さくマガ公式SNS
お問い合わせ

「就職すれば人生が安定する」と信じ込んでいる学生に、26歳のフリーランスが伝えたいこと

「就職すれば人生が安定する」と信じ込んでいる学生に、26歳のフリーランスが伝えたいこと

 

こんにちは。フリーランス国際協力師の原です。僕の講演を聞きに来てくれる人には学生の方が多いのですが、こういった質問、いや人生相談? を頻繁に受けます。

「原さんのような起業、もしくはフリーランスといった働き方に興味があるのですが、安定した人生を送りたいと考えてしまう自分もいます。そのため、まずは就職しようと考えているのですが、いかがでしょうか?」

この質問者の中ではきっと、自分でビジネスを興したり、個人で働いたりするような生き方は「不安定」であり、会社に就職し、サラリーマンとして仕事をする生き方は「安定」していると考えているようです。

しかし、果たして本当にそうなのでしょうか?

社会変化のスピードが急速になる現代、本当の意味での「安定」「不安定」とは何か、考えたいと思います。

去年の今頃、コロナ騒動を予期できた人はいたか?

今、新型コロナウイルスの世界的流行によって、社会は大混乱に陥っています。外出自粛を迫られ、リモートワークに切り替える企業も増えていますし、「これからリーマンショック並みの失業の嵐がやってくる」とも囁かれていますね。

フリーランス国際協力師として働く僕も、国境閉鎖などの影響でアフリカに渡航することができなくなったほか、日本ではオフラインでの講演活動ができないため、収入も減少してしまいました。

「コロナ鬱」という言葉が誕生するくらい、最近は「コロナがあるのがあたりまえ」と考えている人も多いです。

しかし、一度冷静になって考えてみましょう。コロナによる社会的混乱が起き始めたのは、ほんの数か月前からのことですよね。日本の話をすれば、緊急事態宣言が出されてから、まだ一か月ちょっとしか経っていません。

去年の今頃、こんな未来が来ることを予期できた人はいたでしょうか?

数百年前の感染症のパンデミックに比べれば、今回のコロナは「あっという間」に世界中に広がりました。日本と海外を往復しながら働く僕も、国際社会がこんな課題に直面する未来が来るなんて予想できませんでした。

一年前、いや半年前、いやいや三か月前でさえ考えていませんでしたね。

グローバル化やテクノロジーの進化に伴い、現代における社会変化のスピードは急激に速くなっています。そもそもこのような時代では、もはや起業をするのも、会社に勤めるのも、「安定」など存在しないのです。

他人に自分の人生を委ねるな

「会社に就職すれば人生が安定する」と考えている学生は、甘すぎです。自分自身の人生なのだから、もっと真剣に向き合いましょう。

なぜ自分の大事な人生を他人に委ねてしまうのか、僕には理解できません。

(そもそもこの時代に安定など存在しないという前提はあるものの)自分の人生を安定させられるかどうかは、就職した会社の中で自分がどのような立場に就き、どのような働き方をするかに左右されるはずです。

終身雇用や年功序列といった旧来型の日本式労働文化は、破綻し始めていると言われています。実際、つい10年くらい前までは大学生の就職先ランキングで上位に入り(そして、恐らく今でも)、就職すれば人生安泰とすら考えられていたメガバンクも、一斉にリストラを始めていますよね。

例えば、みずほフィナンシャルグループは19,000人の人員削減、三井住友フィナンシャルグループは5,000人弱相当の業務量削減を発表しています。こういったものの背景には、事務経理の作業を自動化させるテクノロジーの進化が関係しています。

変化の激しいこの時代に、自分の人生を会社に委ねてしまう行為は、あまりにもリスクが高いと思うのです。

不安定な状況を楽しんで乗り切れる人が、長い目で見ると安定している

アフリカ・ウガンダ共和国で働く筆者

アフリカ・ウガンダ共和国で働く筆者

「では、どうすればいいのか?」と聞かれたら、僕は個人で働けるだけの状況を作っておこうと伝えています。

すでにサラリーマンとして会社で働く人であれば、「いつでも独立、もしくは転職できるだけの環境を整えておこう」ということになります。

大学在学中にNPOを起業し、その後24歳でフリーランスに転向した僕の周りには、同じく起業家の仲間が多いです。彼らを見ていると、例えば創業当初はずっとタダ働き、生計はバイトで立てていた人や、アフリカの事業で借金を抱え、芋だけ食べる生活をしていた人もいます。

傍から見れば、新卒で会社に就職したサラリーマンに比べると、彼らの人生はずっと「不安定」でしょう。でも、彼ら彼女らは、その状況すら楽しみながら、様々なリスクにしなやかに適応し、自分なりに上手く切り抜けてきました。

そういった経験のある人たちは、良い意味でプライドがありません(笑)。そして、「下」の状況をすでに知っています。

だからこそ、今後さらに変化の激しい時代に突入していったとしても、同じように不安定な状況を楽しみ、社会の変化に自分自身を上手く適応させながらやっていくのだと思います。

短期的に見れば「不安定」な働き方であっても、長い目で見ると実は「安定」しているのです。

この記事でお伝えしたことは、あくまでも僕の「一意見」として捉えてもらって構いません。

ただ、いわゆる世間で「常識」と考えられていることが、果たして本当に常識なのか。今の社会情勢や時代と比べた時に、それらは時代遅れの考えではないだろうか。

そういった批判的な視座を持ち、社会の空気に流されることなく自分の人生を考えられる、そんな若い人が増えてほしいと思います。

 

 

執筆

原貫太

1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。 フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでにウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞。

編集

武田 伸子

2014年に中途でさくらインターネットに入社。「さくらのユーザ通信」(メルマガ)やさくマガの編集を担当している。1児の母。おいしいごはんとお酒が好き。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集