さくらインターネットからLP出資をしている、ベンチャーキャピタル「THE SEED」General Partner 廣澤 太紀さんを招いて、さくらインターネット代表取締役社長 田中 邦裕と一緒に社内勉強会を開催。 おふたりに「ベンチャーキャピタルとは? スタートアップと…
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、さくマガではさまざまな社員にインタビューをしています。今回は、人事の奥畑大介に、業務のやりがいや、育休を3か月とった経験、今後育休をとる男性へ向けたアドバイスなどについて聞いてみました。
5W1Hについてご存知でしょうか?ビジネスでは重要です。 この記事では、5W1Hについて解説していきます。5W2Hとの違いや例文も紹介しています。 5W1Hについて知りたい方はぜひご覧ください。
「もしかして、インターネットって世界につながっているんじゃないの?」 幼稚園生のころからiPadを使いこなす世代にとっては、至極、当たり前のことかもしれません。 でも、僕は自分の目で確かめないと信じられないバカなので、そのことに気づいたのはほん…
「仕事を続けるためのサボり」についてフミコフミオ寄稿。 「サボりマネジメント」が必要な世の中です。
一般的な用途ならばさくらのレンタルサーバ スタンダードプランでだいたい問題なし。しかも、月額524円。安い。そういうことなのだ。不必要なものはいらないのだ。シンプルでいいのだ。
狂気のライターpatoさんに、JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきてもらいました。
会社の上司からKPIを設定しろと言われて、KPIについて知りたいと思っていませんか? この記事ではKPIとはそもそもなんなのか、KPIの具体例を踏まえて解説しています。 KPIについて知りたい方は必見です。
さくらインターネットの中の人を知ってもらうため、社員にインタビューをしていくこの企画。今回は、企画推進部 武田伸子にこれから産休・育休を取る方へのアドバイスや、リモートワーク(在宅勤務)の率直な感想などについて聞きました。
プログラミング言語の歴史についてご存知でしょうか? この記事では、プログラミング言語の簡単な歴史を初心者にもわかるように解説しています。 プログラミング言語の歴史について知りたい方は必見です!
メンタルの健康を保つために必要なことを知りたくないですか? この記事では実際にうつ病を経験した筆者が効果のあると感じた習慣を4つ紹介しています。 メンタルの健康を保ちたいと思っている方は必見です。
さくらのIoTを活用した、さがみ湖リゾート プレジャーフォレストのイルミリオン「ファンタジーウォーク」の取り組み。
川崎 博則(かわさきひろのり) 1986年生まれ。2019年4月に中途でさくらインターネット株式会社に入社。さくマガ立ち上げメンバー。さくマガ編集長を務める。WEBマーケティングの仕事に10年以上たずさわっている。 さくらインターネットの中の人を知ってもら…
キャリアアップのために転職したいと考えている人に向けて、その方法を紹介します。キャリアアップ転職に成功する人の特徴や転職せずにキャリアアップを目指す方法にも触れるため、ぜひ参考にしてください。
私は「無能扱いを受けているすべての人」へ向け、この記事を書いています。 過去には上司から「こんなに無能なのって、脳に障害があるんじゃない?」と2時間密室フィードバックを受けたり、上司からホワイトボード消しを投げつけられたりしてきました。シン…
「Win-Winの関係を築いていきましょう!」と言われたことはないでしょうか? この記事ではその違和感について「たけもこ」さんが考えて書いています。 この違和感について知りたい方は必見です!
台湾のデジタル大臣 オードリー・タン氏がさくらインターネットの代表田中邦裕と対談! オードリー・タン氏と田中邦裕がこれからの日本とテクノロジーについて語り合いました。
元フィギュアスケート選手で、五輪の出場経験もある小塚崇彦さんに、現在のお仕事のことや、さまざまな仕事をする上で意識していることなどを語っていただきました。
なんでこんなに仕事のことばかり考えてるのに、仕事の話をする機会は少ないんだろう。 と、思うときがたまにある。 会社員、そして書評家 現在26歳、兼業OL。会社員と書評家の二重生活を送って、二年目になる。会社は具体的にどこと書いたことはないし、たぶ…
3人のキーマンが語るオープンデータ、プログラミング教育、IoT。 オープンデータへの取り組みで注目を集めた鯖江市が手がける子供向けのプログラミング教育やIoTへの取り組みなど、最新動向が披露された。
不幸や傷ついた経験さえもコンテンツにできてしまう世界の端っこにいて、それが良しとされるはやりの中にいて、でもそれで過剰に傷ついてしまうのならばそれは間違っていると言いたいです。おかしいことだと言いたいです。
同僚や部下と自分を比較し、どちらが優れている、どちらが劣っていると自然と考えてしまっている……そんな人も多いのではないでしょうか? しかし、他人と自分を比較するクセをやめない限り、いつまでも自分軸で人生を生きることはできません。 他人との比較…
「良いマネジメント」と「悪いマネジメント」。ブラック企業で4年働き、多くの上司と関わって筆者がたどりついたマネジメント方法とは? 経験談をもとにお伝えします。
キングオブコント2013王者、「かもめんたる」岩崎う大が四コマ漫画の制作過程をお見せします。
職場でのコミュニケーションについてお困りではないでしょうか? この記事では社会人経験豊富なフミコ・フミオさんが職場でのコミュニケーションに対する意識の仕方を書いています。 困った同僚とどう接すればいいか迷っている方は必見です。
「まごころサポート」という名称で、高齢者向けのお手伝いサービスを手がけるMIKAWAYA21(みかわやにじゅういち)が、現在開発しているのはボタン1つで生活情報を得られ、家族ともコミュニケーションをとれる「MAGOボタン」だ。MIKAWAYA21の神谷智子氏に事業…
努力したうえで、人に頼ることが大切。モノマネ芸人の「ディエゴ・加藤・マラドーナ」が本物のマラドーナに会えたのは夢を大切にしていたから。
さくらインターネット サポート担当インタビュー。IT系未経験から、いつかドバイで起業することになるのか?! 今後の活躍にも期待が膨らみます。
1989年にテレビCMとして放送されたJR東海のクリスマスエクスプレスのCM。 このCMには現代人が失った大切なものが多数含まれるような気がしたのだ。
お笑いコンビ「ラランド」の二人に環境の変化や今後やりたいことについてインタビュー。撮影時のオフショットも!
IoTってなんだろう? そう思っている方に向けて、お笑いコンビ「ラランド」のお二人にわかりやすく説明してもらいました!
お金配りおじさんこと前澤友作さんからお金を奪…もらえるように策を講じる3人の女性たち。ある日、ギリジャンババアとしてバズるが・・・
このお話の教訓は「聞けばいいのに」ということだ。事前に一言、その街の役場に電話をして、「冬季通行止みたいなことないですか?」と聞けばいいのだ。でも、当たり前のように行けばあると思っていたので、聞くことはなかった。「聞くは一時の恥、聞かぬは…
育休をとって実際どうだったのか、男性側からみる育児ってどんな感じなのか、というお話をさくらの男性社員に聞いてみました。
営利企業であるさくらインターネットには研究所がある。その研究所で働く松本亮介(まつもとりー)が研究とキャリアについて語る。
SNS 運用において私が実際に気を付けていることは、5つにまとめられます。 1. 「SNS 上での自分の像」「見え方」を意識する 2. ネガティブなことは発言しない 3. 「ちょまどさん」の「軸」がブレないようにする 4. ちょいちょい「フォロー」ボタンを押したく…
産休・育休をとって仕事復帰した話。将来子どもを持つかもしれない、または子どもが産まれる予定があるという男性にも読んでいただけたらと思います。
キャリアプランを立てるべき3つの理由と共にキャリアプランとはなにかを解説します。
2011年の東日本大震災を契機に、さまざまな形で模索が進んでいる「災害×IT」の分野。長らく災害対応と通信技術の可能性について研究しているさくらインターネット研究所の松本直人に、3・11当時の活動を振り返ってもらうとともに、この9年で実現できたこと、…
仕事を辞めたいから婚活する女性、結構います。 「彼氏ほしい!!」と叫びたくなったら。婚活、恋愛、じゃなくてまずは、「仕事ができないかもしれない私」の不安を、誰かに聞いてもらいませんか。
株式会社Leretto(リリット)代表取締役社長 辰巳 衛さんにインタビュー。 双日を辞めて25歳で起業をした理由・きっかけとは?
さくらインターネットの主力サービスである「さくらのレンタルサーバ」が開始から15年を迎えた。同社の田中邦裕社長とレンタルサーバー担当の後藤正浩に、激動の15年の振り返りと次世代レンタルサーバーについて聞いた。
YouTubeのチャンネル登録者数58万人超、その落ち着いた世界観で人気を博しているゲーム実況者の柏木べるくらさんにインタビュー。 動画投稿を始めたきっかけ、長く続けるコツ、そしてべるくらさんが今後やりたいこととは?
SNSを通した企業とユーザーのコミュニケーションにおいて、「反応がダイレクトに返ってくる」ということはメリットデメリットの表裏一体です。 良いクチコミも悪いクチコミも一瞬で広まります。だからこそ、日々の投稿の言葉選びや写真選定はシビアに考える…
マルチに活動している岸明日香さんにインタビュー。 岸明日香が語る、「運を味方にする方法」とは?
4月7日の緊急事態宣言で世の中はめまぐるしく変化しました。また、東日本大震災をはじめ、災害などの緊急事態も多発しています。 これらの課題に向き合い、どのように乗り切り今後に生かせるのかを考える機会になればと思い、さくらインターネットがイベント…
「アンドロイドを演じる時は黒髪のショートボブが、一番観客に説得力を持たせられる髪型だ」という認識があり、髪型を変えられなかった。外見のルールに縛られることなく自分のありたい姿で表現したい。そんな縛りが無くても見る人に説得力を持たせることが…
2013年のキングオブコント王者、かもめんたる 岩崎う大が「オリジナリティー」のある企画を考える方法を伝授!
うつ病をはじめとした精神疾患は、心のエネルギーが負の感情に向けられてしまっている状態だと僕は考えています。 自分自身の実体験にもとづいて、適応障害から仕事に復帰する時、僕が気をつけた3つのことをお伝えします。
ペーパーレス会議やツール導入のメリット・デメリットを事例と共に、方法や進め方も併せて解説します。働き方改革で国も推進するペーパーレス化、会社の今後を考え、本当にすべきか考えていく必要があります。