さくらインターネット
さくマガ公式SNS
お問い合わせ

計算資源とは?生成AI時代のGPU管理・効率化までわかりやすく解説

大量アクセスや高負荷処理が発生するサービスの運用では、計算資源の監視・配分・コスト管理は日々の重要な業務です。しかし、「計算資源」という概念を体系的に理解してGPU選定やクラウド環境の最適化、リソース配分の判断を適切に行うのは容易ではありません。とくに2024年以降、生成AIの急速な普及により、従来とは桁違いの計算資源要求が生まれ、インフラ・SRE担当者には新たな知識と判断力が求められています。

本記事では、計算資源の基本概念から最新のGPU動向、実践的な効率化手法、OS・クラウドでの管理方法まで、サービス運用の現場で直面する課題解決に向けた知識を体系的に解説します。自社サービスのリソース設計や導入判断の参考として、ぜひご活用ください。

AI・ディープラーニングに最適な高火力GPUサーバー

さくらインターネットが提供している高火力シリーズ「PHY」「VRT」「DOK」を横断的に紹介する資料です。お客様の課題に合わせて最適なサービスを選んでいただけるよう、それぞれのサービスの特色の紹介や、比較表を掲載しています。

1. 計算資源の定義と基本的な種類

計算資源の基本的な概念と、その構成要素について解説します。

1-1. ITにおける計算資源の意味

計算資源(Computational Resource)は、計算機(コンピュータ)が処理を行うために必要な各種リソースを指す概念で、コンピュータ科学の分野で広く用いられています。具体的には、CPU時間、メモリ使用量、ストレージ容量、ネットワーク帯域などが代表的です。これらは物理的なハードウェアそのものではなく、それらが提供する「処理能力」や「容量」といった抽象的な単位で捉えられます。

身近な例を挙げると、スマートフォンでアプリの起動が遅い場合は、メモリ不足やCPU使用率の上昇による計算資源の制限が原因です。同様に、パソコンで重いファイルを扱ってフリーズする場合も、利用可能な計算資源を超えた負荷がかかっているためです。データセンターでサーバー間に負荷を分散させる設計は、各サーバーの計算資源の上限を踏まえて行われています。

このように、計算資源という概念は、個人のデバイスから大規模なシステムまで、あらゆる階層で重要な意味を持ちます。

1-2. 代表的な計算資源の分類と特徴

計算資源は主に4つのカテゴリに分類でき、それぞれが異なる役割と特性を持っています。

CPUGPU

CPU(Central Processing Unit)は、汎用的な処理を得意とし、複雑な制御や論理判断を高速に処理します。一方、GPU(Graphics Processing Unit)は並列処理に特化しており、AIや機械学習、科学技術計算といった分野できわめて重要な役割を果たします。近年は、GPUの演算性能がAI開発での進行速度を左右する要因にもなっています。

GPUの基本構造や機械学習における重要性については、以下の記事で詳しく解説しています。

機械学習に最適なGPUとは?選び方・重要性・おすすめメーカーを徹底解説

メモリ

メモリはデータを一時的に保持するための計算資源で、容量と帯域幅の両方がシステム性能に直結します。メモリが不足すると、処理速度の遅いストレージにデータを退避させなければならず、大幅なパフォーマンス低下を招く可能性があります。とくに大規模なAIモデルの学習では、数十GBから数百GBのGPUメモリ(VRAM)が必要になることもあり、メモリ容量はプロジェクトの実現可否を左右する要素となります。

ストレージ

ストレージはデータを永続的に保存する計算資源です。保存容量はもちろん、読み書き速度もシステム性能に大きく影響します。HDDからSSD、さらにはNVMe SSDへと進化するなかで、I/O性能(入出力性能)は飛躍的に向上しています。データベース処理やログ解析のように大量のアクセスが発生するシステムでは、ストレージの性能が遅延要因になることも多く、適切な選定が欠かせません。

ネットワーク帯域

ネットワーク性能は、データの転送速度や安定性を決定する要素です。帯域幅に加え、レイテンシー(データの移動にともなう遅延や待ち時間)やパケットロス率も無視できない指標といえるでしょう。分散処理やクラウド利用が一般化するなかで、ノード間の通信性能は全体の処理効率に大きく影響します。とくに深層学習の分散学習では、モデルパラメータの同期にかかる通信時間が学習効率に直結するため、低レイテンシーかつ高速なネットワーク環境の整備が不可欠です。

2. AI開発や高性能計算における計算資源の活用

AI技術の進展により、計算資源への要求は年々高まっています。とくに生成AIや深層学習の分野では、従来のインフラでは対応困難なほど大規模な処理能力が求められ、インフラ設計の考え方そのものが変化しつつあります。

2-1. 生成AIや深層学習に求められるリソース特性

生成AIや深層学習では、巨大なパラメータを持つモデルを高速に学習・推論するため、特別な計算資源の特性が必要です。学習段階では、数億から数兆のパラメータを並列処理できる能力が不可欠であり、その実現には高性能GPUによる大規模なクラスター構成が前提となります。

推論段階でも、フェーズでも、リアルタイム性が求められるアプリケーションでは、低レイテンシーかつ高スループット(単位時間当たりの処理量)な処理が必要です。たとえば、最新のNVIDIA H100、H200、B200といったGPUは、世代を追うごとに飛躍的な性能向上を実現しています。これらの高性能GPUにより、数兆パラメータ規模の大規模言語モデルの学習と推論が実用的な速度で可能になり、生成AI時代を支える重要な基盤となっています。

また、モデルの巨大化に伴い、メモリ帯域幅の重要性も増しています。高速でメモリアクセスが可能なGPUほど、効率的な学習と推論が行えるため、ハードウェア選定での評価ポイントとなります。

2-2. 計算資源のコストと経済性

AI開発での計算資源のコストは、プロジェクトの成否を左右する重要な要素です。とくに最新のGPUを導入する場合、初期投資が高額になるため、中小企業や研究機関にとっては大きな負担となります。また、GPU技術の進化が非常に速いため、ハードウェアの陳腐化リスクも無視できません。

このような課題に対応する手段として、クラウドGPUサービスの活用が広がっています。必要なときに必要な分だけリソースを利用できる「従量課金モデル」により、初期費用を抑えて柔軟なリソースを確保可能です。

たとえば、月に数日間だけ集中的に学習処理を実施するようなケースでは、オンプレミスの高価な設備投資を行うよりも、クラウドサービスを活用したほうがコスト効率に優れます。また、クラウド事業者が最新のハードウェアを提供しているため、利用者は陳腐化リスクを気にせず最新環境を活用できます。

近年では、オンプレミスとクラウドのハイブリッド構成を採用する企業も増えており、性能とコストのバランスを柔軟に調整できる運用スタイルが注目されています。

GPUクラウドサービスの具体的な選定基準や導入メリットについては、以下の記事で詳しく解説しています。

GPUクラウドとは?研究機関・スタートアップが導入するメリットと選定ガイド

3. 限られた計算資源を考慮した設計アプローチ

計算資源には常に限りがあるため、その効率的な活用には設計段階からの最適化が求められます。ここでは、システムの性能を最大化しつつ、コストを抑えるための実践的なアプローチを紹介します。

3-1. 計算資源の効率化と最適化

計算資源の効率化は、パフォーマンス向上とコスト削減の両立を目指す取り組みです。以下に、現場で用いられている主要な手法を体系的に解説します。

並列処理技術

並列処理は、タスクを複数のプロセッサやスレッドに分散することで、全体の処理時間を短縮する技術です。たとえば、データ並列処理では異なるデータセットに対して同じ演算を同時に実行し、モデル並列では大規模なモデルを複数のデバイスに分割して処理します。深層学習では、バッチサイズの調整や勾配同期の最適化によって、効率的な分散学習が実現されています。

量子化・モデル圧縮技術

AIモデルの軽量化では、量子化やモデル圧縮といった技術が有効です。量子化では、32ビット浮動小数点数を16ビットまたは8ビット整数に変換し、メモリ使用量を抑えて処理速度を向上させます。ただし、精度の低下を抑えるための調整が不可欠です。

一方、モデル圧縮では、重要度の低いパラメータを削減(プルーニング)し、計算負荷を軽減します。これにより、リソース制約のある環境でもモデルを運用しやすくなります。

GPUメモリ不足に直面した際の具体的な対処法や最適化テクニックについては、以下の記事で具体的に解説しています。

GPUメモリ不足の対策。AIエンジニアが実践すべき手法とは?

動的リソース管理とスケーリング

コンテナオーケストレーションツール(例:Kubernetes)やクラスターマネージャーの活用により、ワークロードの特性に応じてCPU・メモリ・GPUなどのリソースを柔軟に割り当てることが可能です。負荷の変動に応じた自動スケーリングや、タスクの優先度に基づくリソース配分により、計算資源の無駄な消費を抑制できます。

エッジ・モバイル環境での最適化

リソースが限られるエッジやモバイル環境では、軽量化と高効率化がとくに重要です。MobileNetやEfficientNetなど、軽量な画像認識モデルの採用により、計算負荷を抑えて実用的な性能を実現できます。さらに、TensorRTやOpenVINOといった推論最適化ツールを用いることで、ハードウェア環境に応じたパフォーマンス調整も可能です。

3-2. 分散処理やクラウド環境における資源最適化

分散処理環境では、複数のノード間でタスクを適切に分担し、CPU集約型とI/O集約型の処理を最適に配置することで、全体の効率化を図れます。

クラウド環境では、自動スケーリング機能を活用することで、アクセス量や負荷の変動に応じてリソースを自動調整できます。予測的スケーリングを導入すれば、事前に負荷を見越して計算資源を確保し、サービス品質を安定させながらコスト最適化が可能です。

さらに、「スポットインスタンス」のような空きリソースを割安で利用するサービスや、長期固定契約で割引を受けられるサービスなどを上手に組み合わせることで、必要な性能を確保して大幅なコスト削減を実現できます。

4. OSやクラウドにおける計算資源の管理方法

計算資源の効率的な管理は、システムの性能と安定性を維持するうえで欠かせません。この章では、OSレベルからクラウド環境に至るまで、計算資源の具体的な管理手法を解説します。

4-1. オペレーティングシステムによる資源管理の仕組み

OS(オペレーティングシステム)は、計算資源の配分と制御で中核的な役割を担います。ここでは、主要な管理機能を取り上げます。

プロセス・メモリ管理

プロセススケジューラには、CPU時間を複数のプロセス間で公平かつ効率的に割り当てる機能があります。優先度ベースのスケジューリングにより、重要なタスクに優先的にリソースを配分できます。

メモリ管理では、仮想メモリ機能を活用し、物理メモリよりも大きなアドレス空間を提供します。使用頻度の低いデータはページングによってストレージに退避され、稼働中のデータが高速な物理メモリ上に保持される仕組みです。

I/O・ストレージ管理

I/Oスケジューラは、ストレージデバイスへの読み書き要求を最適化します。リクエストの優先順位を調整したり、アクセスパターンに応じて最適な順序で処理を行ったりすることで、ストレージの性能を最大限に活用します。

さらに、バッファリングやキャッシュの仕組みにより送受信データのやりとりを調整して、頻繁にアクセスされるデータの応答速度を向上させることが可能です。

仮想化・コンテナ技術

仮想化技術では、ハイパーバイザーが物理リソースを複数の仮想マシンに分割し、それぞれに独立した環境を提供します。一方、コンテナ技術はより軽量で、cgroupsやnamespaceといったLinuxの仕組みを活用して、プロセスごとにリソースを分離します。

DockerやKubernetesといったツールを利用することで、コンテナ単位でのリソース制御や自動スケーリングが可能となり、柔軟かつ効率的な資源活用が可能です。

Docker環境でGPUを活用する具体的な構築手順については、以下の記事で詳しく解説しています。

DockerでGPUを使う方法とは。構築手順・動作確認・エラー対応をわかりやすく解説

4-2. クラウドやHPC環境でのリソース割り当て

クラウドやHPC(High Performance Computing)環境では、規模の大きな計算資源を効率的に配分・管理するための専門的な仕組みが整備されています。

HPC環境でのジョブスケジューリング

HPC環境では、Slurm や PBS などのジョブスケジューラが計算資源の割り当てを管理します。ユーザーからのジョブ要求に対し、空きリソースを最適に割り当て、ジョブの優先度や所要時間を考慮した順序で実行します。このようなスケジューリングにより、システム全体のリソース利用効率を最大化することが可能です。

クラウド環境での動的リソース管理

クラウド環境の特徴として、仮想化技術を基盤とした動的なリソース管理があげられます。自動スケーリングによって負荷の増減に応じてインスタンス数が自動的に調整されるため、過剰なリソース確保を防ぎ、安定したサービス提供を実現できます。

また、ロードバランサーを用いたトラフィック分散、リソース監視による異常検知、複数の可用性ゾーンを活用した冗長構成により、高可用性を維持しつつ効率的な運用が行えます。

コンテナオーケストレーションを活用することで、マイクロサービス単位での細かなリソース制御や、自動リカバリといった機能も加わり、柔軟かつ高効率にインフラ構築が可能です。

まとめ

本記事では、計算資源の基本概念からGPUの動向、効率化手法、資源管理の実践までを解説しました。計算資源は、システム全体の設計・運用・コストに直結する重要な要素です。

とくに2025年現在、生成AIの拡大により、従来以上に高い処理能力が求められています。クラウドGPUの活用は、初期投資を抑えて最新環境を利用できる有力な手段であり、オンプレミスとの併用でさらなる最適化が可能です。

まずは、自社の計算資源の利用状況を見える化し、課題を特定することから始めましょう。本記事で紹介したアプローチをもとに、段階的な改善を進めてください。

さくらインターネットの高火力シリーズでは、AI開発や高性能計算に特化したGPUクラウドサービスを提供しています。従量課金制により無駄なコストを抑え、プロジェクトの規模やニーズに応じて柔軟に利用可能です。計算資源の活用や最適化をご検討の際は、ぜひ一度ご相談ください。専門スタッフが最適なソリューションをご提案します。

AI・ディープラーニングに最適な高火力GPUサーバー

さくらインターネットが提供している高火力シリーズ「PHY」「VRT」「DOK」を横断的に紹介する資料です。お客様の課題に合わせて最適なサービスを選んでいただけるよう、それぞれのサービスの特色の紹介や、比較表を掲載しています。

編集

さくマガ編集部

さくらインターネット株式会社が運営するオウンドメディア「さくマガ」の編集部。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

さくマガ特集

働くすべてのビジネスパーソンへ田中邦裕連載

みなさんは何のために働いていますか? この特集では、さくらインターネットの代表・田中が2021年から2022年にかけて「働くすべての人」へ向けてのメッセージをつづりました。人間関係を良好に保つためのコミュニケーションや、必要とされる人になるための考え方など、働くことが楽しくなるヒントをお伝えします。

さくらの女性エンジニア Real Voiceインタビュー特集

さくらインターネットでは、多様なバックグラウンドを持つ女性エンジニアが活躍しています。この特集では、これまでの経歴や現在の業務内容、めざすキャリア、ワークライフバランスのリアルなど、さまざまな角度から「さくらインターネットの女性エンジニア」を紐解いていきます。

転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」

さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富な社員がいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。

Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」

さくらインターネットには、さまざまなバックグラウンドを持つ仲間が次々と加わっています。本シリーズ『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』では、入社直後の社員と同じ部署の先輩による対談を通じて、これまでの経歴や転職理由、関心のある分野や取り組みたいことについてざっくばらんに語ってもらっています。新メンバーの素顔とチームの雰囲気を感じてください。

若手社員が語る「さくらで始めるキャリア」

さくらインターネットで社会人としての第一歩を踏み出した先輩たちのリアルな声を集めました。若手社員のインタビュー、インターンの体験談、入社式レポートなどを通じて、キャリアの始まりに役立つヒントや等身大のストーリーをお届けします。未来を考える学生のみなさんに、さくらのカルチャーを感じていただける特集です。