さくらインターネット
さくマガ公式SNS
お問い合わせ

社会インフラを支える”静かな最前線”~サーバーエンジニアの夜間業務に密着~

社員インタビュー記事や求人情報をお届け! 
>>さくマガのメールマガジンに登録する 

誰もが眠る深夜、社会を支える“静かな現場”があります。それが、さくらインターネットのデータセンターです。今回は、24時間365日止まることのないインターネットインフラを支えるために、シフト体制でデータセンターの維持管理を担う「カスタマーリライアビリティ部 サービスデリバリーグループ」にフォーカス。各地のデータセンターに常駐し、安全で快適なインターネット環境を支える“夜のプロフェッショナル”たちの一日に迫りました。 

カスタマーリライアビリティ部 サービスデリバリーグループとは?

「サービスを介して、社内外に価値を届けること」をミッションに掲げ、日々のオペレーションを通じて、事業を継続的に支えているチーム。 
東京(東新宿・西新宿・代官山)・大阪(堂島)・北海道(石狩)の3地区にあるデータセンターに常駐しており、24時間365日体制で対応している。 

>> サーバーエンジニア(データセンター運用)の求人を見る 

夜間シフトのリアルな業務スケジュール 

クラウドやWebサービスを支えるデータセンターは、24時間365日稼働を止められない社会インフラです。 
さくらインターネットにおいてもその現場では、昼夜を問わずサーバーエンジニアが常駐し、システムの監視やトラブル対応をおこなっています。 

近年では、生成AIや大規模言語モデルを支えるGPUサーバーといった新たなインフラも増えており、夜間帯でも高密度な機器の監視や異常対応が求められる場面が増えています。 
しかし、夜間シフトの働き方はまだまだ知られておらず、「実際にどんなことをしているのかわからない」という声も多く聞かれます。 
本記事では、夜間にデータセンターで働くサーバーエンジニアのリアルな業務スケジュールを紹介します。深夜の現場でどんな仕事がおこなわれているのか、その実態をぜひご覧ください。 

22:00|出社・日中シフトスタッフからの引き継ぎ 

まずは日中シフトの担当者から、以下の内容を引き継ぎます。 

  • 日中や出勤日以前から継続している障害や異常情報の共有 
  • 長期対応中の作業や注意すべき状況 (ラック構築や撤去にともなう作業の進捗など) 
  • 当日予定されている作業一覧(入館対応、 機材の搬入や別拠点への発送や梱包作業など) 

この引き継ぎによって、1日の業務の全体像を把握するとともに、突発対応が発生した場合にも迅速に動ける準備が整います。 

引き継ぎの様子(東京データセンターの事務所内) 

22:30|当日の作業割り当て確認 

引き継ぎの内容をもとに一緒に勤務するスタッフ同士でブリーフィングをおこない、大まかなスケジュールや担当する作業の確認をします。 

またシフト業務以外にも、各々にアサインされているプロジェクトや案件などのタスクをこなしたり、休憩に入ることも踏まえた大まかなスケジュールを決めたりします。 

23:00|予定作業1:ラック内配線の対応 

納期に余裕があるホスティングサービス用の、機器設置作業にともなうラック内の配線作業を進めます。 

  • 配線で使用するLANケーブル用のタグを準備しケーブルに取り付け
  • 同一ラック内のスイッチ⇔サーバー間の配線作業 

設置作業は拠点やサービスによっては、日中帯に実施している拠点もありますが、シフトスタッフで定常的な業務の合間に粛々と進めていることが多いです。
この日は、日中帯にラック内へサーバーやスイッチの搭載まで完了していたので、夜間帯の突発的な作業が少ない時間帯にケーブルの接続元や接続先を記載したタグを作り、配線作業を実施しました。

ラック間の配線作業の様子

>> サーバーエンジニア(データセンター運用)の求人を見る 

1:00|突発対応:保守作業 

ホスティングサービスの基盤監視をおこなっている別部門から、稼働中サーバーのHDDの交換要請の連絡を受けてディスク交換作業を実施しました。 

  • サーバールームへ赴き、該当ラック現地確認を実施しHDDの故障をLEDなどで確認 
  • 在庫保管フロアより指定の予備ディスクを出庫 
  • 該当機器の不良ディスクと予備ディスクの交換作業を実施 
  • 依頼元部門へ作業完了の連絡 

突発対応は緊張感がともないますが、手順に従って冷静に対応することが求められます。 

ディスク交換の様子

2:00|休憩(交代制) 

スタッフ同士で交代しながら休憩を取ります。現場からは一度離れてしっかりリフレッシュ。 
拠点ごとに環境の違いはありますが、全拠点の施設内に休憩スペースがあります。 

2時間30分の休憩時間で食事をとり、残りの時間で仮眠をします。 

東京と石狩のデータセンターの休憩スペース

4:30| 参画しているプロジェクトにおけるタスクの消化 

この日は予定作業や突発的な業務がなかったため、アサインされているプロジェクトのタスクを進めたり、作業マニュアルを修正したりするなど、各自に与えられた役割を果たしました。

  • 作業用手順書の修正・更新作業 
  • 業務改善施策活動における情報収集と収集結果のまとめ 

基本的にはシフトの予定作業や突発的な対応が優先されるため、それらの対応が発生しない時間や一緒に勤務しているスタッフが休憩しているタイミングなどで、個人に課せられた役割やタスクの消化をおこないます。 

7:00| 予定作業2:巡回点検 

データセンター館内の巡回点検をおこないます。 

  • ラックやPDP盤、キャビネットなどの施錠確認
  • 空調や電気設備などの装置の警告LED確認 
  • 監視カメラの動作確認 
  • 施設内の状況確認(水漏れや異音、異臭など)
  • 不審者や不審物の存在確認 

拠点環境によって点検範囲や巡回箇所、頻度や実施時間は異なりますが、おもに館内を巡回して異常がないことを確認しています。 

東京のデータセンターでの電気設備の巡回点検の様子

8:00|予定作業3:入館対応 

ハウジングサービスを提供し、サーバーラックをお貸し出ししているお客さまが入館される予定がありました。 

  • お客さま来館後、入館受付を実施 
  • 事前の申請情報に基づいた来館者の本人確認 
  • 入館証(当社では「ゲストカード」と呼称)、認証扉を開錠するカードキー、契約ラックを開錠する鍵の貸与 

データセンターのセキュリティに影響するため、正確な作業が求められつつも、お客さまと直接やり取りができる貴重な時間でもあります。 

東京のデータセンターの入館受付の様子

9:00|予定作業4:機材の搬入作業 

当社サービスにて利用するサーバーの搬入予定があったので、搬入作業をおこないました。 
以下の流れで対応しています。 

  1. 配送業者から荷物の受け取り 
  2. 開梱作業と検品の実施 
  3. 在庫システムにて入荷処理を実施 
  4. 機材を在庫保管フロアへ移動し、関連部署へ報告 

搬入については購入時の納品、他データセンター拠点からの転送などで実施されます。それにより細かい処理は変わりますが、基本は上記のような流れで実施しています。 

堂島データセンターの在庫スペース

10:00|日中シフトスタッフへの引き継ぎ・退勤 

1日の作業記録や対応履歴をまとめ、日中シフトスタッフへ共有。突発的な依頼や継続中の案件についても丁寧に説明し、業務を引き継ぎます。お疲れさまでした! 

補足 

おもに平日日中帯のシフト勤務は、夜間帯と比べると他部門とのWeb会議や機器の搬入出、入館対応、お客さまからのお問い合わせ対応などの割合が多くなる傾向にあります。 

東京と堂島のデータセンターの事務所の様子

“予定” と“突発” の間で働く、柔軟で冷静なプロフェッショナル 

夜間シフトのリアルな一日、少しでも体感していただけたでしょうか? 

データセンターの仕事は「予定通り」に進むとは限りません。だからこそ、事前準備と状況判断力、そしてチームの連携がカギになります。 

多くの人にとっては見えない世界かもしれませんが、まさに社会インフラを支える“静かな最前線” 。そんな現場で働く一人のサーバーエンジニアとしての誇りを、この記事を通じて少しでも感じていただけたなら幸いです。 

次回第2弾の記事では、データセンターでシフトで働くスタッフから寄せられたリアルな声を特集します。現場で働く当事者だからこそ語れる本音ややりがいをお届けしますので、どうぞお楽しみに! 

>> サーバーエンジニア(データセンター運用)の求人を見る 

>>カジュアル面談を申し込む 

社員インタビュー記事や求人情報をお届け! 
>>さくマガのメールマガジンに登録する 

執筆

カスタマーリライアビリティ部 サービスデリバリーグループ

「サービスを介して、社内外に価値を届けること」をミッションに掲げ、日々のオペレーションを通じて、事業を継続的に支えているチーム。東京(東新宿・西新宿・代官山)・大阪(堂島)・北海道(石狩)の3地区にあるデータセンターに常駐しており、24時間365日体制で対応している。 

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

さくマガ特集

働くすべてのビジネスパーソンへ田中邦裕連載

みなさんは何のために働いていますか? この特集では、さくらインターネットの代表・田中が2021年から2022年にかけて「働くすべての人」へ向けてのメッセージをつづりました。人間関係を良好に保つためのコミュニケーションや、必要とされる人になるための考え方など、働くことが楽しくなるヒントをお伝えします。

さくらの女性エンジニア Real Voiceインタビュー特集

さくらインターネットでは、多様なバックグラウンドを持つ女性エンジニアが活躍しています。この特集では、これまでの経歴や現在の業務内容、めざすキャリア、ワークライフバランスのリアルなど、さまざまな角度から「さくらインターネットの女性エンジニア」を紐解いていきます。

転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」

さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富な社員がいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。

Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」

さくらインターネットには、さまざまなバックグラウンドを持つ仲間が次々と加わっています。本シリーズ『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』では、入社直後の社員と同じ部署の先輩による対談を通じて、これまでの経歴や転職理由、関心のある分野や取り組みたいことについてざっくばらんに語ってもらっています。新メンバーの素顔とチームの雰囲気を感じてください。