社員インタビュー記事や求人情報をお届け!
>>さくマガのメールマガジンに登録する
さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富な社員がいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」~ビジネス職編~』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。
第2回は、さくらインターネット ガバメント推進室の加古直己にインタビュー。エンジニアから営業職へのキャリアチェンジ、さくらインターネットを転職先に選んだ理由、仕事のやりがいや目標などについてくわしく聞きました。

加古 直己(かこ なおき) プロフィール
さくらインターネット ガバメント推進室
大手SIerでネットワークエンジニアとしてキャリアをスタート。ベンチャー企業で営業職へ転身し、IPOに貢献。日本オラクルを経て、はてなではMackerelの事業責任者を担当。その後スタートアップのロジレスに転職し、2024年8月よりさくらインターネットでガバメントクラウドのパートナー統括責任者を担当。
さくらインターネット入社前に5社を経験。キャリアで得たものは「人」との繋がり
大学卒業後、技術職として就職されたそうですね。進路をIT系にした理由をお聞かせください。
私が大学生のころは、ちょうどインターネットが広まりはじめた時代だったんですね。私は経済学部経済学科だったんですが、ゼミでインターネットの歴史を研究していました。それがおもしろくて、IT系企業に技術職として入社したんです。
新卒で入社した会社は研修がかなりしっかりしていて、2か月間、富山の研修所にこもって同期と膝を突き合わせて勉強させてもらいました。そこで基礎を学んでから、ネットワークの部署に配属されました。
そこで5年間働いたあと、別の会社に転職して営業職になったそうですね。
技術職3年目くらいから、営業の方に同行して技術担当として提案や支援をする役割を担うようになりました。お客さまの課題を見つけて解決方法を提案したり、お客さまと実際に会ってコミュニケーションを取ったりするのが楽しくて、とてもやりがいを感じたんです。それで、自分には営業職のほうが向いているのかもと思い、転職しました。
その後も「日本オラクル」や「はてな」「ロジレス」など、さまざまな会社で経験を積まれていますね。どういうときに転職しようと思うのでしょうか?
自分のミッションを達成して、「やれることはもうすべてやり切ったな」と感じたら、新しいことにチャレンジしたくなるんです。そういうタイミングでスカウトをいただいたのかもしれませんね。いままでの転職はすべてスカウトがきっかけでした。でも、さくらインターネットは自分で選んで自分から応募しました。
転職するたびに、業務内容は変わっているのでしょうか?
そうですね。キャリアの軸は営業職ですが、たとえば、はてなでは事業責任者をしていました。役割が増えたことで視座が高くなり、学ぶべきことが多かったです。また、営業職のキャリアでは契約までをおもに担当していたのですが、ロジレスでは契約後のお客さまフォローをおこなうカスタマーサポートやカスタマーサクセスの立ち上げを担当していました。結果的に、カスタマージャーニーを全方位から経験したことになります。
キャリアのなかで得た、もっとも大きな財産はなんでしょう?
仲間との繋がりです。私はけっこうオープンで、あまりプライベートと仕事を分けていないんですね。だから仕事を通じて仲良くなる人が多くて。会社を辞めたあとも各社それぞれにすごく仲のよい友達がいて、たまに会っては仕事の相談やプライベートの話をします。過去を振り返ったときに仕事の苦楽を通じて一生付き合えるような仲間に恵まれたことは、大きな財産だなと思っています。
ガバメント推進室のメンバーは入社1~2年の人がほとんど
さくらインターネットに転職した理由を教えてください。
ガバメントクラウドに条件付きで認定1されたという大きなニュースを知り、興味を持ちました。大手外資系クラウドサービスが大きなシェアを占めているクラウドの世界でガバメントクラウドに挑戦するなんて、かなりエポックメイキングなことだなと。そのころ、ガバメント推進室の室長の小松さんとカジュアル面談でお話しさせていただいて、その想いに強く共感しました。
また、私はあと20年くらい働く予定なんですけど、その20年をどう過ごしたいか考えたとき、「自分のビジネスを立ち上げてみたい」と思ったんです。さくらインターネットには、社員の成功とお客様の成功が相互に影響し合う「ESとCSの実現」というビジョンがあります。だからさくらインターネットであれば、会社員として働きつつ、起業する働き方を実現できるんじゃないかと思いました。
入社してみて、さくらインターネットの印象はどうでしたか?
フラットで、なんでもチャレンジさせてもらえる環境です。優秀な方が多いので、とても刺激になりますね。他部門の方も、私がやろうとしていることに対して「部門が違うから関係ない」とするのではなく、好意的に協力してくれます。さくらインターネットのバリューの1つである「肯定ファースト」が文化として浸透しているのを感じました。
さくらインターネットは基本的にフルリモート勤務ですが、フルリモート勤務の経験はあったのでしょうか?
はい、前職もフルリモートだったので戸惑いはないです。ただ、私は営業職なので週に2回くらいは商談などで外出しています。リモート商談をすることもありますが、初めましてのご挨拶のときや重要な局面では必ず会いに行きますね。やっぱり、対面だからこそ信頼関係を構築できることもあるので。
あと、私のチームは月に2回の出社推奨日があるので、その日は出社します。終業後に飲みに行くこともあって、メンバーとは自然と仲良くなりました。
ガバメント推進室のメンバーのなかで、加古さんは入社歴が浅いほうなのでしょうか?
ガバメント推進室は2人で立ち上げて、そこからどんどん採用が進み現在17人が在籍しています(2025年5月時点)。そのため、私のように入社して1~2年の人がほとんどなんです。転校生ばかりのクラスみたいな。年齢でいうと、私はけっこう上のほうです。20代が少なくて、30~40代が多い感じですね。

いままで以上にマーケットインの視点を増やしたい
加古さんの業務内容を教えてください。
「パートナー統括責任者」として、官公庁や自治体の案件を担っていただけるパートナー企業を開拓するのがおもな仕事です。実際、私が入社してから、2社の大手Slerとパートナー契約を結ぶことができました。もちろん契約して終わりではなく、組んでいただく以上はパートナーさんのビジネスを成功させなければいけません。契約後は、いかにビジネスをグロースさせるかを考えながら協業を進めています。
また、チームメンバーに伴走し、チームの課題を拾ったり、実現したいことのお手伝いをしたりもしています。たとえばどうしたらアウトバウンドで新規顧客を開拓できるのか、どうやって顧客やパートナーを理解しビジネスに繋げるのか、どのように営業数字を効率的に管理すればよいかなど、自分が実際にやって見せることで、メンバーをエンパワーメントして引っ張っていくのが私の役割かなと。
パートナー企業との協業において大切なことはなんでしょうか?
案件を創出して「はずみ車」を回すことです。案件をつくってそれをパートナーさんにパスすると、パートナーさんは喜んで取り組んでくれる。そうやって具体的な案件で実績をつくり、パートナーさんが自走できる形に持っていくと、結果的にさくらインターネットの売上が伸びる好循環が生まれます。私はその循環を「はずみ車」と呼んでいるんです。案件創出によって成功のはずみ車を回すのも、私の役割の1つです。
入社から9か月が経ちましたが、はずみ車は回りはじめましたか?
回しはじめてはいますが、まだまだこれからですね。
案件創出のほかには、パートナーさんにさくらのクラウドに触ってもらって、そのフィードバックを受け取る機会もつくっています。プロダクトをつくる上で、私たちが「当社のプロダクトはこういうものです」と打ち出す考え方をプロダクトアウト、逆にお客さまから意見をもらってつくる考え方をマーケットインといいます。いままでのさくらインターネットはプロダクトアウトの側面が強かったので、もう少しマーケットインの視点を増やしたほうがよいと思い、その機会を自分でつくりました。
現在のガバメント推進室の部門方針を教えてください。
部門方針のなかに「さくらを“当たり前”にするために、さくらの“当たり前”を私たちから変えよう」という「マインド」が定義されています。いまはまだ、クラウドといえば大手外資系クラウドサービスが主流と言われる世の中だけれど、その常識を変えたいんです。「国産クラウドといえばさくらインターネットだよね」と市場から認知される状態にすることが、ガバメント推進室の部門方針です。

やるべきことがたくさんあって、忙しいからこそおもしろい
さまざまな会社を経験したからこそわかる、さくらインターネットの強みやおもしろさを教えてください。
会社自体が成長路線に乗っているため、やるべきことがたくさんあっておもしろいです。なにもないところから新しいことを生み出す仕事もあるし、すでにあるものを育てていく仕事もある。いずれにせよやりがいのある仕事がたくさんある環境なので、忙しい反面、成長できると思います。
また、これまで取引することのなかったような会社と協業できることも楽しいです。単純にパートナー契約を結ぶだけではなく、共同でビジネスや新しい市場を開拓したり、逆にいまある市場をひっくり返すような戦略を立てたりと、スケールの大きな仕事をつくることができる。そこがさくらインターネットで働く醍醐味かなと思いますね。
入社してから、一番うれしかったことを教えてください。
チームのメンバーに「加古さんが入ってくれてよかった」と言ってもらえたことです。私自身が一番楽しんでいますが、一緒に動いてくれたメンバーも同じように感じてくれたようで、チームメンバーの行動量や積極性が高まったと思います。もちろん私だけの影響ではないと思いますが、私が少しでもエンパワーメントできたのならとてもうれしいですね。
どんな人がさくらインターネットに向いていると思いますか?
ガバメント推進室は会社からの期待値も高いです。やりがいがある一方で、正直に言って大変な仕事もあります。だから、自分の頭で考えて行動を起こせる人が向いていると思いますね。あと、やりたいことや実現したいことが明確にある人。逆に、指示を待つだけの受け身の人や、批評するだけの人は向かないと思います。
さくらインターネットのビジョンは“「やりたいこと」を「できる」に変える”ですが、加古さんが今後さくらインターネットでやりたいことはなんでしょうか?
ガバメント推進室のパートナー統括責任者として、パートナー企業とのはずみ車を回し、チームと私自身のミッションを全うすることです。それを、楽しみながらやっていけたらよいですね。
あとは、社外の活動としては起業をしてみたいです。こういう時代なので、会社の仕事と自分のビジネスを並行して取り組んで、お互いによい影響を与え合えたらよいなと思います。「世界を変える」ような大きなことではなくても、小さな困りごとを解決するとか、誰かを幸せにするような事業をやってみたいですね。
ガバメント推進室に関連する求人を見る
>>ITソリューション営業(デジタルガバメント)
>>プロジェクトマネージャー(デジタルガバメント)
>>PMOエキスパート(デジタルガバメント)
加古さんのある日のスケジュール
9:30 | 勤務開始 |
10:00 | 社内ミーティング 他部門とマーケティング施策に関してディスカッション |
10:30 | 作業時間 資料作成やメール確認など |
11:00 | イベントのリハーサル |
12:00 | お昼休み |
13:00 | 商談 パートナーとの商談 |
16:00 | 社内ミーティング チーム定例、自治体の事例化に関する社内ミーティングに参加 |
17:00 | 商談 チームメンバーの商談に同行 |
18:00 | 退勤 残った仕事を処理して退勤 |
社員インタビュー記事や求人情報をお届け!
>>さくマガのメールマガジンに登録する
(撮影:ナカムラヨシノーブ)