さくマガ公式SNS
お問い合わせ

職場の人間関係を良好に保つには? 働くうえで必要な考え方

働くすべてのビジネスパーソンへ

職場の人間関係を良好に保つには? 働くうえで必要な考え方

さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。

私自身、長年コーチングを受けていますが、スタートアップ企業の経営者や学生にコーチングする機会もあります。今回は仕事の壁にぶつかったときにどうするか、職場の人間関係を良好に保つためにどうするか、などを伝えていきたいです。

仕事の壁にぶつかったとき

仕事の壁にぶつかったとき、どのように乗り越えればいいのかと聞かれることがあります。

方法論はいろいろとありますが、そもそも壁を乗り越えなくてもいいのではないでしょうか。別に逃げることが悪いわけではありません。場合によっては、乗り越えようと思うこと自体がストレスになるケースもあります。

ただし、乗り越えないことを続けていると「逃げ癖」がつきます。それを防ぐためにも人に「相談する」ことが大事です。相談することで人に頼るのは申し訳ないと思う方が多いようですが、頼るのは頼られた相手にとってうれしいことだと思います。考えてみてほしいのですが、人から頼られるとうれしくなりませんか? 相手も同じはずです。

いろいろな人を頼って話をする。自分のことは自分ではわからないので、壁を乗り越えようと考える前に、客観的に自分の状況を見てもらうことです。

じつは、ほとんどの悩みはたいした悩みではないケースが多いです。会社や仕事の悩みなら、究極的には会社を辞めてしまえばいいんです。命を取られるわけではありませんから。「たいした悩みじゃない」と自分で認識することも大事だと思います。そうすることで、気持ちが楽になります。

私の話をすると、2007年末に会社が債務超過になりました。そのとき周りに相談はしていましたが、乗り越えられなかったことも多いです。すべてにおいてベストを尽くせてきたわけではありません。

自分の株券を担保にして資金を集めたりして、結果的には債務超過を解消してうまくいきましたが、壁を避けて通ったことも多いです。

職場の人間関係を良好に保つには

▲出典:日本労働調査組合 仕事の退職動機に関するアンケート調査(2021年4月)
▲出典:日本労働調査組合 仕事の退職動機に関するアンケート調査(2021年4月)

仕事を辞めたいと思う理由で一番多いのが「職場の人間関係」です。人間関係で大事なのは「距離感」と「会話量」だと思います。距離が近すぎて、ずっと一緒にいたら誰だって嫌になってきます。職場の人に限らず、家族や恋人でもずっと一緒だと嫌になることもあるのではないでしょうか。

とはいえ、会話はしっかりする必要があります。言いたいことは言わないと不満を溜めてしまいますから。会話量が少なすぎてもいけません。

人間関係の面では、新型コロナウイルスの影響でオンライン化が進んだことはいい面もあります。ずっと同じデスクで、目の前にいる上司を見なくて済みますから。飲み会がなくなったことも素晴らしいと思います。精神的に楽になった方も多いのではないでしょうか。

世の中、リアルに会ってお酒を飲んだほうが物事が決まりやすいこともありますし、私もよく参加しています。ただ、会社でおこなわれる強制的な飲み会はよくないです。

小さなお子さんがいたり、副業の仕事があったりと、さまざまな事情の方がいますので、飲み会に参加したくない方もいるわけです。それなのに強制参加だと、多様性をそこないます。本来は飲み会に行きたくなければ、「行きたくない」と言えればいいのでしょうが。

評価・待遇に不満を持つビジネスパーソンへ

仕事を辞めたいと思う理由で、人間関係の次に多いのが「評価・待遇の不満」。これを解決するには「合意のない期待」をなくすことが重要です。

評価に関しては、評価後ではなく評価前にもっと上司と話しましょう。給料をいくらまで上げたいので、どんなことを達成すれば評価してもらえるか。こうした交渉を上司としていくことが必要です。

自分が思っていることを上司が勝手に推察してくれる。報告していないけど、上司は見てくれている。そんなことはありません。アピールしないと、上司も気づかないことがほとんどだと思ってください。やりたいと思っていることを、はっきりと伝えないと何がやりたいのか伝わりません。しっかりと自分が思っていることを伝えて、合意するしかないです。これは評価・待遇に限った話ではありません。

上司の立場では、部下の考えやこうなりたいという意志をしっかりと聞くことが大事になります。たとえば、上司から見て「この人は年齢のわりには給料が低い」と思ったら、しっかりと話を聞いてみてください。

人によって考え方が異なるので、バリバリ働いて稼ぎたい人もいれば、ゆるく働いてそこそこの給料でいいという人もいます。部下が思っていることを積極的に聞くことが大事です。こういうことも含めて「合意」といえます。合意のない期待が不満を生むのです。

ビジネスパーソンがコーチングを受けるメリット

自分がやりたいことを明確化できない方もいるでしょう。そこで「コーチング」が効果を発揮します。私自身、2009年から現在まで12年にわたってコーチングを受けています。

自分の人生は自分で切り開かないといけません。そのためには周りの方からフィードバックをもらうことが重要です。自分だけで考えても自分のことはわからないですから。鏡に写った自分か、カメラに写った自分くらいは見えますが、直接自分の姿を見たことがある人間はいないわけです。でも、ほかの人からだったら見えます。

私の場合、コーチングを受けることによって、自分が「やりたい」と思っていてもできていないことに対して、要因を見つけて行動できるようになりました。また、コーチングを受ける前と比べて、とても穏やかで機嫌がよくなったと社員に言われました。

働くうえで必要な考え方

働くことに限らず、「楽しい」というのは自分が考えることなので、自分で考える幅をコントロールすることが大事です。自分でコントロールできる要素が減ると、楽しくなくなります。他人からコントロールされると嫌に感じてしまうんです。

子どもをゲーム嫌いにする方法の話がSNSで話題になりましたが、この方法は相手からコントロール権を奪っていくのです。これは仕事においても当てはまります。同じことを部下に対してやってしまっている上司は多いかもしれません。

【子どもをゲーム嫌いにする方法】

  • 一生懸命ゲームに取り組むよう強制する
  • ゲームの目標を決めさせる
  • 目標に対して進捗管理する
  • 進捗が遅れていたら叱る
  • 遅れている理由を問いただす
  • 遅れを取り戻す方法を考えさせて、発表させる
  • ゲームのやり方に毎回口を出す

(引用:https://twitter.com/harinezumi_vc/status/1214147362794295297

「コントロール権を自分で持つ」ことは重要です。人に言われてやるよりも、自分がやりたいことをやるほうが楽しいわけです。

もし自分がやりたいことではなく、「やるべきこと」だったとしても、その中からやりたいことを探していく。そうすれば、自分でコントロールしていることになるわけです。与えられた仕事であっても、その仕事のすべてが嫌だというケースはないと思います。

やるべきことの中に少しはやりたいことも混ざっているはずです。そのやりたいことを探して、自分の意志で「やる」と決めれば、楽しめます。自分でコントロールしたと思えればいいのです。

楽しく仕事をするうえで有効な「アドラー心理学」

言動に気をつけることも重要です。できなかったことばかり話すのではなく、できたことを話す。できなかったことをいつまでも話している方も多いですが、できたことを話していくことで変わっていくと思います。飲み会で愚痴をこぼしていても、何の得もないわけです。

アドラー心理学に「目的論」があります。人の行動は過去の原因で決められるのではなく、いまの目的に沿って選択している、という考え方です。

楽しく仕事するためには、自分がやりたい、チームで達成したいことに注力する。これが大事です。みんなが合意して、目標に向かって前向きにポジティブにやっていくことで仕事は楽しくなります。

愚痴をこぼしてばかりの人は、自分が努力していることをわかってほしい、評価してほしいと思っていますが、何も実行はしません。結果的には「愚痴をこぼす嫌な人」となり、周りからの評価は下がり逆効果です。逆マネジメントにつながります。

自己肯定感を高めることも大事です。「自分はダメだ」と考えるのではなく「自分は素晴らしい」と考える。自分が幸せでないと、他人を幸せにできません。

それと同時に「他人を気にしない」ことも大事です。他人が仕事をしないと腹が立つと感じる人もいると思いますが、他人は関係ないはずです。その人のせいで、自分の給料が下がる場合などは別ですが…。

他人をコントロールするのは難しいですが、自分自身はコントロールできるので、まずは自分を幸せにする。「幸せになる」「楽しくやる」ことに対しての拒否反応のある方も多いと思いますが、その拒否反応をまず捨てる。そこからスタートしてください。

とはいえ自分を幸せにすることも難しいので、メンターをつけたり、コーチングしてもらうといった手段が有用になってきます。芯をしっかりと持って自分を大切に、できるだけ逃げない数を増やしていく。そうすると自分をコントロールしやすくなって、ポジティブに仕事できるようになると思います。

さくらインターネットお役立ち資料ダウンロード

≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ

執筆

田中邦裕

さくらインターネット株式会社 代表取締役社長。1996年に国立舞鶴工業高等専門学校在学中にさくらインターネットを創業、レンタルサーバ事業を開始。1999年にはさくらインターネット株式会社を設立し、月額129円から始められる低価格レンタルサーバ「さくらのレンタルサーバ」の開発に自ら関わる。その後、最高執行責任者などを歴任し、2007年より現職。インターネット業界発展のため、各種団体に理事や委員として多数参画。

編集

川崎 博則

1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集