ドローンは私たちの未来の生活とDXとの架け橋となる

昨今、さまざまな場面でドローンを使った映像を見るようになり、一般の方にもドローンが認知されてきた。今回は、正しい知識と確かな操縦技術を持つドローンパイロットを育成する「アジアドローンカレッジ福岡中央校」(以下ADC)の代表、福嶋貴広さんに話を聞いた。ドローンはいかにDXと関わっているのだろうか。

 

福嶋 貴広(ふくしま たかひろ)さんプロフィール

福嶋 貴広(ふくしま たかひろ)さんプロフィール

1970年生まれ。福岡県福岡市出身。建設会社に在職中、外壁等の調査が出来るドローンに興味を持ち資格を取得。建設事業でのドローンの活用を試みていたが、ドローンの持つ将来性、可能性に惹かれ脱サラ。2018年ドローン業界に足を踏み入れ、2020年にADC福岡中央校代表に就任。ドローン操縦資格取得の指導をするとともに、自らドローンを使用した空撮事業、点検事業、農薬散布事業にも携わり、現在に至る。

ドローンの魅力に惹き込まれて

福嶋さんが前職の建築業界にいたころ、改修工事は価格競争が激化していた。そこにドローンを導入すれば、さまざまな面でコストダウンできるのではないかと考え、ドローンの世界を覗いたのが全ての始まりだった。

「でも、何よりもドローンの魅力に惹き込まれて(笑)、将来性に魅力を感じ、まずはパイロットの資格取得を目指しました。やるなら、多くの人が興味を持つころには既にそれなりの腕を持った先駆者でないと意味がないですからね」と振り返る。

資格を取るために通っていたADCは、前任インストラクターの退職を控え、後任者を探していた。前職を辞めようとするタイミングだった福嶋さんは、考えた末に決断、現在に至る。

 

練習場が完備されたアジアドローンカレッジ福岡中央校

練習場が完備されたアジアドローンカレッジ福岡中央校

ドローンパイロットへのニーズは高まる

2022年冬から、いよいよ国家資格(国土交通省管轄)になる予定のドローンの操縦。資格の取得には、必要な要項、例えば10時間以上の操縦経歴の証明などがある。それらを満たすには、認定のスクールを利用するのがいいだろうと福嶋さんは教えてくれた。ネット上の情報では、なかなか知り得ない部分もある。現在は民間資格なので無くても飛ばせるのだが、飛ばす場所の許可はいずれにしても必要だということは知っておきたい。

 

実際にドローンを飛ばせて見せてくれた福嶋さん

実際にドローンを飛ばせて見せてくれた福嶋さん

 

ADC福岡中央校受講者の約8割は仕事関連でドローンが必要な方で、建築業、テレビやCM会社、広告代理店、農業従事者が多い。指導のためにとJA 職員が受講するケースもある。

受講者の最高齢は80代。ドローンはそんなご年配の方でも簡単に操作ができるように作られている。その航行性能は優秀で、パイロットがコントローラから手を離せば、落ちるのではなく同じ場所でじっと浮いていることからも分かる。

「どんな方にでも操縦できますよ。農薬散布に使う機種だと、これを飛ばせるのかと思うほど大きいですけどね」と福嶋さんは語る。想像以上にドローン活用は進んでいるようだ。

福嶋さんはこう付け加える。「それでも、操縦技術や経験を持っていないと難しいケースはあります。室内などの狭い空間では自動航行を機能させられず、センサーを切らないといけない。高性能ドローンでもなかなか難しいからと、テレビ局からお呼びがかかったこともあります」

建築業でのドローン使用によるDX化

建築業でドローンを使う好例として、壁面劣化の調査が挙げられる。福嶋さんは前職での経験談を聞かせてくれた。

ひとつは、ドローンに赤外線カメラを装着することでの壁面内部調査。従来の点検では、足場を組み、人がハンマーで打診していた。これはある程度の熟練者でないと難しい。また、足場を組むとお金も時間もかかるし、集合住宅のベランダ面だと洗濯物を干せなくなるなど入居者に不快・不自由な思いもさせてしまう。

そこで、足場を組む前にドローンで見せてもらい、どこまで正確か実証実験をした。その予測をもとに実際に足場を組んで点検すると、約9割という精度だったと言う。さらに、「人がするとデータが出るまでに約1か月かかる工程が、ドローンだと1週間から2週間強で終わるんです。何よりもコストが1/3に下がり、転落事故や倒壊の危険性も下がります。もう使うしかないですよね」と福嶋さんは語る。

また、一戸建ての屋根の点検時にも活躍する。モニター画面でお客さまにドローン撮影画像をその場で見せることができるので、説得力も増す。そのデータもソフトとリンクしておけば、瞬時に作業判断ができるので、料金もその場で伝えられる。

橋梁点検では、特殊なクレーン車が必要となる。クレーン車が車線を塞ぐことで渋滞が避けられなかったが、ドローン調査ではそんな場所での調査も可能だ。時間もコストも抑えられ危険性が低いという点で、建築業界におけるドローンの使用は需要が増してきている。

「でも、それぞれにある程度のウデは必要ですから、そういう人材と企業との橋渡しがADCの役割です」

 

ドローンには多種多様な機種が存在する

ドローンには多種多様な機種が存在する

農業でのドローン使用によるDX化

近年、精密農業*1が注目されているが、それにもドローンの役割は欠かせない。

「機体に特殊なカメラを搭載し、田畑を照射および撮影することで、植物が出すガスを検知します。それによって、どの範囲の作物への肥料が足りないとか、雑草が出てきているとか、害虫が付いて弱ってきているという情報を収集できます。

その情報を散布機のドローンに渡すことによって、田畑全体に農薬や肥料を散布するのではなく、ピンポイントに散布することができるようになってきたんです」

 

農薬散布の際に使われているドローン

農薬散布の際に使われているドローン

 

上空から視覚的に捉えた情報をドローンと連携できるので、人間はそれに対しての農薬・肥料を入れ替えて飛ばすだけ。そうすると、最小限の範囲に最小限の農薬や肥料で済む。ドローンを使わずに作業するよりも、散布に関する時間も効率的で効果的。遠隔操作なので安全性も高い。

精密農業に、ドローンは欠かせない存在です」

 

実際の農薬散布をしている瞬間

実際の農薬散布をしている瞬間

ADCが果たす社会へのDX効果

ドローン分野の場合、前述のように利用される方が DX を意識せずとも恩恵を受けていることが多い。こう言ったユーザーとDXとの橋渡しが、ドローンそしてADCの役割だろうと福嶋さんは語る。

「効率アップ、コスト・人員削減、危険回避など、ドローンを通してユーザー側のDX化に貢献できる分野はさまざまです。そこに私たちの知恵と経験を活かせたら良いと思います」

さらに、未来につながる話もあった。先日、近所の小学校の PTA から、催し物でドローンの体験をさせてくれないかという相談を受けた。子どもたちにドローンを知ってもらう良い機会だと考えた福嶋さんは快諾した。その思惑をこう語る。

「今、小学校にはプログラミング授業が入ってきています。ドローン操作自体はアナログですが、プログラムすることで細かい飛行経路などを指示できます。でも、機体制御は機械任せであっても、人にしかできないこともある。使い方によっては戦争の道具になるけれども、多くの人に幸せを運び得るものだということを伝えたいです」

今回の体験が子供たちにとって単にドローンの操縦をするだけでなく、人の役に立つプログラミングを考える場になればいい。そして、ドローンを人に役立てる職業が、彼らの将来の選択肢に入ればいいと福嶋さんは願っている。

人と人をつなぐ架け橋

また、福嶋さんはこの仕事に携わって、さまざまな業界の人に会える楽しさを得た。

「価値観の違う人たちが、ドローンの操縦という一つの目的で集まってくる。ある人は世界一周するのにドローンを持って行きたい、ある人は退職したので第二の人生として映像を撮りながら旅をしてみたい。ドローンがきっかけでそんな話を聞くのも嬉しいんです」

建築業のころは生活の大部分を仕事が占め、家族との時間がなかったと振り返る福嶋さんだった。だが、「この事業を始めるにあたって不安な面もありました。でも、今は妻と時間を共有できるし、一緒に動けるのが楽しいんです。これが人の生活だな、夫婦生活だなと感じています」と、現在の充実ぶりを語った。

そして、「高齢化社会においてドローンの果たすDX効果は計り知れません。でも、商売でも家庭でも、大切にしたいのは人とのつながりというアナログな部分。その上にこそ成り立つ DX かな」と、デジタル技術の塊のようなドローンの達人は、意外とアナログだった。

 

福嶋さんと奥様のさなえさん

福嶋さんと奥様のさなえさん

 

アジアドローンカレッジ福岡中央校

*1:農地・農作物の状態を良く観察し、きめ細かく制御し、その結果に基づき次年度の計画を 立てる一連の農業管理手法