さくマガ公式SNS
お問い合わせ

「仕事休まないと体壊すよ」の声は、なぜ本人に届かないのか。

f:id:sakumaga:20210301152328p:plain

フリーランス国際協力師の原貫太です。さくマガの連載では主に、3年前に患った適応障害の経験を発信しています。

これまでは闘病中の体験記や、適応障害を克服するために意識したこと・生活の中で変えたことなどを紹介してきました。

特に「家族や友達が適応障害になった時、絶対にかけてはいけない5つの言葉」の記事は、日々たくさんの方に読んでいただいています。

僕の記事を読んだ方が「もしかしたら自分も適応障害なのかもしれない」と気がつき、心療内科や精神科に足を運ぶなど、早期に対策をしてほしい。そのような想いから、適応障害の経験を発信してきました。

ですが、それでも自分の発信が届かなかった人たち、届かない人たちは、たくさんいます。特に知人が仕事でメンタルを崩し、うつ病や適応障害などの心の病気になってしまったという話を聞いた時には、無力感さえ覚えます。

つい最近も、学生時代に仲の良かった友人がうつ病になってしまいました。彼からは度々「仕事がキツイ」と話を聞いており、「休んだほうがいいよ」と声はかけていたものの、彼はそのまま働き続け、体を壊してしまったようです。同じようなことは、他にもありました。

「仕事がしんどい」とSNSで呟いていた人が、後日適応障害と診断され、仕事を休むことになったこともあります。「病気になる前に原さんの記事を読みたかった」と、メッセージを受け取ったこともあります。

「仕事休まないと体壊すよ」の声は、なぜ当の本人には届かないのでしょうか。

適応障害の動画に届く「休めない…」のコメント

僕はさくマガでの連載以外に、自身のYouTubeチャンネルでも適応障害の経験を発信してきました。

例えば病気になる前に体に現れていた兆候を話した動画「適応障害のサイン?メンタル病み出すと現れる6つの症状」は、2021年2月28日現在で80000回以上視聴されています。


www.youtube.com

この動画には、病院で適応障害と診断された方、仕事でストレスを抱えている方、様々な状況の方からコメントが届きます。

でも、どうしても気になってしまうのが、このような内容のコメントです。

  • 仕事を辞めたら収入がなくなってしまう…
  • 今の仕事を辞めたら、次は見つからないかもしれない…

適応障害になる原因は様々にありますが、多くの社会人は仕事のストレスや職場での人間関係が原因で発症するといいます。

そして、その多くの人たちが「仕事を辞めたら大変なことになる」「絶対に休んではいけない」と、まるで自己暗示をかけているように思えてしまうのです。

仕事は体を犠牲にするほど大事なことか

適応障害を克服して2年以上が経ち、自分の経験を冷静に発信できるようになった今、「仕事を辞めたら大変なことになる」「絶対に休んではいけない」と言っている人たちを見ると、このように感じてしまいます。

なぜ休めないのだろうか?

もちろん家庭の経済的な状況、仕事で任されている責務の大きさ、様々な立場の人がいらっしゃいます。仕事を辞めたり、休んだりすることが、そんなに簡単なことではないということも理解しています。

それでも、自分自身が病気を経験し、体を壊したという過去があるからこそ、あえて僕は言いたいです。

仕事というのは、自分の体を犠牲にしてまで取り組むほど大事なことなのでしょうか?

自分が幸せに生きるために仕事をする。それが本来のあるべき姿にもかかわらず、仕事のせいで体を壊し、不幸な状況に追いやられているとしたら、それは本末転倒ではないでしょうか。

「身体が資本」とはよく言われますが、自分自身が病気を経験し、半年以上働けない身体になってしまったからこそ、僕はこの言葉の意味が痛いほどにわかります。

人は追い込まれると判断力を失う

人は追い込まれると判断力を失う

「もう限界かもしれない」

心の奥底ではそう思っているにもかかわらず、なぜ休むことができないのか。

その答えの一つは、人は追い込まれると目の前の壁しか見えなくなり、正しい判断をすることができなくなってしまうからです

周りの家族や恋人は「休んだほうがいい」と声をかけるかもしれません。でも、本人にはその声がなかなか届かない。

かく言う僕自身、適応障害になる直前には、家族から「たまには仕事から離れてのんびり過ごしたら?」と、何度も声をかけられていました。

それにもかかわらず、「まだまだ働ける。僕みたいな若者が休んでいてはダメだ。」そうやって自己暗示をかけ、休むという判断ができなかったのです。

当時の僕は、学生時代に起業したNPOの代表として働いていたのですが、

「代表の僕が休んだら、団体が回らなくなってしまう」

「僕がやりたくて始めた仕事なのだから、休んではダメだ」

そうやって自分自身を追い込んでいました。

冷静になって当時を振り返ると、決してそんなことはなかったはずだと思えます。休み方や仕事の進め方さえ工夫すれば、一日二日休んだとしても、何も問題はなかったはずです。

でも、当時は仕事のプレッシャーやストレスで追い込まれていたからこそ、正しい判断をすることができませんでした。

大変な時こそ、一歩視点を引く

適応障害になる原因は様々ですが、多くの人は仕事が原因で発症すると思います。

仕事で任された責任を全うできる気がしない。大してやりたくない内容なのに仕事を休めない。上司や同僚との人間関係が上手くいかない…。

今の日本では「仕事」を軸に生活が回っている人がほとんどです。

でも、「自分の生活には仕事しかない」と思い始めてしまうと、その中で何か問題が起きてしまった時に、周りのことが一切見えなくなってしまいます。

大変な時、追い込まれている時は、目の前の壁ばかりに気を取られてしまいがちです。

でも、そんな時こそ、一旦立ち止まる勇気を持ち、一歩視点を引いて考えることが大切。

冷静になり、「目の前の仕事だけが人生のすべてではない」そう心の中で呟くだけでも、少しだけ気が楽になるはずです。

しんどそうな人が周りにいたら

でも、本当に追い込まれている人というのは、冷静な判断力を失っています。この記事を読む余裕さえないかもしれません。

このような状況にある人に対して、周りの人間ができることは、まずは相手が自分の状態を客観視できるよう、話を聞いてあげることです。

僕個人は体を壊してからすぐに心療内科を受診したのですが、お医者さんに自分の状況について話しただけでも、気が楽になったのを覚えています。

大変な時こそ、一歩視点を引いてみる。そうやって自分の状況を客観視することが、長く、健康的に働き続けるためには大切なことだと思います。

※この記事は専門医監修によるものではなく、あくまでも適応障害を経験した当事者目線で語っている内容になります。本人、もしくはご家族やご友人に適応障害やうつ病の兆候がある場合、または患っている場合、専門医に相談するようにしてください。

執筆

原貫太

1994年生まれ。フリーランス国際協力師。早稲田大学卒。 フィリピンで物乞いをする少女と出会ったことをきっかけに、学生時代から国際協力活動をはじめる。これまでにウガンダの元子ども兵や南スーダンの難民を支援。出版や講演、ブログを通じた啓発活動にも取り組み、2018年3月小野梓記念賞を受賞。

編集

川崎 博則

1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。

※『さくマガ』に掲載の記事内容・情報は執筆時点のものです。

すべての記事を見る

関連記事

この記事を読んだ人におすすめ

おすすめのタグ

特集