さくマガでは仕事のヒントを得るために、さまざまな方にインタビューをしています。本記事では、文学系YouTuberとして活躍中のベルさんに、YouTuberになったきっかけや継続するコツについてうかがいました。やりたいことが見つからない人に向けてオススメの本と、ビジネスパーソンにオススメの本もご紹介いただきました!
ベルさん プロフィール
2015年にYouTubeでの活動を開始。チャンネル登録者数約15万人。”文学YouTuber”として、書評を中心に読書の魅力を伝える動画を配信している。リアル書店とのコラボ「ベル書店」では本棚のプロデュースにも挑戦。
YouTubeチャンネル:文学YouTuberベル
Twitter:@belle_youtube
Instagram:belle.gokigenyou
ベルさんが”文学YouTuber”となった理由
ーー最初に、ベルさんのことを知らない人向けに自己紹介をお願いします。
「ごきげんよう、ベルです。今日も本読む文学YouTuberです」
というあいさつを、いつも動画の冒頭でしています。
主な活動は、文芸のジャンルを中心に読書の魅力を発信するYouTubeチャンネルを運営しています。チャンネル登録者数は約15万人です(2021年4月時点)。
それ以外にもSNSや、リアルなイベント出演もしていますね。自分で言っていいのかわかりませんが、”本のインフルエンサー”として活動しています。
動画の特徴は、本1冊について熱く語る書評動画がメインですね。動画配信をはじめてから、今年(2021年)6月で6周年になります。
ーーYouTube開始当初は文学YouTuberではなく、いろいろな動画を上げていましたが、文学にジャンルを絞ったきっかけを教えてください。
私がYouTubeで動画をアップしはじめたのは、ちょうど「YouTuber」という名称が世の中に浸透しはじめたころでした。当時はなにかを専門としたYouTuberはあまりいなかったんですね。マルチジャンルのチャンネルが流行っていたので、それをマネしていました。
いろいろなことをしている中のひとつとして、本の紹介をする動画もあったんです。それをいくつか公開していくうちに、視聴者の方から「本を紹介するとき、アツイですね」「こだわっていますね」といったコメントをいただくようになって、はたと気づきました。たしかに本の動画を見てほしい気持ちが強いな、と。
当時、再生数はほかのジャンルのほうが伸びていたのですが、本の動画へのコメントはとくにうれしく感じました。
自分の価値観に気づいたので、本についての動画をもっとやりたい想いはありましたが、数字がついていきません。このままやり続けても需要があるのか、ただの自己満足なのではないか? という葛藤もありました。
そう考えていたとき、ちょうど「YouTube NextUp2017」というYouTuberのクリエイターキャンプに参加する機会を得ました。当時の私は、YouTube1本で生活できる感じではなかったのですが、参加者の方々はみんなキラキラしていて「YouTubeでやっていくぞ!」という気概を感じたんです。
いままで手探りでやっていた撮影技術や動画編集などを、プロの方にみっちり教えてもらえる空間だったので「ちゃんとやれば、私もできるかもしれない」と思えるようになりました。
それで、本格的にYouTuberとしてなにをやりたいかと自問自答したときに「本でやりたい」と思ったんです。そこから、ただやっているだけでは伸びていかないので、どうやっていくのかを組み立てて「文学YouTuber」でやっていこうと決めました。
NextUpに参加したのが2017年の夏で、その秋ぐらいから構想しはじめて、冬からいまのような形にジャンルを絞っていきました。
自信を持つことが大事
ーー「YouTube NextUp」で技術や編集などを学んで、本格的にYouTubeに力を入れはじめたとのことですが、とくに印象に残った学びはなんでしょうか?
クリエイター的な仕事をするうえで、根拠はなくても自信をもつことですね。これは大事です。不安なときは根拠をほしがるし、なにかをあきらめるときも言い訳を考えたりしますけど、NextUpのようにいろいろな人が集まる場所ではいい意味で虚勢を張りますよね。「自分はこれから成長するんだ!」って。
久しぶりに、そういった雰囲気に巻き込まれる感覚に触れた気がしたんです。NextUpはとてもいい刺激になりました。
ーー動画を拝見して声が聞きやすいと思ったのですが、発声練習などもされているのでしょうか。
よく聞かれるのですが、発声練習はしていないんです。もともとハキハキ話すタイプではありますが、YouTubeの活動を通じて伝え方を意識するようになりました。
私の動画は、見た目はあまり代わり映えしないんですよ。たとえばスポーツやドッキリなどの企画であれば、画が変わるので映像を見ているだけで伝わるかもしれません。
でも私の場合は、本を持って話しているだけなので、変化がなくて退屈しちゃいますよね。
そこをなんとかフォローするためにトークでつなぐ必要があります。それにプラスして、画質や音質を良くして説得力を持たせることも意識しています。
多くの価値観に触れられることが読書の魅力
ーーベルさんは、いつから本が好きなんですか?
本って、誰でも読むものじゃないですか。だから、これといったきっかけがあるわけではないんです。ただ、小さいときから家には本棚があって、絵本や児童文学などの本を読める環境はありました。
その時点で、どちらかというと「読書好きな女の子」ではありました。ただ「文学少女」という感じではなく、エンタメ小説を読むことが多かったです。
中学生のときはミステリ小説が好きでよく読んでいたのですが、書店の平積みを制覇しよう、というゲーム感覚でしたね。なので、本当に特別なきっかけがあるわけではないんですよ。いろいろな積み重ねでいまに至っています。
ーー確かに、子どもの頃からなにかしら本は読みますね。ベルさんはどうして本が好きなのでしょうか? 本の魅力を語ってほしいです。
いろいろな価値観や志向・思想に触れ合えるところですね。「追体験」という言い方をよく聞きますが、本の著者や主人公の考え方にのっかれる、憑依できるところが大きいです。
インターネットが普及して、SNSなどで気軽にいろいろな人とコミュニケーションがとれるようになりました。でも結局は、自分と同じ志向や価値観をもった人が集まってくる気がするんですよね。
Twitterでタイムラインを開いても、いろいろな人の意見を聞いているようで、じつは自分と同じような人しか集まっていない。それが「世界」だと勘違いしてしまうと凝り固まった考え方になってしまいますし、間違っていたときに気づく術がないと思うんです。そのまま暴走してしまうことほど、怖いものはないですよね。
本の場合は1冊にちゃんと考え方がまとまっていて、その世界に入ってみると「こういう考え方があって、この人はこう思うんだ」と素直に受け入れられる気がするんです。
そこに本を読むことの意義がありますし、これからも私の活動を通してそういった本の魅力を伝えていきたいですね。
「やりたいこと」を見つけるコツ
ーーさくマガのコンセプトが「やりたいことをできるに変える」なのですが、ベルさんは現在やりたいことはできていますか?
できていると思います!
逆に、YouTuberの仕事だとやりたいことができていないと意味がないと思います……というと強い言い方になってしまいますが、やりたいことを好きな配分で選べる仕事ですから。いまはそれができているので満足しています。
ーー素晴らしいですね。ベルさんが今後やりたいと思っていることと、それをできるに変えるために努力していることを教えてください。
そういった質問をされると、いままではパワフルに「こういうことをしたいです!」と言っていたのですが、最近少し体調を崩してお休み期間をいただいていたんです。なので、以前のパワーを取り戻したい。これがいまのやりたいことなんですよね。パワーを取り戻したらアイディアも浮かんでくるし、やりたいことをやる機会をもらえるかなと思っています。
そのために、マインドセットや規則正しい生活といった基本に立ち戻る時期も必要かなと思って、それに取り組んでいます。
自分の前にあるなにかを追いかけ続けることだけが「やりたいこと」ではないと思うんですよね。いまは、一旦立ち止まる時期かなと思っています。
ーー「やりたいことが見つからない」という人に向けてアドバイスをいただきたいです。
「やりたいことが見つからない」は悪いことではないと思うんです。ただ、もし「見つけたい」と思っていたり、それ自体が悩みになってしまっている人に向けてアドバイスするとしたら「やりたいこと=好きなこと」と考えがちですけど「苦じゃないこと」を考えるといいと思います。ほかのものにくらべて嫌じゃない、苦じゃないものってありますよね。
それが私にとっては読書なんです。めちゃくちゃ文学少女というわけではないけど、なんとなくずっと本は読んでいるな、とか。発信と話すことはなんとなく好きで、事務作業をするよりも向いてる気がするな、とか……。
YouTubeも流行ってるからやってみたけど、なんとなく続いている感覚で、いろいろとかけ合わせることで現在の活動につながっているんです。
なんとなく続いている、なんとなく苦じゃない、なんとなく嫌じゃない、というものを集めてかけ合わせてみると、やりたいことや好きなことにつながっていくんじゃないですかね。
私もYouTubeをはじめたときは、自信をもってやりたいと言えるものがなにもなくて、悶々としていました。でも、はじめてみると、まわりからフィードバックをもらうこともあるし、それで気づくこともあります。
なにか行動することで「好きなものはこれだな」と気づくことができます。そうしたらあとはなんだろう? つぎはなにができるだろう? と考えるきっかけになると思います。誰かに話したり、発信したりするのもいいかもしれないですね。一旦、外に出してみて、まわりから反応をもらうとわかることもありますから。
ーー「自分を出す」のはハードルが高い気がするのですが、そもそもYouTubeをはじめようと思ったきっかけはあったのでしょうか。
最初は顔出しもしていなかったので、Twitterにちょっとしたショートムービーをアップするのと同じ感覚でした。なぜそれがYouTubeだったかというと、FacebookなどのSNSは、私にとっては「リア友」とのつながりがある状態でやる感覚があったんですね。
一度リアルと離れて、先入観のない自分を出してみたい想いがありました。YouTubeの場合、そもそもSNSとは性質が違って、1対1よりは1対大勢に対する発信というイメージですよね。それが私にとっては良かったんです。
私は年齢も経歴もすべて非公表でやっています。当時、YouTubeはいまほど市民権を得ているわけではなかったので、防犯・プライバシー保護の点でもそうしていたのですが、誰かが知っている私ではなく、誰も知らない私がどう映るのか試したかったんです。
あとは、自分がどれだけ自由に振る舞えるのか。なにかイメージがついてしまっていると、自分も無意識的にそのイメージに合わせた行動をすることがあると思うんです。
たとえば、まわりに真面目な人だと思われていたら、真面目に振る舞っちゃいますよね。なので、まわりからの先入観を排除することで自分がどう振る舞えるのか、その可能性に期待していました。
ベルさんおすすめの本2冊を紹介
ーー「やりたいことが見つからない」人に向けて、おすすめの本があれば教えていただきたいです。
村田 沙耶香さんの『コンビニ人間』がオススメです。
芥川賞を受賞した有名な小説です。この作品は「普通ってなに?」というメッセージ性が強いんです。そのなかに「やりたいこと」も含まれているかなと思ったので、紹介します。
36歳彼氏無しのコンビニ店員をしている女性が主人公なのですが、他人とうまく関わることができない人なんです。なんとかまわりと折り合いをつけるために自分を騙しながら、表面だけつくろっているんですね。それがコンビニで働くことによって世界の歯車になれているという充実感を得るんです。
ただ、まわりからは早くパートナーを作りなさいよと言われたり、世間の目が厳しくなってくる。それでなんとなく悶々としている……というところで、いろいろなことが起こっていくわけですが、この小説、最終的にハッピーエンドなのかわからないんですよね。
主人公にとって、幸せな終わり方なのかがわからない。やりたいことが見つかったときに、それに向かって暴走するのが果たしていいことなのか、考えさせられます。
やりたいことを見つける方法術という本ではなく、自分で考える余地を残す本ですね。なので、「やりたいこと」という軸で読んだときに、よりフラットに考えたり、やりたいことが見つかることが必ずしもいいことなのか、それに向かってやっていくことがいいことなのかを考えるきっかけになるのではないでしょうか。
それで「やりたいことが見つからない自分でもいい」と思うなら、それはそれで心が楽になると思うんです。
ーーありがとうございます。続いてビジネスパーソンに向けて、仕事をするうえでオススメの本を教えてください。
佐藤尚之さんの『ファンベース』をオススメします。
マーケティングに関する本なのですが、マスに向けたマーケティングとは違って、いま存在している「ファン」の方を重要ととらえて展開していくことがいまのやり方である、と述べられています。私はこれが本質じゃないかなと思っています。私もファンの方に向けてやっているビジネスですが、YouTuberに限らず一般的な企業においても「顧客」がいますよね。
会社勤めの方なら、新規顧客の数などに惑わされると思うんですよ。でも、じつは売り上げの7~8割はずっと利用している顧客である、などのデータがたくさん書かれています。
人口が減ってきている中で、既存の顧客をないがしろにして新しい顧客を獲得することが本当に正しいの? という疑問も投げかけています。もちろん、両輪で取り組む必要はあると思うのですが、マーケティングやお客さまがいる仕事をしている方にとっては、働くうえでどういう考え方で働くと楽しいのかを考える要素がつまっていると思います。
とはいえ、新規よりも既存のファンを大事にするのも難しいんですよね。YouTuberの場合、チャンネル登録者数や再生数が見えてしまうので、まわりからもそこで評価されてしまいます。どうしても数字は意識するものなんです。
ただ、それが行き過ぎると、たとえば「釣り」の動画になってしまったり、すごく過激な動画になってしまったりする。それは自分の活動を支えてくれている人や、コンテンツを見たい人が望んでいたことなのかというと、違いますよね。バランスがおかしくなってしまうんです。これはYouTuberあるあるですね。
この本を読んで、そういう仕組みを知っているだけでも、数字に惑わされずに済むのかなと思います。
「自分がワクワクしているか」が大事
ーーベルさんは長年YouTubeチャンネルの運営をされていますが、モチベーションはどこから来るのでしょうか? 継続のコツもうかがいたいです。
もともと「続けられそうなもの」を選んでいるから、モチベーションが続いているんだと思います。自分が継続力があるかというと、まったくそうではないんですよ。合わないものは合わないですし。いろいろやっている中でたまたま続いたのが、YouTubeです。
YouTubeの場合は同じことをしているようで、いつも違うことをしているんです。「動画で発信すること」だけは同じで、企画やそのときに会う人は自分で選べるので、刺激が多いんですよね。やりたいことの比率が多いまま続けられています。
たとえば本を紹介するだけでも、ミステリを読んでいて飽きたら純文学、それも飽きたらエンタメ小説、という感じで変えられるので、バランスを自分で保てます。
やりたいことの軸を設定していることが大事なポイントです。
継続のコツは、すぐに結果に繋がらなかったとしても、自分のいちばんワクワクすることや曲げられない部分を信念としてやっていくことだと思います。
たとえば私なら、基本的に作品のネタバレはしないんです。ただ、本当はネタバレをしたほうが再生数は伸びるんですよね。本を読まずに読んだ気になれる動画は、需要がありますから。
でも私は、自分が感動した体験を動画を見た方にも体験してほしいんです。読まないとわからないことをメッセージとして伝えたい。
表面の数字だけを追っていたら、自分の想いを曲げることになります。必ずぶれない自分の想い、曲げられないところはもっておいたほうがいいと思います。それができれば続けられるし、嫌にならないと思いますね。
ーーそんなベルさんだからこそ、出版社の方から依頼がきたりするんでしょうね。
私は作者でもPRする出版社でもないですし、インフルエンサーと名乗ってはいますけど、あくまで読者ですから。「本が大好きな人」という立場でこれからも発信していきたいですね。
もちろん、同じYouTuberでも戦術が全然違う方もいます。それぞれどんな価値観で動いてもいいと思っています。ただ、自分の価値観を知っておく必要はありますよね。「お金を稼ぐことが好き」という価値観なら、数字を追っていくことも楽しいでしょうし、モチベーションも上がると思いますが、そうではない人がその価値観に引っ張られるとおかしくなってしまうので。
ベルさんがインターネットを通じて実現できたこと
ーー最後にベルさんが、インターネットを通じて実現できたことを教えてください。
いまの活動や自己実現は、インターネットでしか実現できていないです。自信がついたと思いますね。それまではなにをやっても続かない、社会不適合者だと思うこともあったのですが、この活動をできたおかげですごく柔軟に考えられるようになりましたし、応援してくれる方がいると感じられました。
あとは、自己実現できる居場所を作れたことですね。それに付随して、いろいろなコミュニティができたことや、作家さんに会えました。居場所が無かったらそういうこともなかなかできないと思うので、いい居場所が作れたなと思いますね。
≫ 【導入事例やサービス紹介も】さくらインターネット お役立ち資料ダウンロードページ