社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか?
>>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る
社員インタビュー記事や求人情報をお届け!
>>さくマガのメールマガジンに登録する
さくらインターネットに新たに加わった仲間を紹介する『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』。今回は2025年8月にデータベースのスペシャリストとして参加した大塚知亮に、田中翼がインタビューしました。MySQLコミュニティでの活動や、DBA、ストレージエンジン開発の経験を持つ大塚が、さくらインターネットで何を目指していくのか。じっくり掘り下げます。

大塚 知亮(おおつか ともあき)プロフィール
さくらインターネット クラウド事業本部 クラウドサービス部 サービス開発グループ バックエンドユニット。2025年8月にさくらインターネットへ入社。

聞き手:田中 翼(たなか つばさ) プロフィール
さくらインターネット クラウド事業本部 テクノロジー室 エキスパートグループ MySQL一筋13年。とある企業のMySQLソリューションアーキテクト、とある企業のDBA、もう一度とある企業のDBAと経てイマココ。MySQL分野のOracle ACE。好きなDEBUG_SYNCはopen_and_process_table。@yoku0825
「人のための開発」が楽しい

まず、これまでの経歴を教えてください。

新卒入社した会社で約5年間、DBAとして主にMySQLの運用を担当しました。その後、同じサービスのスケールアウトのためにTiDBの調査や導入支援を経験しました。さらにその後、研究開発プロジェクトに参加して、ストレージエンジンの開発やMySQLのコンポーネント開発に関わりました。

ユーザーと直接やりとりする運用業務と、ストレージエンジンのソースコードに手を入れる開発業務では、どちらのほうが楽しかったですか?

難しい質問ですね。どちらの仕事でも、辛い時期も、大きな達成感を得た時期もあったので……。ただ、あえて選ぶなら「開発」かもしれません。新しい機能を開発して、人に喜んでもらえたという手応えが、良かったなと思います。

人に喜んでもらうことが嬉しい、という感じですか?

そうですね。もともと「課題があって、誰かが困っていて、それをどう解決するか」を考えるのが好きなのだと思います。対応策がうまくはまって、お客さまに喜んでもらえる瞬間が嬉しいです。開発には「純粋なコンピューターサイエンスの探求」という側面もありますが、私はどちらかというと、「人」が起点になっている気がします。

人の喜びがモチベーションになるのであれば、さくらインターネットの仕事は楽しいと思います。プラットフォーム開発を通じて、何百人、何千人というお客さまを助ける仕事なので、幸せかなって。

いいですね。そのぶん、期待に応えるプレッシャーもあります。でも、それも楽しさになるような気がします。
ビジネスへのインパクトを求め、「自前主義」に共感

データベースのスペシャリストとしてキャリアを積んできた大塚さんが、次のフィールドにさくらインターネットを選んだ理由を教えてください。

前職のプロジェクトが一段落して、次のキャリアを考えたときに、「これまでとは違う外部の環境で自分の力を試してみたい」と思いました。データベースやプラットフォームの仕事が、より直接的にビジネスの成長につながる場所で働きたいと考えるようになり、データベースそのものをサービスとして提供しているさくらインターネットを魅力的に感じました。

最初のきっかけは大阪さんからの紹介だったと聞いています。彼とはどんな話をされたんですか?

大阪さんからは、社内の課題感について聞かせてもらいました。そのうえでさくらのクラウドを触ってみたところ、たしかに必要な機能や改善の余地がたくさんあり、しかもこれまで培ってきたプライベートクラウドの経験を直接活かせる領域だと感じました。自分のスキルで、すぐにお客さまに価値を提供できそうだった点と、それをパブリッククラウドという「たくさんの人が使うサービス」で実装できる点に、大きな魅力を感じましたね。
入社を希望する最終的な決め手になったのは、「自前主義」を強く打ち出している点です。田中社長が短期的な売上だけを追わず、中長期的な目線で技術に投資し、その技術力でより良いサービスを提供していく姿勢に強く共感しました。ここなら、データベースのコアな部分も、自分の手でより良くしていけるのではないか、と考えたんです。

わかります。私もさくらインターネットに入社した決め手に、「直接利益を生む部署としてシステムに関われる」という点がありました。
社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか?
>>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る
リレーショナルデータベースはかわいい? 「自己矛盾」という魅力

大塚さんは一貫してリレーショナルデータベース(RDB)にこだわっていますよね。その魅力とは何でしょう?

RDBの面白さは、さまざまなジレンマやトレードオフを内包している点だと思っています。データの不整合を起こさず、一度コミットしたデータは絶対に失えない。でもパフォーマンスは上げたい。この二つを両立するために、多くのデータベースではトランザクションの分離レベルを少し緩めるなどの工夫をしています。

わかります。インデックスなんてまさにそうですよね。検索速度を上げるために、わざわざデータを複製してソートしなおしている。なぜ自らデータ量を増やすんだ……という、あのあたりの自己矛盾が、なんだかかわいくも見えます(笑)。

まさにです(笑)。ユーザーに提供したいのは、SQLだけのシンプルな世界のはず。それなのに、パフォーマンスを上げるには、結局ユーザーが「インデックスの構造」や「トランザクションのロック」といった内部の仕組みを理解する必要がある。理想ができるとすぐに見えてくる「隠しきれない部分」に、RDBの奥深さと面白さを感じています。内部を深く理解するほど使いこなせるようになり、その探求が面白くて。

さくらインターネットでは現在、MariaDBとPostgreSQLを提供していますが、MySQLはありません。キャリアとしてMySQLから軸足を移すことに迷いはありませんでしたか?

正直、その悩みはあります。7年以上MySQL専門でやってきた身には、大きな方向転換になると思うので。ただ、せっかく転職するなら、PostgreSQLなど他のRDBにも本格的に触れ、RDB全般のプロフェッショナルとして幅を広げる選択肢もアリだと考えています。また、もしビジネスとしてMySQL以外のデータベース製品のニーズが高いのであれば、(MySQLには田中さんがいらっしゃるので)私はそちらを優先も良いかと思っています。ユーザーがほしいもの、お客さまから求められるものが第一なので。

やはり、人に喜んでもらう仕事が優先という感じですね。しかし、方向転換といっても、先にうかがった「MySQL運用からストレージエンジン」よりはずっと近い気がします。

えっ、そうですかね!?
「マネージドMySQL」の実現とコミュニティへの貢献。さくらインターネットで描く未来

さくらインターネットでチャレンジしたいことについてお聞かせください。

やりたいことはたくさんありますが……一番は、やっぱりマネージドなMySQLサービスを提供できるようにしたい、と思っています。これは私の強みを最も活かせる領域です。

私をはじめ、多くのメンバーが待ち望んでいますよ、それは!

そのサービスを開発・運用していく中で、パブリッククラウドならではの課題や未知の不具合は必ず出るでしょう。それらのパッチやプラグインを開発して、それがMySQLコミュニティ全体への貢献につながれば嬉しいです。たとえば、直近の課題である「特権アカウントの操作ログ(オーディットログ)」を出すプラグインを開発して、さくらインターネット発のOSSとして公開できたら最高ですよね。

ぜひ、やりましょう。GitHubのさくらインターネットのオーガニゼーション(https://github.com/sakura-internet)にMySQLのプラグインがあったら楽しいですよね。大塚さんならではのコミュニティ活動にも期待しています。

はい。社外のイベントにも積極的に参加して、ユーザーと直接対話したいです。サービスをどう使っているのか、どこに不満があるのかなど、使い手のナマの声を聞くことが、サービスを良くする一歩目になると思っています。私自身、MySQLに関する知識を気軽に有する場として「MySQLアンカンファレンス」というオンラインイベントを主催しています。そういった活動も継続していきたいですね。
技術が好きな仲間とともに、熱意を持ってサービスを創る

入社してまだ数日、という状況ですが、さくらインターネットをどう感じていますか? 当社はなかなか大きなコードベースを持つため、オンボーディングがなかなか大変かとは思うのですが。

キャッチアップは、田中さんがWelcome Talkで語っていらした方法に倣っています。まずは「Slackや社内ドキュメントでMySQLに関する話題を検索しまくる」というやつ。また、チームメンバーがみな、社外やエンジニアコミュニティで積極的に情報発信しているすごい方たちなので、「これについて知りたいときはこの人に聞く」みたいなものは、やりやすいなと思っています。

大塚さんが開発者チームに直接配属されたことは、会社からの大きな期待の表れだと感じています。

そう言っていただけると嬉しいです。マネージャーからも、チームで一丸となって開発を進めてほしいと言われています。大きなコードベースを読み解いていくのは個人的にも好きなので、楽しんでいきたいですね。

最後に、さくらインターネットへの入社を考えている、未来のチームメンバーにメッセージをお願いします。

まだ入社して数日ですが、「心から技術の好きな方々が本当に多いな」と感じています。優秀な仲間と一緒に、人に喜んでもらえるサービスを創り上げたいと思う、そんな熱意を持つ方におすすめしたい環境です。ぜひ、一緒に挑戦しましょう。

私も、競争やプレッシャーのある、いわゆる「鉄火場」を求めて入社し、実際に鉄火場で働いています。納期にヒリヒリしながら仕事をするのが好きな方に、おすすめしたいですね。ありがとうございました。これから一緒に、さくらインターネットのデータベースサービスを盛り上げていきましょう。

こちらこそ、よろしくお願いします。

社会を支えるパブリッククラウドを一緒に作りませんか?
>>さくらインターネットのエンジニア採用情報を見る
社員インタビュー記事や求人情報をお届け!
>>さくマガのメールマガジンに登録する