さくマガ公式SNS
お問い合わせ

マイケル・ウェイド IMD教授が語る「DX推進で組織が陥りやすい3つの間違い」

マイケル・ウェイド IMD教授が語る「DX推進で組織が陥りやすい3つの間違い」

世界は不安定で複雑になっています。DX(デジタルトランスフォーメーション)は、その原因であり解決策でもあります。

予測不可能な世界で、組織が成功するためのデジタルを活用する方法について、IMDのマイケル・ウェイド教授が、自身の考えと最新の研究結果を紹介。さらに、組織がトランスフォーメーションする際に犯しがちな失敗について説明し、それを克服するための方法を提案してくれました。

Sansan株式会社が開催した「Sansan Evolution Week 2022」の講演内容をもとにお届けします。

 

ブラックスワンと灰色のサイ

ブラックスワンと灰色のサイ

 

世界は、ますます予測が難しく、複雑で不安定になってきています。その理由のひとつが「ブラックスワン現象」です。滅多に起こらない現象ですが、起きた場合には大きなインパクトがあります。最近ですと新型コロナによるパンデミックが挙げられます。この事態を誰が想像したでしょうか? 

このように予測が非常に難しく、発生すると壊滅的な被害が出るのが、ブラックスワン現象です。

 

ブラックスワン現象以外にも、懸念すべき「灰色のサイ」があります。灰色のサイは、さほど珍しい事象ではありません。よくある事象で、大抵は静かに進行します。そのため、誰も気にしません。しかし暴走し始めたり、攻撃してきたら大きな問題となります。サイは非常に強く、ゾウと戦っても勝てるほどです。

灰色のサイについて考えてみましょう。地政学が、そのひとつです。世界の超大国が争いを繰り広げています。現在、ロシアがおこなっていることを考えてみてください。

地球温暖化も灰色のサイといえます。いつどのような影響が起こるのか、わかっていません。火山の噴火や地震といった自然災害も灰色のサイです。

サイバーセキュリティという灰色のサイもあります。サイバー攻撃は、さらに深刻になっています。もはや日常の問題です。いつ大きな攻撃がやってきて、私たちにどのような被害を与えるのでしょうか?

このような予測不能な事象が、世界を不安定にする要因となります。

ブラックスワンや灰色のサイに対応するには、どうすれば良いでしょう? 多くの人は、自分を変えていくことで対応します。

そこでお伝えしたいのが「DX」です。

DX=組織改革プロジェクト

私たちが定義するDXとは、デジタルツールやビジネスモデルなどを活用して組織を変え、パフォーマンスを改善することです。

パフォーマンス上のメリットがあるうえ、組織の変革も達成していきます。これは、単なるITや技術プロジェクトではありません。デジタルプロジェクトでもなく、組織変革プロジェクトなのです。

DXとデジタル化は違います。デジタル化は、物理的なものをデジタルにすること。つまり、物理的なプロセスをデジタル化することです。たとえば、紙ベース資料の電子化。これは非常に価値のあることですが、同じプロセスを効率よくするだけです。

一方、DXはさらに困難といえます。DXは、お客さまのために「価値を創造する新しい方法を見つけ出す」ことなのです。

 

「あなたの組織ではDXを重視していますか?」というアンケート結果

「あなたの組織ではDXを重視していますか?」というアンケート結果

 

私はスイスのビジネススクール「IMD」でDXの研究センターを運営しています。そこでコロナによるDXへの変化を調査してみました。

「あなたの組織ではDXを重視していますか?」と質問したところ、パンデミック以前は、68%が「重視している」と回答しました。ところが、パンデミック後の昨年には、90%の組織が「重視している」と回答しています。みなさんの組織でも、同じように感じているのではないでしょうか。

 

パンデミック以前にデジタル化の推進に投資した組織は、デジタル化が進んでいない組織よりも業績が優れていることを示すグラフ

パンデミック以前にデジタル化の推進に投資した組織は、デジタル化が進んでいない組織よりも業績が優れていることを示すグラフ

 

パンデミック以前にデジタル化の推進に投資した組織は、デジタル化が進んでいない組織よりも業績が優れていました。デジタル成熟度が高いほど、利益があったのです。

ただ残念なことに、DXが困難であることもデータが示しています。非常に難しいうえ、失敗する確率も高いのです。研究所だけではなく、ほかからも情報を集めました。結果、87%がうまくいっていないとわかりました。

 

DX推進に87%の企業がうまくいっていない

なぜ失敗率が高いのか? 失敗を避けるにはどうすればいいのか?

日本のデジタル競争力ランキング

日本のデジタル競争力ランキング

 

IMDが発表したデジタル競争力ランキングで、日本は64か国中28位という結果でした。しかも、この2年で順位は下がっています。2019年は23位、2020年は27位でした。

もう少しデータを深堀りします。日本の技術そのものは優れています。しかし、デジタル競争力という点では懸念される分野があります。それは「ビジネス・アジリティ」です。ビジネス・アジリティは64か国中、53位となっています。アジリティは「機敏性」という意味です。

少々ネガティブに聞こえますが、デジタルに関してはポジティブな面もあります。デジタルの世界で活躍している、素晴らしい企業もあります。DX推進の際に組織が陥りやすい3つの間違いに基づき、失敗を避ける工夫を考えてみましょう。

組織が陥りやすい間違い その1.誤った目標設定

まずはじめに、実現目標は合理的でしょうか? たとえば「デジタル化をさらに進める」という目標は妥当に見えます。ただ、妥当に見えても危険な場合があります。なぜなら、DXに関連する技術そのものに注目し過ぎて、組織にもたらされる価値を見失ってしまうからです。最も大切なのは業績の向上ですが、進めたデジタル技術が業績に貢献するとは限りません。

業務効率化を目標に掲げるケースもよくあります。これは「デジタル化のためのデジタル化」です。

目標を達成するための戦略が明確でないと、中途半端な状態になってしまいます。しっかりと管理されたデジタル戦略があれば、デジタル面と財政面において向上するとわかっています。

 

デジタル面と財政面の向上を示すグラフ

デジタル面と財政面の向上を示すグラフ

 

では、DXにおいて優れた目標とはなんでしょうか? 私たちは5つの要素を取り上げています。

 

  • Precise(正確)
  • Realistic(現実的)
  • Inclusive(包括的)
  • Succinct(簡潔)
  • Measurable(測定可能)

 

残念ながら大抵の目標には、5つの要素がありません。この目標設定を意識してください。

組織が陥りやすい間違い その2.孤立したサイロ内でDXを管理

組織がサイロ化していると、DXもサイロの中で進んでしまいます。ところが、デジタルツールや技術の恩恵は、規模によって増幅されます。規模が大きいほど恩恵も増え、インパクトが大きくなるのです。規模を広げるために、孤立したサイロから自由に移動する必要があります。

私たちは、これを説明するための枠組みを「DXオーケストラ」と呼んでいます。

 

DXオーケストラ

DXオーケストラの図

 

オーケストラでは、ひとつの楽器だけを聴きたいわけではなく、複数の楽器のハーモニーを聴きたいと思うはずです。成功したDXの事例を見てみると典型的な特徴があります。そこには、10個の要素が考慮されているのです。それぞれのセクションごとに説明します。

「GO-TO-MARKET」セクション

お客さまに売る製品やサービスに関して、適切に組み合わせてください。また、お客さまに届けるチャネルはあるでしょうか。

「ENGAGEMENT」セクション

お客さまや従業員とはパートナーのような関係を築くことが大事です。デジタルツールを活用して、より効果的な関係づくりが可能か考えましょう。

「OPERATIN」セクション

物事の進め方について考える必要があります。プロセスを標準化し、調和させ、さらに簡素化、デジタル化できるか考えてください。また、DXを支えるために必要なIT基盤があるでしょうか。

「ORGANIZATION」セクション

このセクションは最大にして最重要ポイントです。組織の構造である部門や部署など、ビジネスラインはどのように組み立てられているでしょうか。インセンティブについても考えましょう。DXの成功に必要な報酬を与えていなければ、うまくいきません。

企業文化は、変革に必要な変化を受け入れる準備ができているでしょうか。簡単ではありませんが、必要なことです。

組織が陥りやすい間違い その3.戦略のアジリティよりもプランに注力

3年後や5年後の戦略を考えている組織は多いと思います。しかし残念ながら、こうした計画はかつてのように有効ではありません。なぜなら、いまの世界は予測不能だからです。いまのパンデミックを予測していた人は、ほぼいないはずです。変化に対応するための調整が必要になります。この調整こそが戦略のアジリティなのです。戦略の重要性は失われ、アジリティが重要になっていきます。

 

アジリティとは3つの能力であると結論付けました。

アジリティとは3つの能力であると結論付けました。

アジリティとは3つの能力

1つめの能力が「察知力」です。私たちを取り巻く世界を感じ、理解して内外での新しい機会や脅威を発見することです。

さらにその情報を活用して行動しなければなりません。それが2つめの能力「情報に基づく意思決定」です。察知力から得たエビデンスに基づいて、意思決定をおこなうのです。しかし、それでも足りません。決定したことを迅速に行動に移すことが大事です。

これが3つめの能力「迅速な実行」です。多くの企業が、この点で苦労しています。日本企業の多くは、実行までが遅いのです。これから成功するのは、戦略のアジリティをしっかり備えている企業だと思います。

あなたの組織は、これらの間違いに陥っていませんか? 陥っているとしたら、どのように対処できるでしょうか? 考えてみてください。

まとめ

DXは本当に難しい課題です。過去でも現在でも、未来においても難しい問題なのです。DXにおける最大の課題は、技術的なものではありません。最大の課題は組織にあります。「人材」「過程」「企業文化」に関わるものです。

DXはプロジェクトのように、始まりと終わりがあるわけではありません。変化と適応を続けながら、つねに予測不能である世界を映し出していくプロセスです。

私はこれまでに多くの成功事例を見てきました。DXがみなさんにもたらす事業の価値や利益を見つけましょう。

 

成功できない理由はどこにもありません。

 

さくらインターネットお役立ち資料ダウンロード

≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ

 

 

執筆・編集

さくマガ編集部

さくらインターネット株式会社が運営するオウンドメディア「さくマガ」の編集部。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集