さくマガ公式SNS
お問い合わせ

ある書評家の長年の課題。連載と書籍執筆の両立

>>さくマガのメールマガジンに登録する

連載と書籍の両立――はっきり言って、それが私の書評家人生の長い間の課題であった。

書き物人生には、「文字数」という難題が常についてまわる。小学生の頃の国語の時間を思い出してほしい。400字詰め原稿用紙2枚で今日の感想を書いてください、と言われ、えー2枚なんて長い、なかなか埋まらない、と思った記憶はないだろうか。

そう、書くものはすべて文字数に左右される。何文字程度でその内容を書くか、それがすべてを決めると言っても過言ではない。マラソンで言えば、1キロ走るか3キロ走るか10キロ走るか42キロ走るかの違いである。当然ながら1キロ走る時と10キロ走る時の心構えは違うし、いつも1キロ走っている人がいきなり10キロ走れと言われても「えっ、むりなんですが」とうろたえるしかないだろう。

そういう意味で、連載や寄稿といった「1,000〜3,000字」の記事を量産する脳みそと、書籍という「10万字」を書き上げる脳みそは、やはりメチャクチャ違うのである。

長年の課題の「突破口」

基本的に、書籍の書き下ろしと、連載や寄稿の仕事は、同時並行でおこなうことになる。しかし――この両立を、私は今までどうやっても難しい、できない、むり、と嘆く生活を延々と続けていた。というかぶっちゃけ、書籍の原稿を後回しにする生活が続いていた。もはや会社を辞めて専業作家になった理由のひとつに「後回しにしすぎている書籍の企画にひととおりケリをつけたい」という気持ちがあったくらいだ。それくらい、書籍の書き下ろし原稿を、連載や寄稿と両立することは、難しかった。

会社を辞め、専業作家になってからも、数ヶ月はわりと苦労していた。

午前中は書籍の原稿、と時間を決めてみたり、自分で締め切りを設定してみたりもしたけれど、それでもどうしても後回しになりがちだった。もちろん兼業時代よりはずっと書籍の原稿に向かう時間は増えたが(物理的に原稿にかけられる総量の時間が増えたからだ)、それにしてもやっぱり書き下ろし原稿は、ついつい、後回しになりがちだった。

……が、最近、というかここ数ヶ月、やっとこの難題に突破口を見つけたのだ。

あくまで私の場合は、の答えだが、私の場合は、もう、「1日の中で、連載と書籍を両立することを、諦める」ことが答えだった。

つまり、「連載・寄稿を書く期間」と「書き下ろし書籍原稿を書く期間」を、はっきり分けること――それがうまくいくコツっぽい、と最近気づいたのである。

ちなみにこんな話題に需要がないことはほとほと承知であるが、しかしもしかしたらこの連載を読んでくれている同業者の方や、あるいはどんなふうに仕事のスケジュールを立てたらいいかわからない方に向けて、今回は原稿を書いている。ねえ、私、この難題に答えを見つけたんですよ……!

ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用
>>さくマガのメールマガジンに登録する

「書く状態まで持っていく」ことが重要

連載・寄稿(つまり少ない文字数の記事を書く)の脳みそと、書き下ろし書籍(つまり長い文字数を章に分けて書く)の脳みそは、まるで、使っているところが違う。自分のテンションも違う。書く時の姿勢も違う。

具体的に言うと、連載・寄稿の原稿は、短距離走をずっとやるイメージだ。何本、短距離を走ることができるか。それを頑張っている。でも書籍の原稿は、長距離走のイメージなのだ。とにかくゴールに向かうために、じっくり、先の見えない文字数を埋めていく。

そして重要なのは、どちらも、「自分を書く状態まで持っていく」ことだ。

ものを書く時に、いちばん時間がかかるフェーズ。それは、私の場合は「書き始めるまでに、こういうことを原稿に書くぞ~とモチベーションを高める」段階だ。書き始めちゃえば、はやい。でも、書き始めるまで、時間がかかる。とにかく、脳内をその原稿モードにするまでに時間がかかる。勉強で言えば、脳みそを「国語モード」「数学モード」というふうに切り替える、その脳内の切り替えに時間がかかるのだ。

連載・寄稿と、書籍の原稿のように、文字数が違う場合は尚更、切り替えに時間がかかる。

そうならば、もう、月を半分に分けて、「この期間は連載・寄稿の原稿をやる」「この期間は書籍の原稿をやる」と決めちゃうのが一番なのである。なぜならそうすれば、切り替えに無駄な時間がかからないから……。

書き始める時が、一番時間がかかる。そのことを考える・書くモードに脳みそを切り替えるのに、時間がかかる。――ならばその時間がかかるポイントを、減らせばいいのだ。

それが「連載と書籍の原稿を両立する」コツだということに、5年くらいかかって初めて気づいたのだった……遅いですが……。

自分の場合のコツを見つける

こういう、ちまちまとした「これってどうすればいいんだろうなあ」という悩みポイントはいくつか存在する。いまだに答えが見つからない悩みも、まだまだ、ある。

でもその都度、いろんな方法を試しつつ、自分の場合のコツを見つけるのが重要だなあと今になってしみじみ感じている。

仕事のちょっとした悩みは、案外みんなに当てはまるわかりやすい答えがないことも多い。ケースバイケースというやつだ。だとすれば、自分なりの答えを見つけていくのが、一番はやい。

ちまちまとした「これってどうすればいいんだろうなあ」という悩み、今後もこの連載でシェアしていきたいと思います。何卒よろしくお願いしますね。

■過去の記事

いい「打ち返し」が思いつかない! 打ち合わせが苦手な理由

クリエイターが「使える」ビジネス書を紹介する連載

有名漫画家の仕事術が学べる名著。書評家がおすすめするビジネス書

ビジネスパーソンに役立つコラムを読んでスキルアップ&隙間時間を有効活用
>>さくマガのメールマガジンに登録する

執筆

三宅 香帆

書評家・文筆家。1994年生まれ。 『人生を狂わす名著50』『文芸オタクの私が教える バズる文章教室』『(読んだふりしたけど)ぶっちゃけよく分からん、あの名作小説を面白く読む方法』などの著作がある。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集