【特集】ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える

【特集】ES(エンプロイーサクセス)実現のためにできることを考える

 

多くの企業ではESを「Employee Satisfaction(エンプロイー サティスファクション)=従業員の満足度」と捉えていますが、さくらインターネットではESを「Employee Success(エンプロイー サクセス)=従業員の成功」と捉えています。

従業員の成功を支援するため、さまざまな取り組みをおこなっています。このES実現の取り組みを紹介していきます。

記事一覧

異動を打診されたときの心境

異動した社員に聞く。異動を打診されたときの心境は?

ES実現のためのひとつの手段として「異動」があります。実際に異動を経験した社員に異動する前と後の心境話を聞きました。

異動を受け入れるメリット

異動を受け入れた社員が語る「受け入れる側のメリット」

さくらインターネットでは「ES=エンプロイーサクセス」。”満足”ではなく”成功”をサポートするための環境を整える。

長年勤めた部署からの異動。ポジティブにとらえられた理由

異動した社員に聞く。異動を打診されたときの心境は?

10年以上、データセンターの運用業務を担当。そこから営業メンバーと一緒にお客さまに提案をおこなう部署へ異動した心境は?

異動を打診されたときの心境

異動によって組織の風通しやサイロ化改善の効果がある

異動を受け入れるにも工夫が必要です。それぞれが考えている「成功」を、それぞれが知ること。これがスタートラインであり、重要です。

異動を受け入れるメリット

「会社は人で出来ている」入山章栄教授が語る戦略的な人事の必要性

人事の仕事は人を成長させること。戦略的に異動を考えれば「H型人材」が育ち、個人内多様性(イントラパーソナル・ダイバーシティ)も高まる。

両社社長が語る!ロイヤルホテルとさくらインターネットの取り組み

両社社長が語る!ロイヤルホテルとさくらインターネットの取り組み

お互いの社員が出向し合う「人材交流」。新しい取り組みをはじめた両社代表が人材について語りました。

人材交流座談会

ロイヤルホテル ✕ さくらインターネット 人事交流座談会

株式会社ロイヤルホテルとさくらインターネットでおこなわれている「人材交流」。それぞれの社員を集めた座談会の様子をお届けします。

出向と異動を経験して感じたプライオリティとは?

出向と異動を経験して感じたプライオリティとは?

グループ会社への出向と、他部署への異動を経験した社員に、経験から得られたことについて聞きました。

異動してきた方が抱く「違和感」が業務やサービス改善につながる

異動してきた方が抱く「違和感」が業務やサービス改善につながる

異動者を受け入れる側が感じたメリット。お客さま視点での改善が進み、積極的に意見を出してくれることで、チーム内にも積極性が広がりプラスになりました。

国土交通省への出向

国土交通省への出向を経験したことで新しい能力が身に付き、チャレンジすることの抵抗がなくなった

さくらインターネットから国土交通省へ出向中の松本一真。出向を経験して身に付いたことを語りました。

DXを支援するための社内教育。さくらのDX Journey 担当社員インタビュー

DXを支援するための社内教育。さくらのDX Journey 担当社員インタビュー

さくらインターネットがお客さまのDXを支援する企業として、社内でDXを実践できる人を増やすための取り組み「さくらのDX Journey 」。その担当社員に話を聞きました。

異動は「新しい出会いが向こうからやってきてくれる」。偶然の出会いから得られること

異動は「新しい出会いが向こうからやってきてくれる」。偶然の出会いから得られること

株式会社ワーク・ライフバランス 共同創業者の大塚万紀子さんにワークライフバランスや人材の流動性について話を聞きました。

エンジニアから法務担当へ。異動が本当に自分のためになるかを考えるのが重要

エンジニアから法務担当へ。異動が本当に自分のためになるかを考えるのが重要

エンジニアから未経験で法務部への異動を経験した当社社員の奥田隆富に異動について話を聞きました。

「異動は受け入れる側にも価値がある」未経験者を受け入れて得た気づき

「異動は受け入れる側にも価値がある」未経験者を受け入れて得た気づき

エンジニアから未経験で法務部への異動を経験した社員の異動を受け入れた社員に、異動を受け入れたことで気づいたことや、自身への影響について聞きました。

データセンタースタッフから新規事業の企画へ。異動はリスク少なく新たなチャレンジができるチャンス

データセンタースタッフを経験後、2020年新設のインキュベーション推進部に異動した鎌田 達也。異動時の率直な想いや、現在携わる新規事業企画、社内ビジコンにチャレンジしたエピソードなどについて聞きました。

「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる

「インフラ開発エンジニアが活躍できる領域は無限」。インフラエンジニアやソフトウェアエンジニアにとって次のキャリアとなりえる

インフラ開発エンジニアの仕事内容、さくらインターネットにおけるエンジニアのキャリア、評価制度などについて、クラウド事業本部 副本部長の大久保 修一とSRE室 室長の長野 雅広に話を聞きました。

「ミドルウェアを駆使してお客さまのニーズに応える」さくらのレンタルサーバを作るインフラ開発エンジニア

さくらのレンタルサーバの開発・運用に携わるエンジニア2人へインタビュー。普段の業務や、さくらインターネットのエンジニアとして働く魅力などについて聞きました。

「物理サーバーでありながら柔軟性と使いやすさを追求」さくらの専用サーバPHY を作るインフラ開発エンジニア

さくらの専用サーバPHYの開発・運用に携わるエンジニア2人へインタビュー。普段の業務や、さくらインターネットのエンジニアとして働く魅力などについて聞きました。

「既存サービスの安定運用と新たなチャレンジ」さくらのVPSとさくらのクラウドをつくるインフラ開発エンジニア

さくらのVPSとさくらのクラウドの開発・運用に携わるエンジニア2人へインタビュー。普段の業務や、さくらインターネットのエンジニアとして働く魅力などについて聞きました。