、と考えています。

あと、杉並区の中学校で校長をしていたリクルート出身の藤原和博氏の言葉が、僕にとってはすごく刺さったんですよね。

ひとつの領域で希少性を出すためには、1万分の1とか100万分の1にならなければならない。たとえば、営業の中でトップになろうと思ったら、1万分の1にならないといけないとしましょう。でも、営業とエンジニアの2つの領域なら、それぞれで100人の中の1人になれば、かけ合わせれば1万分の1の希少性のある人間になれますよね。 

営業とエンジニアの経験を活かしつつ、さらに新しい領域の経験を積むことができたとしたら、自分みたいな人間でも価値提供をし続けることができるんじゃないかなと。「広く浅く」が好きな自分の背中を後押ししてくれました。

リモートワークで家族と過ごす時間が増えた

リモートワークで家族と過ごす時間が増えた

ーーリモートワーク前提の働き方となって感じたメリット、デメリットについて教えてください。

仕事面とプライベート面でそれぞれあります。 

仕事面のデメリットは、偶発的なコミュニケーションがとれなくなったことに尽きると思います。同じフロアで仕事をしている人から、自然に耳に入ってくる情報が得られなくなったり、すれ違った人と「あ、そういえば相談したいことが」みたいな会話ができなくなったことは、一番のデメリットですかね。

意図して「この人とコミュニケーションをとりたい」と思わないと、会話がはじまらないですから。ハードルが上がってしまいましたよね。

メリットは、社内の話で言うと、その場所にいることによる優劣がなくなりました。

新型コロナ感染拡大の前から、たまに在宅勤務をしていましたが、会社以外の環境にいると、会社にいないことで話の流れがわからなかったり、情報の欠落があったりしました。それが、どこにいても対等になりましたね。

外部との関わり方においても、以前は都内なら訪問すればそこで会話できるけど、地方の方にはすぐに行きます、とは言えない状況でした。

いまは、首都圏以外の方とのコミュニケーションや、イベントに参加するケースにおいては、場所と時間の制約が少なくなったのでよかったと思います。ヘッドセットで話をきいて、画面で資料を見るほうが頭に入りやすかったりしますしね。

プライベートに関しては、さぶりこフレックス(※)を利用して17時には仕事を終えて、そのあとは家族と過ごす時間に充てています。リモートワークになったからこそできていると思います。

※その日の勤務時間を10分単位でスライドできる制度。

夕方、雨が降っていなかったら息子とキャッチボールをしています。息子にとってもそれが当たり前になっているので、17時過ぎたら「仕事いつ終わるの」と言ってくれるようになりました(笑)。仕事を切り上げるきっかけにもなっていいですね。

朝は、1時間ぐらいウォーキングしてから仕事をしています。そういう時間の使い方ができるのは、移動時間がなくなったことがすごく大きいと感じますね。

以前は、通勤に片道2時間弱ぐらいかかっていました。もちろん通勤時間中に本を読んだりもできましたけど、疲れて寝てしまうことが多かったです。移動時間がなくなっただけで違いますね。 

いまやっていることがすべて挑戦

ーーさくマガのコンセプトは「やりたいことをできるに変える」なのですが、秋元さんが今後やりたいことと、そのために取り組んでいることがあれば教えてください。

現状では、自分の今後において「どうしてもこれをやりたい」というものがあるわけではありません。純粋に目の前で相対する方に感謝してもらえることが、シンプルですがうれしいです。それが継続できる状態であればいいなと思っています。

その中で強みを活かして、社外の方に価値提供し、そして社内にも価値還元ができている、そういった会社と個人の関係性を保ち続けられればと考えています。

僕の場合なら、スタートアップの人たちとコミュニケーションをとることで、スタートアップに対して価値が継続して提供できるようになっていればいいし、スタートアップの価値感やマインドなどを、さくらインターネットにも還元できる状態をつくれたらいいですね。

まだ試行錯誤している状態で、具体的に言うのは難しいんですけど、その試行錯誤を継続していくことが大事かなと思っています。

みんながやりたいことを実現できる状態にして、それが会社にとっても個人にとっても良い状態になっている、という状況をたくさん作っていきたいですよね。

そうすることで、より強い会社になるし、ここにいたら楽しいって思えるんじゃないですかね。

ーー「熱量を持ってチャレンジしていること」はありますか。

突然、部署異動をしているので、他人から見るとすごく違和感があるかもしれないですが、営業部からスタートアップチームにジョインしたこと自体が自分にとってはチャレンジですね。いまやっていることがすべて挑戦かもしれないです。

ーー秋元さん、ありがとうございました!

さくらインターネットお役立ち資料ダウンロード

≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ