中西哲生「自分で自分のリミッターを切れる人間に」

f:id:sakumaga:20191224175449j:plain

中西哲生はいつも「自分はうまい選手でも代表選手でもなかった」という。だが、そんな中西にメディアの仕事は途切れない。仕事をともにした人たちは魅了され、また次の仕事を依頼してくる。

 

その人気を得る秘訣は何か。またどんな努力をいつから始めたことで、スムーズにセカンドキャリアに移行することが出来たのか。プロサッカー選手が陰で重ねていた努力と、現在の「やりたいこと」を聞いた。

中西哲生さん「プロになる前からメディアの道に進もうと思っていた」

現役プロサッカー選手をやめたのは2000年です。所属していた川崎フロンターレがJ2に落ちたシーズンで、そこからメディアの道に進みましたが、選手になる前からその道に進もうと考えていました。つまり引退後に進路を決めたわけではなく、現役生活を始める前からそう決めていたんです。

 

ただ、サッカー選手になる前は普通に会社に就職するという選択肢も考えたことがありました。20歳だった同志社大学2年生の時に、卒業後の進路をある程度決めなければいけない時期があったのです。

ちょうどその頃にJリーグが発足すると発表されました。僕は1992年に大学を卒業しましたが、1993年にJリーグが立ち上がり、地元に名古屋グランパスエイト(現名古屋グランパス)ができて参加することが決まり、そこでプレーしたいという気持ちが生まれていたのです。

 

でも一方で、サッカー選手になるのを諦めようとも考えてもました。アンダーカテゴリーの日本代表に一度も入っていないし、ユニバーシアード代表にも入ってなかった。

なので、プロサッカー選手としてやっていけるだけの実力があるのか、自分でもわかっていなかったのです。そういったこともあり、「サッカーはもう辞めたほうがいいかな」とも思っていました。

両親からのアドバイス

実家に帰ったとき母に「大学卒業したらどうするの?」と聞かれて、「たぶん商社か広告代理店に入る。中学のときアメリカに住んでいたから多少英語も話せるし、英語をブラッシュアップして、海外と仕事できるようなところがいいかな」と話していたんです。

そうしたら、その話を母から聞いて父から手紙が来たんです。「せっかくここまでサッカーをやってきて、ある程度の実力もあるわけだから、プロになるのを諦めるのはもったいないんじゃないか」と。

 

それで自分も思い直して、「ちょうど卒業したタイミングでJリーグができるのだから、そこまで全力でやってみて、ダメだったら仕方ない。その後の事はそれから考えればいい。だからJリーガーを目指そう」と大学2年生の冬に決めたんです。

「やれることは全部やってみよう」と。大学生なんでもちろん学業が本分なんですけど、サッカーも2年間一生懸命取り組んで、なんとかプロサッカー選手になれました。ただなれたんですが、いつクビになるかわからないし、いつ自分のサッカー人生が終わるか分からなかったんです。

 

そうしたら、また父に「プロになれたけど、辞めたときのことまで考えたほうがいいんじゃないか」とアドバイスをもらいました。「始める時から出口戦略まで考えて」ということだと思うんです。

それで辞めたらどうするか思いを巡らせたときに、やっぱりサッカーに関わる仕事がしたいと思ったんです。自分が得意なのは話すことだったし、教えることも好きなので、その2つを両立するにはどうすればいいだろうと考えていました。

中西哲生さん「現役を終えたあとの準備をしながら生きてた」

そこからは現役のプロサッカー選手をしながら、サッカーをメディアで伝えるための準備を始めました。グランパスで5年、フロンターレで4年、合計9年間の現役生活があったんですが、そのほとんどの時間を現役を終えたあとの準備を意識しながら生きていました。

特に川崎に来てからは強く意識していて、最後の3年は様々な準備をしていました。というのも、当時の僕には時間がありました。午前中は練習しますが、午後はないか、あっても週に1回か2回、遠征のときのホテルでも空き時間はあるのです。

 

その空いた時間に本を読んだり、ブログを書いてました。あの頃、つまり98年頃はブログを書いてる選手は、Jリーグ全体を見渡しても5人もいませんでした。しかも内容はチームのサイト、つまりフロンターレのオフィシャルサイトで試合のことを書いてたんです。

「今日のゲームプランはこうで結果こうなった」ということを書いていて、今なら完全にNGな内容でした(笑)。それを、今で言うモバイルみたいなことで当時からやってました。

試合からの帰りの新幹線の中で原稿書いて、モバイル端末を使って携帯電話で9600bpsで原稿を送っていたんです。チームメイトはみんな不思議がってました。そんなことをやっているサッカー選手は誰もいなかったので、「何やってるんですか?」って(笑)。

有名じゃない自分が勝負をするためにやったこと

自分は有名な選手じゃなかったし、日本代表でもなかった。その自分が勝負していくためには論理的な解説が必要だということは分かっていました。それも父から言われてたんです。

父はプロ野球の中継を見ながら、ピッチャーの配球についていつも解説してくれていたんです。でもテレビのプロ野球の解説者は「今のは素晴らしかったですね」とか、そういった話しかしません。父はいつも「これは解説ではなくて感想だ」と言っていたんです。

 

ただ同じことを言っても、現役時代すごかった選手であれば、もちろんその話には説得力があります。僕はすごい選手ではなかったから、そういう訳にはいかない。ラモス瑠偉さんや木村和司さんが「すごいですね」と言えば説得力はあるけれども、僕はそうじゃないんです。

木村和司、初のオンライン取材 「もう一回監督をやらないけん」

 

そこで「すごい」ということが伝わる方法は何なのか、意識し始めました。その時、論理的に話すために1番重要なのは書くことだと教わったんです。それを教えてくれたのは、雑誌「Number」の編集部の方と、幻冬舎の専務取締役の舘野晴彦さんです。

僕は現役時代に幻冬舎から「魂の叫び―J2聖戦記」という本を出版させて頂きました。そのとき舘野さんに「とにかく書かないと話にならない。書かなきゃダメだ」と言われたんです。

 

本を出す段階で将来この仕事をしたいというのを伝えてあったので、そのためには何が必要かということもいろいろ教えてもらいました。そして舘野さんは僕に会うたびに、毎回15冊の本を課題図書として持ってきてくれたんです。

他の出版社の本だったんで、おそらく自分で買って持ってきてくれていたんだと思います。そして今もやらせて頂いていますが、まだ現役だった2000年7月15日から「Webマガジン幻冬舎」で「買い物ワールドカップ」という連載を始めさせて頂きました。

 

現役を終えたあとの準備をしながら生きてた

中西哲生さん「サッカーを知らない人にサッカーを伝える」

その当時、幻冬舎は唐沢寿明さんと山口智子さんの「ふたり」や、郷ひろみさん、五木寛之さん、村上龍さんのミリオンセラーの本を何冊も出していました。舘野さんは、そういった方々を順番に僕に会わせてくれたんです。

唐沢さんと山口さん、そして友人の岸谷五朗さんには、舞台前など一緒にトレーニングをさせてもらっていました。村上龍さんとも何度も食事させてもらっていましたし、今考えたら、とんでもないことをさせてもらっていました。

 

その当時はよく周りの方々に、「お前のことなんてサッカー界以外のひとは知らないんだから、お前という人間を好きになってもらわない限りは未来はない」と言われていたんです。

「現役のときはプロサッカー選手だから寄ってくる人がほとんどだけど、辞めたら誰も寄ってこないぞ」とも言われてましたし、また「ちやほやされて、そこで満足してるようじゃ話にならない。お前が引退後にやらなければいけないことは、誰もサッカーのことを知らないところで、サッカーの事を分かりやすく伝えること。そのときにお前のパーソナリティーが認められてない限り、お前の話は誰も聞かない」とも言われていました。

 

本当に厳しい言葉なんですが、僕の人生において絶対に必要な言葉でした。1人の人間として信頼してもらえる、興味を持ってもらえるということが、いかに重要かを学びました。

実際すごい方々に会うと分かるんですが、みんな全く偉ぶってもいないし、本当にその場にいる方を楽しませようとサービス精神も旺盛です。逆にこちらが楽しませてもらっている状況だったので、「こういう人たちみたいにならなきゃダメなんだ」と毎回しみじみ感じていました。

 

こういったことに気づき、それを行動に移し始めると、「サッカー好きじゃないけど、お前が出ている試合を見るのは面白そうだから見に行くよ」と言われることも増えてきたんです。こういったことを現役時代に感じられたのは、とてつもなく大きかったです。

中西哲生さん「一流の人に会わないと一流にならない」

ありとあらゆる人に会って色々なことを学び、そして大切なことを頂いていました。それをしっかり受け止めながら、現役時代から自分はどうあるべきか、と深く考えさせられました。

それが今の僕が存在している理由です。それを考えると、引退までの時間がいかに重要であったか気づかされます。また交友関係は、意図的にサッカー界とは違うところと意識していました。サッカー界の人たちだけに会っていても、自分の成長はないと考えていたんです。また一流の人に会わないと一流にはなれない、とも思っていました。一流の人に会って、そこから何を学べるのか。それが大切だとも考えていました。

 

昔から、普通に生きてたら普通の人間にしかならない。いかに厳しい局面、ストレスがかかる状況に身を置けるかも重要視していました。現役のときは練習が終わった後に、自分にストレスがかかること、例えば本を読むとか、英会話の勉強をするとか、必ずやっていました。

現役のサッカー選手のうちにそういう準備をしておけば、リスタートを切るときに明らかな差をつけられます。なぜ、そういった考えになったのか。それはサッカーに関しても、同じ考えを持ってやっていたからです。

 

自分は技術が高いわけでもないし、得点を取る選手でもなかった。だからピッチに立つまでに、いかに相手との差を詰めておけるか。何もしないままピッチに立ったら、相手に差をつけられてしまう。

そこをピッチに立つまでに、どこまで詰められるかと考えていました。サッカーで詰められない差は他のところで詰めるしかない。筋力トレーニングや食事や睡眠、ひとより何倍も気をつかって現役時代は生活していました。

引退後も変わらない考え

それと同じように引退した後、メディアで働くことを考えた時、そちらの方々と事前に価値観が合わせておくことが大切だと考え、準備をしていました。

つまり「一般の方々の価値観の中で、自分がどれだけサッカーの魅力を伝えられるのか」にフォーカスしたのです。

 

もう「人生は100年」の時代ですから、一つの仕事だけで人生を終えるひとは少ないでしょう。どこかで必ず今の仕事と次の仕事、つまり「のりしろ」の部分が生まれます。

僕だったら引退した直後のところですが、そこを先に準備しておいて「のりしろ」なくさないと、その後の仕事はキツくなる、そればかりずっと考えていました。

 

f:id:sakumaga:20191224181337j:plain

中西哲生さん「批判ではなくて提言として話す」

ある時期から90分間の試合の解説は辞めました。自分はそういう仕事ではなく、新しいサッカーの場所をつくるというのが役割だと感じたからです。そしてもし自分がその場所を確保できて、誰か代わりの人がいれば、僕はまた新しい場所をつくるべきだと考えていました。

格好付けて言うと、サッカーをやっていた人が働く場所を1つでも多くつくることが、自分がやるべき仕事です。社会の中でサッカーやスポーツって、新聞の一般紙でいうと40面の中で3面あればいいほうです。その3面しかないスポーツがどうやって社会的地位を向上していくかを考えると、もっとたくさんのところでサッカーやスポーツの話ができる場所を確保することが重要だと思います。

 

そういったところでサッカーの話をしていくと、どうしても批判的なことを話さなければいけない局面もあります。そんなときは単なる「批判」ではなくて「提言」として話すことを意識してます。自分が「提言」を用意した上での「批判」ですね。

「試合に負けたから森保一監督は辞めろ」とか、「五輪代表もフル代表をもどっちつかずになっているからどっちかに専念しろ」ではなく、どうやったらうまくいくのかという方法論を示すことです。

 

また「サンデーモーニング」のような番組だと、自分が何を話すべきかというのを、まさにサッカーと同じように考えなければなりません。僕は決してストライカーではありませんし、ゴールキーパーでもありませんから。

中西哲生さん「完璧だと思ったことは一度もない」

要するに自分は爪痕を残すタイプのコメンテーターではないので、その中で現役時代と同じようなことをやろうといつもしています。

相手のパスコース消したり、味方の選手がボールを取れるようにコースを限定したり、ボールを取ったら自分がいいパスを出そうとするんではなく、ボールを持って活躍できる選手をパスを出すとか。

 

自分がいいプレーをするというよりは、いいプレーのできる人たちに対してどんなサポートができるかということを攻守両面で考えていました。なので、素晴らしいコメントをするわけではありませんが、その時に必要なコメントは何なんだろう、ということをいつも考えながら話しています。

でも終わった後に反省しかなくて、完璧だと思ったことは一度もありません。ただ自分が言葉を発するときに気をつけているのは、「決して他人ごとにならない」ということです。

また聞いている人たちがポジティブに物事を考えられるようになったり、自分の人生が少し変わっていくようになる、「そういった見方もあるんだ」という気持ちを持ってもらえればと思っています。

 

溜飲を下げない

中西哲生さん「溜飲を下げない」

サッカー選手をやっている時は、一生懸命やることは当たり前でした。どんなことがあっても最後まで諦めないのも当たり前のことでした。けれど、当たり前のことがちゃんとできないと人の心は動かないんです。

 

僕がやっていたのはカバーが100回必要だったらちゃんと100回行くというプレーでした。1回でも行かなくて、それが失点に繋がったら後悔しかないわけです。

それは今やってることと変わってないし、今もやってることはサッカー選手の時と同じだと思います。 両親のアドバイスのバランスにも助けられました。父は自分に提言を与えてくれるタイプだったし、母は後押ししてくれるタイプでした。両親には本当に感謝しています。母は僕に会うと必ず「謙虚に生きなさい」しか言わないですね。今でも。

 

この1月で現在の仕事を始めて20年目です。でも「20年やってよかったな、がんばったな」と満足したらその瞬間に終わるんで、いつも謙虚でいなきゃと思うんです。

そんな時に母からまた「謙虚に」と言われて、自分で「謙虚よりも謙虚な言葉って何だろう」と考えたとき「溜飲を下げない」という言葉が頭に思い浮かびました。 満足するために生きてるわけじゃないし、自分の欲を満たすために生きてる訳じゃないですから。

人生100年時代のこれから

「人生100年」だとしたら今50歳なので、あと残りの人生が50年はあるらしいです(笑)。そう考えたとき、あと50年自分が生きていくための設計図を考えなきゃいけない。

20歳のときは父親がいろいろ言ってくれたので自分のここまでの設計図を描けました。31歳で引退して予想以上にやってこられましたけど、今、溜飲を下げるんじゃなくて、さらにここからどうしていくかを考えなきゃいけない。

 

今までよりもさらに1ランク、2ランク上げていかないと、世の中に貢献できるような仕事はできません。立ち止まらず、さらに「シンカ」させる。僕の場合は「進化」と「深化」の両方が重要だと考えています。

今、自分がやりたいことは、「積み上げてきたサッカーの技術的なメソッドをどうやって日本中に伝えるか」ということです。それを全国の子供たちに伝えたくて、どうやったらうまく伝わるかを日々、試行錯誤しています。 

中西哲生さん「自分で自分のリミッターを切る」

もちろんサッカー以外の仕事もやっていかなければならないし、自分もやるべきだと思います。しかし、日本サッカーがさらに進化していくためには、ここからが本当に重要な局面です。

この9年間、長友佑都選手から始まって永里優季選手、久保建英選手など、様々なサッカー選手のパーソナルコーチをやらせて頂きました。久保選手がレアル・マドリーに行ってくれたおかげで、日本人が必要な技術、18歳までにやらなければならないこと、色々なことが分かりました。

 

彼はまだ高校3年生であるにも拘わらずスペインリーグ1部の試合にスタメン出場し、現地のメディアにもインパクトを与えています。その久保選手に伝えてきたこと、彼から学んだことを伝えることが僕のミッションです。

またレアルの下部組織に所属する高校1年生、中井卓大選手のコーチもやらせて頂いていますが、ピピ(中井選手)もたくさんの子供たちの憧れの的になりつつある。そういった選手たちがどうしてああなったのかということを、子供たちやその親御さんに説明する必要があるのです。

 

まず、もし「なりたい」と願うなら、「自分はできる」と信じることです。自分で自分のリミッターを切る。「『やりたいこと』を『できる』に変える」ためには、自分で自分のやる気を削がないことです。

自分でやりたいと思ったのなら、まず自分で自分のリミッターを切れる人間にならないといけない。しっかりと準備をしてる人は、リミッターを切れないわけがない。そうじゃないということは、準備ができてないということです。どんなに準備しても自信がないということは、その準備の方法が間違っているということです。

不安は悪いことじゃない

ただ不安は悪いとは思ってなくて。自分が常に不安だというところに身を置くようにしています。溜飲を下げて安息の地にいたら自分は「シンカ」しないのです。不安で不安定で、常にストレスがかかっている状態にしようと考えています。

同時に何かしようと決めたのであれば、それに対しての準備をしっかりするため、自分で自分なりにリミッターを切ります。「自分にできるかな?」と思った瞬間にできなくなると思うんで。

 

僕は日本がワールドカップに優勝できると思って生きていて、優勝できる方法を探す人生を歩んでいます。できない言い訳を探すんじゃなくて。そのためには準備をしっかりすることと、リミッターを切ることだと思っています。

磨いてきたものは生きるし、しかも磨き続けてるものは曇らない。ただ少しでも磨くのをやめると曇るし、磨き続けないと自分自身も技術も曇る。そうなると自分自身がやろうとしていることに対して自信を持てない。磨き続けることの重要さを、パーソナルコーチとして接した選手たちから学びました。

 

新しいトレーニングメニューを考えると、そのメニューに対してとてつもない回数の努力を彼らは重ねてきます。1回やることを10回、10回やることを100回、1000回と当たり前のようにやってくる選手たちなんです。

その単純作業を何回も続けるというのは、地味だし根気がいります。そんなメンタリティとは何か、どういう人が成功するのか、そして成功するためのメソッドとはどういうものなのか。

技術的なメソッドは、長友選手や久保選手が成功してくれたおかげで、これだと言いきれるものができました。それをこれからたくさんの世の中の人たちに、丁寧に伝えていきたいです。 

 

自分で自分のリミッターを切る

(撮影:浦正弘)

 

 

sakumaga.sakura.ad.jp

sakumaga.sakura.ad.jp

sakumaga.sakura.ad.jp