さくマガ公式SNS
お問い合わせ

長野雅広(@kazeburo)に聞く「さくらインターネットに入社した理由」

約1年前にさくらインターネットへ入社した長野雅広(@kazeburo)。日本における SRE ※の先駆者ともいえる存在です。

※ SRE とは Site Reliability Engineering の略。サービスの裏側にあるインフラや、Web アプリケーションの運用を支える仕事。

mixi、livedoor、メルカリといったサービス提供会社を経て、サービスを支えるインフラ側であるさくらインターネットに入社した理由を聞きました。

 

長野雅広プロフィール画像

長野雅広プロフィール

2021 年 1 月にさくらインターネットへ入社。大学在学中から京都でスタートアップ企業に参加。2006 年に株式会社ミクシィに入社し、2010 年に株式会社ライブドアに転職。Web サービスのチューニングコンテスト「ISUCON」の創設に関わる。2015 年に株式会社メルカリに入社し、SRE 組織の立ち上げに携わる。

Twitter:@kazeburo

さくらインターネット入社の決め手

ーー今日が入社してから初出社と聞きました。入社前の面談もオンラインでしたか?

はい。約1年前に入社しましたが、物理的には今日が初出社です。といっても以前に所属していた livedoor は、もともとこのビルに入っていましたし、メルカリ時代にも打ち合わせで来たことはあります。面談のときもオンラインでしたね。

 

ーーさくらインターネットに入社した理由を教えてください。

これまでは、規模の大きな toC の Web サービスに携わってきました。どのように大量のアクセスを扱うか、パフォーマンスを改善するかといったことが得意です。

それに対して、さくらインターネットは個人のお客さまもいますが、toB のお客さまが多いです。大規模なトラフィックだけではなく、お客さまの課題を解決していくのが大事になります。新しい挑戦として、お客さまの課題を解決し良いサービスを作れるようにしていきたいと考え、さくらインターネットに入社しました。

 

ーーさくらインターネットの魅力は何だと思いますか?

クラウドの中を知れるのは、面白いですね。国内で、クラウドの中に携われる会社は少ないですから。これは大きな魅力だと思います。

入社してからの業務内容

長野雅弘の写真

 

ーー現在の業務内容を教えてください。

さくらのクラウド」のロードバランサやシンプル監視、DNS などアプライアンス系サービスの改善、運用などです。お客さまからのお問い合わせや要望を見て、どんな機能があったらいいのか考え、サーバの設定や開発をおこないリリースしています。

リリース後のマニュアル修正や、クラウドのお知らせ記事も書いていますね。お知らせ記事にはどんな機能が増えたのかだけでなく、Why?(なぜ) How?(どう使えるか)を書くようにしています。

ロードバランサや監視などは、もともと好物でもあるので、そこは前職までの経験が活きているのではないでしょうか。VPN やネットワーク系は、これまで携わることがなかったので苦労していますね。

とくにVPNはお客さまからの問い合わせも多く、ログを読んだりお客さまからの問い合わせも多い分野のログを読んだり、構成を調べたりしてほかのエンジニアに確認してもらいながら業務を進めています。

 

ーーtoB サービスの仕事をして感じたことはありますか?

想像の部分もあるんですけど、toB のお客さまにはサービスが変わってほしくないと思っている方もいるのではないでしょうか。

「変わると何かトラブルが起きてしまうのでは?」「インターフェースが変わると操作方法を迷ってしまうのではないか?」と心配されるお客さまも、たくさんいると思うんです。 

だからといって何もしないでいいかというと、そうではありません。何もしないと徐々に先細りになり、自分たちの技術力が上がっていきません。

サービスが安定しつつも、変化を起こしていけるような状態が普通であるようにしていきたいです。

時間をかけて大きく変えて失敗すると、会社としてもダメージが大きいので、小さく継続的に変えていくことが大事だと思っています。

リモートワークで意識していること

ーー長野さんは入社してからずっとリモートワークです。社内のコミュニケーションで意識していることを教えてください。

メルカリでも最後の 1 年はリモートワークをしていたので、リモートワーク自体には慣れていました。ただ、転職して一度も顔を合わせたことのない方と仕事をするのは、はじめての経験なので、最初は戸惑いましたね。Slack でやり取りしていても「この人はどんな方なんだろう」と思うことはありました。

解決策として Slack のプロフィール欄に自己紹介を書けば、どんな方なのかわかるのでいいと思います。

昔からテキストコミュニケーションはしているので、慣れています。mixi に所属していた 15 年前でも IRC というソフトを使ってチャットをしていました。ツールが Slack に変わっただけですかね。絵文字やスタンプがあるくらいで、それほど大きくは変わっていません。

意識している点としては、Slack のチームチャンネルや個人チャンネルに独り言のように常に書いています。「これやってる」「これできた」「つぎこれやる」みたいなことです。投稿に反応があると、読んでもらえている感があってうれしいですね。あとは、おおげさに Slack でリアクションするように気をつけています。神の絵文字が好きです。

Zoom だと会話は弾むけど、あとで情報を検索するのが難しいです。Slack は情報がストックできる点もいいですね。

 

ーーほかにリモートワークで気をつけていることはありますか?

仕事前の朝にランニングをするようになりました。というのも Apple Watch を買いまして、いかに自分が運動していないかが可視化されてしまったんです。これはまずいなと思い、最初は 30 分くらいの散歩からはじめて、徐々に運動強度を上げました。結構知り合いにも、走っているエンジニアっているんですよ。

健康のためには、運動も大事だと思います。

さくらインターネットの「さぶりこ」

長野雅弘の画像

 

ーーさくらインターネットには福利厚生として「さぶりこ」制度があります。使っていますか?

そうですね。「さぶりこ フレックス※」や「さぶりこ ショート30※」はよく使っています。

※さぶりこフレックスとは、その日の勤務時間を 10 分単位でスライドできる制度

さぶりこ ショート 30 とは、効率的に働き早々に業務を完了すれば定時の 30 分前に退社して OK な制度

さぶりこフレックスとさぶりこショート 30 を組み合わせて使うことも可能。

娘はいま小学生で、学童に通っています。迎えに行くのに「ショート 30」を使うことがありますね。先日、娘が骨折してしまいまして、病院と学校の送り迎えの際にも活用させてもらいました。これは助かりましたね。

さくらインターネットは副業にも挑戦できるので、スタートアップの支援やデジタルトランスフォーメーション( DX )・デジタル化をはじめたい方への支援をしていきたいです。

 

ーーDX の支援ですか。長野さんの考える DX とは、どういうものでしょうか?

まず DX の前に、デジタル化が必要です。データが紙ではなくて、デジタル化されていないと扱えません。

「デジタル化されて効率的になりました」。これではまだ、DX とはいえません。そこからデータやコンピューティングの力を借りて、より価値や利益を上げていけるようになるのが DX だと思っています。

 

ーーここはさらにDX・デジタル化できるのになと考えている業種ってありますか?

保育園や学校ですかね。私の子どもたちも保育園に通っていました。保育園の先生方って、とても忙しいんですよね。デジタルの力でそこは何とかできないかなと思っています。タイムカードや出席管理だとかは結構デジタルの仕組みが進みつつありますが、まだまだできることがあるはずです。

IC( Individual Contributor )が普通のルートになってほしい

長野雅弘の写真

 

ーー長野さんが考える今後のキャリアについて聞きたいです。

この間、ソフトウェアエンジニアとして Fastly で働いている、藤吾郎さん(@__gfx__)の記事を読みました。

生涯現役のソフトウェアエンジニアでありたい。IC(Individual Contributor)のキャリアパスがあると自覚するまで10年の軌跡

 

その中に「IC( Individual Contributor )」というキャリアパスについて書かれています。これは、非常にいいなと思ったんです。

世の中には管理職にならないと、給料が上がらない問題があります。これはエンジニアに限った話ではありません。管理職でなくても給料が上がるようになってほしいです。

いまは珍しいかもしれないけど、IC が「普通のルート」になればいいなと思っています。マネジメント職につく人もいるけど、戻ってくることもできて、給料もしっかり上がる。そうなれば、働きやすくなるのではないでしょうか。

IC という名前でなくても、日本企業にも似たようなキャリアパスの会社は、すでにあります。技術に特化した、マネジメント職につかないエンジニアです。ただ、それが普通のルートかというとそうではありません。これからは、普通のルートになるとうれしいですね。

こんな人と一緒に働きたい

ーー長野さんが一緒に働きたいと思う方ってどんな方ですか?

問題を発見して、どうしたらいいか一緒に考えてくれる方と働きたいです。そういう方がいるとチームとしてもやれることが広がり、個人的にも多くを学べます。

個人的には、Web サービスやアプリケーションサービス事業の会社で、SRE として働いてきた方に来てほしい気持ちがあります。そういう方はユーザー目線で、どのようなサービスが必要なのかわかっていると思うので。

長野さんの「やりたいこと」

長野雅弘の写真

 

ーーさくマガのコンセプトは「やりたいこと」を「できる」に変えるです。長野さんが今後さくらインターネットでやりたいと思っていることを教えてください。

いま自分たちが使っているリソースの監視はできているのですが、可視化ができていません。さくらのクラウドにもサーバの負荷が可視化される機能はあるのですが、粒度がまだ足りないと思っています。

まずは社内で使っているリソースの可視化をできるようにして、さらにそれをお客さまに広げていきたいです。そうすれば何かトラブルが起きた際にも、お客さま側で可視化されたものが見えるので、お客さまも自分たちでできることが増えていきます。現在この取り組みを徐々に進めているところです。

 

さくらインターネット 採用サイト

 

 

執筆

川崎 博則

1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集