私たちは何のために働くのか?会社で働く人にとって幸せな未来とは

私たちは何のために働くのか?会社で働く人にとって幸せな未来とは

≫ あなたの「やりたいこと」をさくらインターネットで一緒に実現しませんか?

 

 さくらインターネット代表の田中です。この連載は「働くすべてのビジネスパーソン」に向けて書いていきます。

 

働くことは楽しい。これを伝えていけると、うれしいです。

 

 「働くことは楽しい」と言われても実感できない方もいるでしょう。上司や先輩といった上の世代から、いかに仕事がつまらないか、苦しいものかを教えられ、上の世代が疲弊している姿を見てきてしまったかもしれません。

ただし、時代は変わりつつあります。理不尽なことも減ってきました。新しい価値観を持つ10代や20代の若い人は、上の世代に比べると働くことがつまらないとは思わなくなってきたのではないでしょうか。

 

 象徴的なできごとがあります。2021年2月に東京オリンピック・パラリンピック大会組織委員会の会長だった森喜朗さんが、女性軽視発言をして大きな問題となりました。

私個人としても、森元会長の発言には違和感を抱きました。ただ、違和感を抱かない人も世の中には多いようです。そうした考えの人の多様性も認めたいから、無下に間違っているとは言いたくありません。

しかし、新しい価値観からすると「あの発言はおかしい」ことが明らかになってきました。

 

 この流れで「苦しくても働け」といった世の中の雰囲気がなくなって、最終的に自己実現のために働くように変化していくのではないでしょうか。

そうして、さくらインターネットの社是でもある「やりたいことをできるに変える」を実践できる社会になってほしいと切に願っています。

そもそも私たちは何のために働くのか

 

みなさんは何のために働いているでしょうか?

 

 家族のためと答える人が多いかもしれません。しかし、それなら残業せずに早く帰って子どもと触れ合ったり、夫婦で過ごす時間を増やしたほうが良いはずです。でも現実は、家族のためにたくさん働いて、残業して家に帰らないケースが多いです。

経営学者でハーバード・ビジネススクールの教授もつとめたクレイトン・クリステンセン氏の著書『イノベーション・オブ・ライフ』に書いてあるケースを紹介します。

あるビジネスパーソンは長い間、家族のために働いてきました。しかし、家族と一緒に過ごす時間をないがしろにしたため、子どもと疎遠になってしまったり、奥さんと離婚してしまったそうです。仕事で成功をおさめても、私生活で不幸になってしまったのです。

 

 お金のためだと考える人もいるでしょう。でも、そうとは限りません。2021年3月18日に株式会社i-plugという会社が上場しました。私はこの会社の社外取締役をつとめています。代表取締役の中野 智哉さんは、会社の株を60%以上持っています。時価総額は250億円を超えていますから、相当なお金を持っているわけです。

もう働かなくても暮らしていけるのですが「ここが新しいスタート地点。みんなでさらに成長していこう」とおっしゃっています。

 

 何のために働くのか。結局は自分のためなんだと思います。自分のために働いて、結果的に家族やみんなが幸せに暮らせる。それが理想です。

働かなくても暮らせるベーシックインカム

 ベーシックインカムのように「働かなくても暮らせる状態はどうなのだろうか」という話があります。私は、別に働きたくない人は働かなくてもいいと思います。

ただ世の中には、自分が働いているのに他人が働かない状態でお金をもらうのは気に食わない。そう思う人もいます。

 

「自分よりも働いていない人が、自分より給料をもらっているのが許せない」

このような社員の不満を抱える会社も多いのではないでしょうか。

 

 自分の給料が高いか安いかよりも、自分に対して他人がどれくらいの給料をもらっているか。他人との比較をするわけです。これは多くのケースで当てはまります。

他人が自分より得することが気に食わないのは「働くことは苦しいものだ」という前提があるからだと思います。

 

 私は、株式会社ABEJAという会社の社外取締役もつとめています。一緒に社外取締役をつとめている麻野 耕司さんとよくお話をするのですが、「価格」はバリューベースとマーケットベースとコストベースで決まるとおっしゃっていました。

  • バリューベース=価値
  • マーケットベース=競合
  • コストベース=原価

 価格だけではなく、「自分が働く時間」もバリューベースに転換する必要があります。バリューベースでは価値を意識しますが、マーケットベースでは市場や他人を、コストベースでは何時間働いたかに重きを置いてしまいます。

会社で働く人にとって幸せな未来とは

 幸せな未来を実現するために必要なことは二つあると思います。

一つは「いまを楽しく生きること」。もう一つは「未来も安心できること」です。

家族や大事な人と過ごす時間は「いま」しかできません。

とはいえ、未来が暗いと安心できません。不安のなかで生活するのはつらい。なので、未来も安心できるように働くことが大切です。

「あなたにとってのサクセスは何ですか?」

このように、さくらインターネット内でヒアリングしたところ「キャリアアップ」という答えが一番多かったです。これからの未来も食べていけることが、働いている人にとって重要になります。

 

 金融庁によると老後の生活には2000万円が必要になるそうです。でもこれは「働くのをやめた場合の話」です。いまの時代、80歳以上で仕事をしている方も多くいらっしゃいます。

以前、アパホテル社長の元谷 芙美子さんが「お金は貯金しないで、使わないと」とおっしゃっていました。お金を使うというのは、”浪費”ではなく”投資”のことです。子どもに投資してもいいですし、会社を作って投資してもいいですし、人間関係に対して投資してもいいです。そうすれば、将来はそんなに暗くならないはずです。

 

 いまを楽しみ、未来も安心できるように投資をする。これが働くことの本質ではないでしょうか。

「やりたいことをできるに変えるため」に意識したほうがよいこと

 ”やりたいこと”を意識する。やりたいことを”できる”に変える。これがセットです。ベストを尽くせたか? という話をよくするのですが、「できるに変える」のところにハードルがあると感じています。

やりたいことがあっても、面倒だからやめてしまう。うやむやにしてきた部分があるわけです。本来はやりたいと思ったことに対して、全力で努力することが大事なんです。これをしっかりと、やり遂げなければいけません。

そのためにはまず、やりたいことを見つける必要があります。ところが「やりたいことなんてないよ」という人もいると思います。そこで、やりたいことを見つける手段についてお伝えします。

 

やりたいことを見つけるためには、探す意識が大事です。

 

 消火器を探すようなものだと考えてください。消火器は普段意識していないと見つからないものですが、意識すると見つかるものです。よく見ると、消火器はいろいろな場所にあります。

 

 「やりたいこと」も同じです。いつの間にかスーッと、過ぎ去ります。人間は目で見えること、見えないことよりも、見えたものを認識するかどうか。認知が重要です。認知の入り口を作るためには、意識を向けないといけません。やりたいことを見つける意識が向いていれば、見つかると思います。

 

 私はエンジェル出資をよくしています。出資を意識していれば「このスタートアップ企業はよさそうだ」と見えてきます。出資を意識していないと、なかなか見えてこないものです。

「何を見るか」で、見えてくるものが決まってきます。自分がやりたいことを探し続けると、自分自身の内発的動機を喚起しやすい状態が作れるのです。

「やりたいこと」を見つけたきっかけ

 私自身が「やりたいこと」を見つけたのは17歳ごろ。きっかけは三つあります。一番衝撃的だったのはインターネットとの出会いです。インターネットのカルチャーに”自由”を感じました。

これまで一部で独占されていたものが、インターネットになるとみんなで繋ぎ合ってシェアできるようになります。ウェブやリンクが広まりました。

そうした概念に対して、「これが自分が昔から求めていたものだ!」という感覚になりました。この世界で生きていくことは、その場で決めたようなものです。そして、18歳のときに初めてホームページを作りました。そのときに「これは世界が変わる」と思いました。

 

 二つめのきっかけは、自分の技術によって周りのみんなが喜んでくれたことです。私はサーバーが好きなので、自分でサーバーを立ち上げることができました。しかし、友達は自分で立ち上げることができず、私のサーバーを借りていました。当時、サーバーを使えるようにすることは、難易度が高かったのです。

そのときに人によって技術的な差異があると感じました。自分がサーバーを提供しないと、周りのみんなは自由に使うことができなかったのです。

 

 三つめのきっかけは、ソフトウェアを工夫すればハードウェアはコモディティ化するだろうと思ったことです。事実、いまの世の中ではそのようになっています。

 

 この三つが私の「やりたいこと」を見つけたきっかけで、さくらインターネットの起点になります。

変化の多い時代に働く人たちはどのように意識を変えていったらいいか?

 環境が変化し、未来の予測が難しくなってきた現代。これからはマルチコミュニティ、マルチパスが重要になるのではないでしょうか。

男性は仕事をして、女性は家事をする。その割合が30代以降の方は多く感じます。40代以上になると、会社にしかコミュニティがない方も多いです。これは、いろいろな問題をはらんでいます。終身雇用で年功序列になっているので、会社を辞めたらお金が入ってきません。そうなると、会社にしがみつくしかありません。だから価値観が会社に向いてしまいます。

定年退職した途端、生きがいを失って認知症になってしまったり、リストラされてしまったら路頭に迷ってしまう。このような話をよく聞きませんか? これは「会社」という一つのコミュニティだけに属しているからです。

 

 「家族」というコミュニティにすら、属していない方もいます。家に帰っても寝るだけ、家に帰らない人もいるでしょう。そうなると、一つのコミュニティを守るためにしか、動機が向かないようになってしまいます。

 

 たくさんの人と関わって、たくさんのコミュニティに所属する。副業をするでも、家族を大切にするでもいいです。すると、一つのコミュニティに固執する必要がなくなります。

これは専業主婦の方にも同じことがいえます。専業主婦の方は「家族」という一つのコミュニティだけに属しているケースが多いと思います。ということは、家族が崩壊すると大変なことになってしまいます。

そのようなことを防ぐためにも、みんなが働けるといいのではないでしょうか。「働く=お金を得る」でなくてもいいと思います。たとえば、NPO活動でもボランティアでもいいです。外のコミュニティで繋がりを持つことで人生が豊かになるし、リスク分散にもなります。

 

 離婚ってネガティブな印象ですが、離婚が悪いかというとそんなこともありません。転職も同じです。嫌だったら辞めればいいんです。そうできないのは、依存が発生しているからではないでしょうか。

過度に会社や家族に依存せず、個人それぞれがたくさんのコミュニティを持つ。そして複数のパスを持っているんだけれども、それでも集まることができる場所を作れると幸せに暮らせると思います。

 

さくらインターネットお役立ち資料ダウンロード

≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ

 

sakumaga.sakura.ad.jp