さくらインターネット
さくマガ公式SNS
お問い合わせ

AI開発のプロセス:構想から運用までを段階別に解説

AI開発

企業のデジタル変革が加速するなか、AI導入プロジェクトを担当するプロジェクトマネージャーは従来のシステム開発との違いに戸惑いを感じているでしょう。本記事では、AI開発プロジェクトの全体像や各フェーズの特徴、従来のシステム開発との違いのほか、プロジェクト規模別の開発アプローチ、目的別の活用例などについて解説します。

AI・ディープラーニングに最適な高火力GPUサーバー

さくらインターネットが提供している高火力シリーズ「PHY」「VRT」「DOK」を横断的に紹介する資料です。お客様の課題に合わせて最適なサービスを選んでいただけるよう、それぞれのサービスの特色の紹介や、比較表を掲載しています。

AI開発プロセスの基本と特徴

AI開発は従来のシステム開発と異なる特徴を持ちます。ここでは、AI開発の全体像と必要なリソース、そして従来のソフトウェア開発との違いを明確にします。

AI開発の全体フロー

AI開発プロジェクトは一般的に以下の4つのフェーズで進行します。

  • 構想フェーズ: ビジネス課題の特定とAIによる解決可能性の評価をおこないます。この段階では具体的な数値目標を設定し、プロジェクトの方向性を明確にします。
  • PoCフェーズ: 限定的なデータセットで初期モデルを構築し実現可能性を検証します。完璧なモデルよりも技術的課題の洗い出しと本開発への判断材料取得が目的です。
  • 実装フェーズ: データパイプラインの構築とモデルの開発・最適化をおこないます。単なる精度向上だけでなく、実際の業務プロセスへの組み込みも考慮します。
  • 運用フェーズ: 開発したAIモデルを本番環境で稼働させ、継続的なモニタリングと改善をおこないます。

これらのフェーズを理解することで、各段階に適した管理手法とリソース配分が可能になります。

AI開発に必要なリソースとスキル

AI開発の成功には、以下のリソースとスキルが必要不可欠です。

  • プログラミング言語: Python、R、SQLが主流です。とくにPythonは多くのAIライブラリやフレームワークがサポートされているため、標準言語として広く採用されています。
  • AIフレームワーク: TensorFlow、PyTorch、scikit-learnなどが代表的です。これらを使いこなすことで効率的なモデル開発が可能になります。
  • 計算リソース: とくに深層学習では、GPUサーバーやクラウド環境が必要です。モデルの複雑さとデータ量に応じて必要な計算リソースは変動します。
  • 人材: データサイエンティスト、ML・MLOpsエンジニア、ドメインエキスパートなど、多様なスキルを持つチーム編成が重要です。
  • 高性能コンピューティング環境: 大規模データセットや複雑なモデル学習には、GPUベースのインフラが効果的です。処理能力が高いほど学習時間短縮や複雑なモデル構築が可能になります。

これらのリソースとスキルをバランスよく確保することで、AI開発プロジェクトの成功確率が高まります。

AI開発と従来のソフトウェア開発の違い

AI開発と従来のソフトウェア開発には、理解しておくべき違いがいくつかあります。最も特徴的なのはデータ依存性です。従来の開発では明確な仕様に基づいて設計・実装をおこないますが、AI開発ではデータの品質と量がプロジェクトの成否を左右します。

また、結果の不確実性も大きな違いです。従来の開発では入力に対して、つねに同じ出力が得られますが、AI開発では同じ結果が得られるとは限りません。そのため、100%の精度を保証することは現実的ではなく、許容できる誤差範囲を設定することが重要です。

継続的な学習と改善の必要性も特徴的です。従来のシステムは一度リリースすれば、機能追加やバグ修正を除けば大きな変更は必要ありませんが、AIシステムはデータの傾向変化に対応するため、定期的な再学習と調整が必要になります。

AI導入のロードマップと成功のポイント

プロジェクト規模別の開発方法と、AI開発で陥りがちな落とし穴を避けるためにチェックすべきポイントを紹介します。

プロジェクト規模別のAI開発方法

AI開発プロジェクトは規模によって最適なアプローチが異なります。

  • 小規模プロジェクト: アジャイル開発とプロトタイピング(特定業務効率化など)
  • 中規模プロジェクト: 段階的スコープ拡大と反復開発(部門横断データ活用など)
  • 大規模プロジェクト: フェーズゲート方式とマイルストーン管理(全社AIプラットフォームなど)
  • インフラ考慮: スケーラビリティと高可用性環境の計画

規模に合った開発手法を選択することで、リソースの最適配分とリスク管理が可能になります。

AI開発の失敗を防ぐチェック項目

AI開発プロジェクトの成功確率を高めるためのチェック項目は以下の通りです。

✓ データの品質と量の事前評価

  • 必要なデータが十分な量と品質で確保できるか確認する
  • データクレンジングや前処理に必要な工数を見積もる

✓ 実現可能な目標設定と期待値管理

  • AIに対する過度な期待を避ける
  • ステークホルダーと丁寧に認識合わせをする

✓ 専門スキルを持つ人材の確保

  • データサイエンティストやMLエンジニアなどに必要なスキルセットを確認する
  • 外部リソースの活用も含めた人材計画を立てる

✓ 過学習やバイアスへの対策

  • モデルの過度な適合や偏りを防ぐ方法を計画する
  • 定期的な検証と評価の仕組みを組み込む

✓ 倫理的配慮とコンプライアンス

  • データプライバシーやAIの意思決定に関する法的・倫理的問題に対処する
  • 個人情報を扱う場合は法令を確認のうえ遵守する

✓ AIの判断根拠の説明可能性

  • AIがどのような根拠で結論や予測を出しているか説明できるようにする判断プロセスの可視化や、説明責任を果たすためのログ設計や記録を実装する

このチェック項目を各フェーズの移行時に確認することで、多くの失敗要因を排除できます。

目的別・課題別AI活用例

ここでは、各目的に応じたAI活用の具体例を紹介します。

業務効率化のためのAI活用例

業務効率化を目的としたAI活用例には以下のようなものがあります。

  • 製造業: 予測的メンテナンス
    センサーデータの分析から異常パターンを学習し、設備故障の前兆を検知します。これにより計画的な保守が可能になり、突発的な生産停止を防止できます。製造ラインの稼働率向上に直結する活用例です。
  • 物流業: 配送ルート最適化
    交通状況や天候、荷物の量と種類などの複合的要因を考慮した最適なルートをAIが提案します。人手では難しい複雑な条件下での効率化が実現でき、燃料コストの削減や配送時間の短縮につながります。
  • 小売業: 需要予測ベースの在庫管理
    過去の販売データだけでなく、季節要因やイベント、気象条件なども含めた予測モデルにより、精度の高い在庫計画が可能になります。これにより欠品と過剰在庫の両方を防ぎ、適正な在庫水準を維持できます。

業務効率化は多くの企業がAIの初期導入時に取り組むテーマであり、比較的短期間で効果が測定しやすい領域です。

顧客体験向上のためのAI活用例

顧客体験の向上を目的とした活用例は以下のとおりです。

  • 金融業: パーソナライズされた資産運用アドバイス
    顧客の資産状況、リスク許容度、ライフプランなどを考慮した最適な投資戦略を提案します。従来は富裕層向けだった専門的アドバイスを広く提供できるようになり、顧客満足度向上につながります。
  • ECサイト: 顧客嗜好学習型推奨エンジン
    過去の購買履歴や閲覧行動に基づいて、顧客が興味を持ちそうな商品を提案します。これにより顧客の検索負担が軽減され、思いがけない発見(セレンディピティ)を提供することで購買促進にもつながります。
  • 医療分野: 画像診断支援
    レントゲンやCT画像などから異常を検出するAIが医師の診断をサポートします。診断精度向上と効率化により、患者への迅速かつ質の高い医療サービス提供が可能になります。

顧客体験向上のためのAI活用は、ビジネスの差別化要因となるだけでなく、顧客ロイヤルティの強化にも直結するといえるでしょう。

データ予測・分析の精度を高めるAI活用例

データの予測や分析の精度をあげるための活用例です。

  • 通信業: ネットワーク異常検知システム
    通常とは異なるパターンや振る舞いを自動的に検出し、障害が大規模になる前に問題を特定します。これにより対応の迅速化とサービス品質維持が可能になり、顧客満足度にも寄与します。
  • 農業: 気象データと作物生育状況の分析
    土壌センサーや気象データ、衛星画像などの多様なデータソースを組み合わせ、作物の生育状況をモニタリングします。最適な栽培条件や収穫タイミングの予測により、収穫量の最大化と品質向上が期待できます。
  • エネルギー分野: 消費電力予測と需給バランス調整
    気象条件や季節要因、イベントなどを考慮した高精度な需要予測により、発電計画の最適化が可能になります。とくに再生可能エネルギーの効率的活用に役立ち、電力供給の安定化とコスト削減を実現します。

ビジネスにおける意思決定の質を向上させ、競争優位性の確立に寄与します。

AI開発の倫理とガバナンス

ここでは、責任あるAI開発のためのフレームワークと、データプライバシーやセキュリティの確保について解説します。

責任あるAI開発のフレームワーク

AI開発において倫理的な問題を防ぐには、開発初期段階から明確な原則に基づくフレームワークの導入が効果的です。以下の3つの原則は、多くの企業や団体が採用している基本的な考え方です。

  • 公平性と透明性: 差別を防ぎ判断過程を理解可能に
  • 説明可能なAI: とくに重要判断では理由説明が不可欠
  • 人間中心設計: AIは人間支援が目的、自律性尊重が基本

これらの原則を開発プロセスに組み込むことで、ステークホルダーの信頼を獲得し、長期的にも持続可能なAIシステムの構築が可能になります。

データプライバシーとセキュリティ

AIシステムは大量のデータを扱うため、プライバシー保護とセキュリティ確保は最優先事項です。とくに個人データを扱う場合は、法令遵守だけでなく、倫理的な観点からも慎重な対応が求められます。

  • 個人情報保護: 各国法令に準拠したデータ取扱い
  • 匿名化・仮名化: プライバシー保護と分析価値の両立
  • 多層防御: 収集から廃棄までの全段階でのセキュリティ対策

適切なデータガバナンスを確立することで、リスクを最小化しながらAIの価値を最大化することができます。プロジェクト早期からセキュリティ専門家を参画させ、設計段階から対策を組み込むことが重要です。

まとめ

AI開発プロジェクトを成功させるには、従来のソフトウェア開発とは異なるアプローチが必要になります。構想から運用までの各フェーズの特性を理解し、プロジェクト規模に応じた開発手法を選択することが重要です。また、AIの特性を理解し、データの品質確保や倫理的配慮も忘れないようにしましょう。

本記事で紹介したチェックリストを活用し、目的に合わせた開発アプローチを取ることで、より効果的なAI導入が可能になります。AI開発では処理性能が重要な成功要因となるため、さくらインターネットの高性能物理サーバー「高火力 PHY」のような、GPUを搭載した高性能コンピューティング環境の活用も検討してみてください。

さくらインターネットの高火力シリーズはこちら
さくらのGPUクラウドサービス|最新GPUで開発・AI学習・研究開発を加速!

AI・ディープラーニングに最適な高火力GPUサーバー

さくらインターネットが提供している高火力シリーズ「PHY」「VRT」「DOK」を横断的に紹介する資料です。お客様の課題に合わせて最適なサービスを選んでいただけるよう、それぞれのサービスの特色の紹介や、比較表を掲載しています。

編集

さくマガ編集部

さくらインターネット株式会社が運営するオウンドメディア「さくマガ」の編集部。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

さくマガ特集

働くすべてのビジネスパーソンへ田中邦裕連載

みなさんは何のために働いていますか? この特集では、さくらインターネットの代表・田中が2021年から2022年にかけて「働くすべての人」へ向けてのメッセージをつづりました。人間関係を良好に保つためのコミュニケーションや、必要とされる人になるための考え方など、働くことが楽しくなるヒントをお伝えします。

さくらの女性エンジニア Real Voiceインタビュー特集

さくらインターネットでは、多様なバックグラウンドを持つ女性エンジニアが活躍しています。この特集では、これまでの経歴や現在の業務内容、めざすキャリア、ワークライフバランスのリアルなど、さまざまな角度から「さくらインターネットの女性エンジニア」を紐解いていきます。

転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」

さくらインターネットには、有名企業を何社も渡り歩いてきた経験豊富な社員がいます。本シリーズでは『転職組に聞く入社理由「なぜ、さくら?」』と題し、これまでのキャリアや入社理由を紐解きながら、他社を経験しているからこそわかる、さくらインターネットの魅力を探ります。

Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」

さくらインターネットには、さまざまなバックグラウンドを持つ仲間が次々と加わっています。本シリーズ『Welcome Talk「ようこそ、さくらへ!」』では、入社直後の社員と同じ部署の先輩による対談を通じて、これまでの経歴や転職理由、関心のある分野や取り組みたいことについてざっくばらんに語ってもらっています。新メンバーの素顔とチームの雰囲気を感じてください。