これからのオフィスは業務の場からコミュニケーションやイノベーションを生む場へ

 

「オフィスは業務の場だけではなく、社員同士や会社を超えたつながりを作る場であり、オフィスをより良くするための従業員との対話は3年前から進めていた」

 

さくらインターネット代表の田中邦裕はこう語ります。

 

2020年4月、さくらインターネットは「リモートワークを前提とした新しい働き方」へシフト。東京支社のオフィスを3.5フロアから1.5フロアに縮小することも決定しました。

 

オフィスを”業務の場”から”コミュニケーションやイノベーションを生む場”へ。

 

今後のさくらインターネットの働き方、リモートワークを前提とした新しい働き方への想いについて、田中邦裕に聞きました。

 

これからのオフィスは業務の場からコミュニケーションやイノベーションを生む場へ

VUCA時代の働き方

ーーさくらインターネットでは新型コロナの感染拡大をきっかけに、2020年2月末に3月以降は原則リモート勤務とすることを決定しました。決断に迷いはありませんでしたか? 

 迷いは特になかったですね。よくコロナが要因でリモート勤務に移行したと言われますが、そういうわけではないんです。

いまは前提がしょっちゅう崩れる時代、いわゆるVUCAの時代です。VUCAの時代には発想が豊かなほうが最終的に生き残れます。それが背景にあります。

※VUCAとは、「Volatility(激動)」「Uncertainty(不確実性)」「Complexity(複雑性)」「Ambiguity(不透明性)」の頭文字をつなげた言葉。

 

ーー原則リモート勤務になった際、社内の反響はいかがでしたか? 

 原則出社から原則リモートへ切り替えた当初、社内の反響は「寂しい」「やりにくい」という声が多かったです。緊急事態宣言期間中は、サービス継続上やむを得ない場合を除き、出社禁止としていましたので、会社に行ってはいけないことに抵抗感があったのではないでしょうか。そういう人たちは半分諦めの心境になったんだと思います。

逆に他の会社では、うちの会社は出社しなければいけない、という諦めがあったと思います。

 

 不満というのは、どこの会社にもあると思うんです。だから、人が移動(転職)し始めるだけなんじゃないですかね。多くの会社が、いかに社員を定着させるかを考えているじゃないですか。社員をないがしろにしてはだめなんだけれども、多くの会社は社員をないがしろにしつつ、定着させようとしているんです。それを逆にすればいいんですよね。

 

 社員のために考えつつ、別に転職する人は転職しても良いと考える。文化が違うことに対して抵抗を感じる人が、会社を離れていくことは仕方がないと思いながらやっていく、ということだと思います。

 

ーーさくらインターネットの離職率は4%以下と非常に低いですが、理想の離職率ってあるのでしょうか? 

 理想の離職率というのはないですね。良い離職と悪い離職があると思いますから。

でも、離職率が1%みたいにほぼ動かない状態は、極めてまずいと思います。ただ、離職率が低くても、部署異動や役割変化などの流動性があれば、いいのかなとは思いますが……。

 

 入社して、ずっと何かひとつの仕事を続けているというのは、経験の幅が広がらず、人材価値が上がりにくくなるので、良くないと思うんです。

ただ、本人が希望して同じ部署でずっと同じ仕事をすることを容認してもいいと思います。

会社としては全員がそういう人で、離職率が低いと困りますが。将来的には、AIで業務を代替できてしまう可能性もあるわけですから。

 

オフィスの縛りがなくなって、情報格差がなくなった

オフィスの縛りがなくなって、情報格差がなくなった

ーー3月以降出社をせずに仕事をして、個人の生活変化はありましたか。

 去年の11月に沖縄に居をかまえ、今年4月に家族で沖縄に移住したこと以外ですと大きな変化はありませんね。以前から本社のある大阪や支社のある東京にいないことも多かったので、自分だけでなく参加者すべてがオンラインとなることで情報格差がなくなって逆に良かったと思います。

「会社に行かないと話せない」「会ったほうがコミュニケーションしやすい」という人をよく見かけますが、そこの場所にいなかった人には情報が来ないので、極めてまずいと思うんです。

 

 直接会って仕事をすることに価値を持つと、その部署の人が暗黙のうちに東京や大阪以外で人を雇わなくなりますからね。

例えば対面で会議をしなくてはいけない、というのは一見美しいんだけれども、その部署に所属している人が東京に偏っていると、他の地方にいる人は輪に入りにくいんですよね。

だから場所にとらわれずに仕事できるようになったことをすごく感じます。

 

 最近、新しい働き方だなと思ったのは、私が沖縄にいるから、沖縄まで会いに来る人が増えたことです。会社があるからそこに行くのではなくて、「人」がいるからそこに行くように変わっていくんじゃないですかね。

 

 まさにアフターコロナの新しい働き方だなと思います。

 

ーー田中さん自身、沖縄に引っ越して1年が経ちますが、沖縄生活はいかがですか。 

 そんなに不便はないですね。コロナの緊急事態宣言下では飛行機がほとんど飛んでいなくて、宅配物が届かないのが大変でしたが……。普段は、翌日か翌々日くらいで届きます。

家の近所にホームセンターもあるし、スーパーもありますから。DXの時代なので、コンピューターやスマホとネットワークさえあれば、どこでも生活できる気がします。

 

 ただ、通販だけだと生鮮食品などを買いに行くのが大変なので、近くにスーパーなどはあったほうがいいですね。

近所にドン・キホーテがあるので、東京に住んでいる多くの方より便利な場所だと思いますよ。

あとは沖縄に来てからリモートワークをするようになったことで、妻と一緒に食事をする機会が断然に増えましたね。今までは、仕事で一緒にいられない時間が多かったですから。

コロナ以前から東京中心への対抗心があった 

ーー4月からはコロナ関係なくリモートワークを前提とした働き方へシフトすることを発表しました。なぜそのような決断をしたのでしょうか。 

 コロナが直接の引き金にはなりましたが、コロナ前から話はしていました。2019年の12月くらいから、集まることは必須でもないし事務所はいらないんじゃないか、という話をしてましたからね。

そもそも論として、東京中心への対抗心は昔からあったわけです。

 

 2009年に、忸怩(じくじ)たる思いで、東京に本社機能の移転を決めた過去があります。その当時の役員は、効率化を目指して移転をしたわけです。

でも現在は、当時違和感を抱いたことへの巻き戻しをしているんですよね。株主総会で本社を東京に移さないのか、という話が出たときに「私の目の黒いうちは絶対に移しません」と言ったことで、大阪の株主からは拍手喝采だったことを思い出します。

 

 最近、講演でもよく話していることがあります。「効率化・安定」は変化が少ない時代であれば、利益が最大化するから、すごくいいです。でも、変化が激しいVUCAの時代に「効率化・安定」を目指してしまうと、結局は損をするんです。

採用面でも、東京における社員の採用は止める、という意向を2年前から言っています。現場判断に任せているため、強制ではないですけど、それでも以前に比べるとだいぶ抑制はされています。採用するなら北海道か福岡か大阪。特にエンジニアはそうですね。

 

 創業して24年になりますが、本社を東京に移す話は何回もありながら、何度もあらがってきた結果です。

 

 コロナとはあまり関係ないところに、東京のオフィスを減らす要因があったんですよね。 

多くの時間を家族と過ごせるようになった

ーー田中さんが考えるリモートワークのメリットを教えてください。

 通勤しないでいいこと、家族との時間が増えること、ですかね。

リモートワークの本来の意味は違うのですが、リモートワーク=在宅勤務だと思っている人が結構いますよね。在宅勤務となると、なかなか厳しいと思います。家の中で仕事するように全然なっていないので、快適に仕事ができるようになるのには、あと10年はかかると思っています。家の中で夫婦二人が仕事をする場合は、2部屋必要ですしね。引っ越しも必要になるかもしれません。

 

 働き方が変わって定着するまでにもう少し時間がかかると思いますが、定着自体はいずれすると思います。

会社の人との飲み会は減って、多くの時間を家族との時間にあてられるようになるでしょうね。

 

ーー実際に全社リモートワークを前提とした働き方を実施した感想を教えてください。

 意外と何とかなるものだと思いました。定期的に人事で働き方に関するアンケートをとっていて、問題点があればアンケートでわかるようにはなっています。

 

ウィズコロナ時代の働き方

ーーウィズコロナ時代にさくらインターネットの働き方はどう変わっていくのでしょう? また、世の中の働き方はどう変わっていくと思いますか? 

 さくらインターネットの働き方は、それほど変わらないんじゃないですかね。われわれはIT企業で、すでに働き方を変えてきていますから。

 

 世の中の働き方についてですが、会社ごとに「どのような働き方をするのか」を明確化したほうがいいですよね。今まで、大企業は新卒一括採用、年功序列、終身雇用という3点セットでやってきたんだけれども、中小企業など、そうではないところもあるわけです。

 

 働き続ければ、年功序列で給料がどんどん上がって、終身雇用が約束されている働き方を継続するのは、日本では難しいと言われていますよね。

 

 ただ、さくらインターネットの働き方というのは、終身雇用を目指しているんです。目指しているというか、離職せず長く働いてもらいたいと考えています。

ただ、定年まで働ける会社と標榜しているものの、年功序列ではないですから、年を取ったからといって自然と給料が上がるわけではありません。

 

 勤続年数で給料が決まるわけでもありません。新卒採用もしていますが、全入社数の1割程度です。

会社によって「うちは新卒採用を重視するんだ」「終身雇用を目指す」「力をつけて転職できる人材になってもらう」こういうことを、明確化していくようになると思いますね。 

会社が働き方を明確化することが必要

 例えば、IBMさんやリクルートさんなどは明確に標榜していますよね。みなさんもリクルートさんは結構若いうちに辞めて、別の場所で活躍する人が多い会社だと知っているじゃないですか。

どういう働き方をするのかを多様化させていくのと、多様な働き方があることをみんなが認識するのと、会社が働き方を明確化していくこと。これらが、これからの時代に必要になってくると思います。

 

 さくらインターネットの場合は「どこの会社でも通用する様なスキルを持った人材になってもらう」「長く働きたい人が働ける」ということです。

それを入社する前からわかっていて、入社している社員もわかっていて、それによる注意点も感じてもらっていれば、合意のない期待をすることがなくなるわけですよね。

 これからの働き方は、ひとことで言うと「人それぞれ」。

それを実践しているのが、サイボウズさんですよね。100人100通り、ということをよく言っていますが、そういう時代だと思いますね。 

転勤や出向は悪いことではない

ーー最近、ニュースなどで転勤や出向の話が話題になっていますが、転勤や出向についてどう考えてますか。

 そもそも、転勤も出向も悪いことではないんですよね。ただ、日本だと悪い面しかフォーカスされないことが多いんです。。家を買ったら転勤させられる、という話をよく聞きませんか?

 

 出向は、副業やパラレルワークと同じことだと思うので、違う経験ができる機会だと思うんです。私自身もパラレルワークで社外取締役を4社引き受けています。別の会社の仕事をすることで、勉強にもなるわけです。

100%出向でもいいだろうし、一部出向でもいいだろうし、副業的なものでもいいと思います。

 

 「キャリアの多様化」という切り口で、転勤や出向を考えればいいと思うんだけれども、会社のコストダウンという観点で考えると違うでしょう。

個人のキャリア形成のために、転勤や出向をすることはすごく良いと思います。 

さくらインターネットは終身雇用、全員正社員の方針

 最近、別会社から転職してきた方とお話をしたのですが「石狩データセンターはすごくて、みんなが自分たちのデータセンターのことを考えて仕事しているから素晴らしい」と言ってました。

それは設備が素晴らしいからではなくて、自分たちで自分たちの設備や業務を作っているからなんですよね。データセンターの業務は外注していないですから。さくらインターネットはどんどん派遣社員や外注を減らして正社員を増やし、内製化を進めています。

 

 要はさくらインターネットって「終身雇用であり、全員正社員」という方針なんです。

終身雇用でかつ、年功序列であるために、派遣社員や子会社の人たちが、えらい目にあってるのが今の日本の制度じゃないですか。

そうではなくて、終身雇用で全員正社員で、副業もできて、収入面やキャリア面で他の仕事をしたり出向することもできて、若い人も歳を重ねた人も安心して働けることを求めているんです。

 これが先ほど話した多様な働き方の背景です。

 悪いところは目をつむって、良いところだけ見てもらっても困ってしまいますが。

シビアな制度ではあるんですけれども、メリットも多いです。

チャレンジしたい人は、給料も上がっていくし、ゆったりと働きたい人も容認されていく。みんなが幸せに働ける、というのは理想ですね。

 

≫ リモート前提の働き方「やりたいことをできるに変える」職場で働きませんか?

 

 

sakumaga.sakura.ad.jp

sakumaga.sakura.ad.jp

sakumaga.sakura.ad.jp