連載
フリーランス国際協力師の原貫太です。以前こんなツイートをしたら、大きな反響がありました。 若い人こそ哲学を学ぶべきだ。なぜなら哲学は、答えのない課題に立ち向かう力を授けてくれるから。進路や生き方の悩みには明確な答えがない。自分の頭で考え、自…
手帳とは何か 明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。新年早々唐突だが、僕らは、高機能のスマートフォンを持っているのに、なぜ手帳を持っているのだろうか。「手帳とスマホは違うものだから」と身も蓋もないことはいわずに、あ…
日本代表は2020年10月にオランダ、11月にオーストリアでそれぞれ2試合を開催した。このヨーロッパ遠征は新型コロナウイルスの影響が明らかになって以降、日本の団体スポーツ代表チームが初めて海外遠征するという先例になった。 様々な制限がある中で、どう…
「政府が、少子化対策の一環として自治体による“AI(人工知能)婚活システム”の導入を支援する方針を決めた」とのこと。今回は「AI(人工知能)婚活システム」について書きました。
僕は24歳という若さで適応障害を経験し、それがきっかけで自らの働き方をゼロから見つめ直すようになりました。 適応障害の経験を発信していると、僕と同じように適応障害を患った人たちには、ある一つの共通項があるように思えます。
「バチェロレッテ ・ジャパン」 バチェロレッテを含め魅力的な出演者が多かった中で、特に人気だったのが”杉ちゃん”こと杉田陽平さんではないでしょうか。 杉田さんが紡ぎ出す言葉や行動に、勇気と感動をもらった人はきっと少なくないはず! そんな杉田さん…
心を燃やせ。 このフレーズに胸打たれた人が、どれほどいたでしょうか。 劇場版『鬼滅の刃 無限列車編』は未曾有の大ヒット。中でも燃え盛る炎のような髪型が特徴的な煉獄さんの元で働きたいと、理想の上司像に重ねて視聴した方も多いかと思います。 しかし…
こんにちは。かもめんたるの岩崎う大です。突然ですが、ここで残念なお知らせでございます。こちらのコラム今回で最後になります。そうなんです、最終回というやつですね。 こちらのコラムでは、僕がどのようにユーモアの種から形にしていくかを、四コマ漫画…
声優の福原香織さんと野水伊織さん。本記事では、共演も多くプライベートでも仲の良いおふたりの対談をお送りします。 これまでに福原さんの連載で、さまざまな人と対談をしてもらいましたが、同業者(声優)の方との対談は初めてです。声優同士ならではのお…
ブレストについてご存知でしょうか?この記事ではブレストをうまく活用する方法について、たけもこさんが書いてくれています。
ワールドカップに出場するような日本サッカー界のエリート選手は、現役を終えた後にどうやって暮らしているのか。関西には異色の道に進んだ元選手がいる。カフェで働いている加地亮だ。 出場機会を求めてJ2リーグに移籍し、やっとJ1リーグに戻ってきても出場…
Q.「本を書きたいんですが、どうやったら本を出せるんですかね?」 A.「まずは書きたいこと書いて、自分で世に出しちゃうのがはやいと思います!」
SNSでバズったのをきっかけに今も仕事をいただけている私ですが、インターネットの使い方について書いてほしいと言われて、どうしようもなく困惑しました。 正直に申し上げますとネットの使い方、苦手です。 1日15時間くらいスマホを触っているような重度の…
フリーランス国際協力師の原貫太です。日本とアフリカを往復しながら、組織に属さないフリーランスとして国際協力をしています。 ブログやSNSで自分の働き方を発信していると、フォロワーから「原さんのようにライフワークを見つけるには、どうすればいいの…
「マジものの激動の一年を生き抜いた自分をほめよう」 12月である。新型コロナ感染拡大によって、開催されるはずの五輪が延期になったり、緊急事態宣言によって自宅から出られなくなったりと、前例のない出来事が立て続けに起こった2020年ももう終わりである…
海外に行っても日本のメーカーの商品に出会うことは結構ある。ドバイでタクシーに乗って、どこの国から来た? と聞かれたので、日本と答えると、ドライバーは「この車は日本の車だ」とハンドルの中央にあるトヨタのマークを指差した。 そこで「私が持ってい…
この記事ではフリーランスの当事者がフリーランスになるために必要な心構えを書いています。 新卒でフリーランスになりたいと思っている方はぜひご覧ください。
2015年、秋。私はどん底にいました。夫の海外転勤が、目の前に迫っていたからです。 「駐在員の妻になれるの? 素敵!」 と、20年前なら羨ましがられたでしょうか。 ですが、現実は過酷。先進国への駐在ともなれば、日本企業の駐在員は物価高に押され厳しい…
お疲れ様です! たけもこです。 もう11月って本当に早いですね。 最近やっと衣替えをしましたが、寒い日と暖かい日が混在していて、着る服を選ぶのがなかなか難しい。 季節の変わり目、体調崩されないようお気を付けくださいね。 (寒くなってきたとか言いな…
≫ 副業にも挑戦可能!あなたの「やりたいこと」をさくらインターネットで一緒にやりませんか? 時間が足りなくて、途方に暮れる 「時間の使い方」に関して、人生でもっとも途方に暮れたのは、たしか高校生のころだった。 田舎の進学校に通っていた高校時代。…
こんにちは、アンドロイドのお姉さんです。 最近の事を話すと、東京に住んでみたり、地元である大阪に戻ったりという生活をしています。 テレビやラジオなど、仕事の収録は東京でおこなわれるので、その都度行ったり来たりしていたのですが、また東京に住み…
1998年、日本は悲願だったワールドカップ出場を果たし、ついに本大会のピッチの上に立った。初出場でどういう準備をすればいいかなど手探りだったが、それなのに世間の期待はどんどん膨らみ熱狂が渦巻いた。 そんな中、選手たちはどういう気持ちで臨んでいた…
こんにちは。かもめんたるというコントメインのお笑いコンビをやりながら、脚本家、演出家、漫画家などもやっている岩崎う大です。 こちらのコラムでは毎度、ユーモアを形にすると言う作業を四コマ漫画を作る過程を紹介しながら体験していただいております。…
適応障害を発症する大きな原因は、仕事のストレスや人間関係。僕自身は今から2年前に適応障害を発症しましたが、やはり仕事が主な原因でした。 しかし、適応障害を発症した後には、もう一つ大きな壁が待っています。それが「家族やパートナーにどのように理…
もうサラダバーに行きたくない。心の底から行きたくない。 ブラック企業やライター業を経た僕は現在、業務委託なども含め複数の会社で働いている。 問題は月1で出社している会社の1つ、A社のランチである。 なぜ月1か? 僕はある1社が好きなので週4で働かせ…
「もしかして、インターネットって世界につながっているんじゃないの?」 幼稚園生のころからiPadを使いこなす世代にとっては、至極、当たり前のことかもしれません。 でも、僕は自分の目で確かめないと信じられないバカなので、そのことに気づいたのはほん…
「仕事を続けるためのサボり」についてフミコフミオ寄稿。 「サボりマネジメント」が必要な世の中です。
一般的な用途ならばさくらのレンタルサーバ スタンダードプランでだいたい問題なし。しかも、月額524円。安い。そういうことなのだ。不必要なものはいらないのだ。シンプルでいいのだ。
狂気のライターpatoさんに、JR九州の乗り放題きっぷを利用して九州のご当地ラーメンを食らい尽くしてきてもらいました。
プログラミング言語の歴史についてご存知でしょうか? この記事では、プログラミング言語の簡単な歴史を初心者にもわかるように解説しています。 プログラミング言語の歴史について知りたい方は必見です!
メンタルの健康を保つために必要なことを知りたくないですか? この記事では実際にうつ病を経験した筆者が効果のあると感じた習慣を4つ紹介しています。 メンタルの健康を保ちたいと思っている方は必見です。
私は「無能扱いを受けているすべての人」へ向け、この記事を書いています。 過去には上司から「こんなに無能なのって、脳に障害があるんじゃない?」と2時間密室フィードバックを受けたり、上司からホワイトボード消しを投げつけられたりしてきました。シン…
「Win-Winの関係を築いていきましょう!」と言われたことはないでしょうか? この記事ではその違和感について「たけもこ」さんが考えて書いています。 この違和感について知りたい方は必見です!
なんでこんなに仕事のことばかり考えてるのに、仕事の話をする機会は少ないんだろう。 と、思うときがたまにある。 会社員、そして書評家 現在26歳、兼業OL。会社員と書評家の二重生活を送って、二年目になる。会社は具体的にどこと書いたことはないし、たぶ…
不幸や傷ついた経験さえもコンテンツにできてしまう世界の端っこにいて、それが良しとされるはやりの中にいて、でもそれで過剰に傷ついてしまうのならばそれは間違っていると言いたいです。おかしいことだと言いたいです。
同僚や部下と自分を比較し、どちらが優れている、どちらが劣っていると自然と考えてしまっている……そんな人も多いのではないでしょうか? しかし、他人と自分を比較するクセをやめない限り、いつまでも自分軸で人生を生きることはできません。 他人との比較…
「良いマネジメント」と「悪いマネジメント」。ブラック企業で4年働き、多くの上司と関わって筆者がたどりついたマネジメント方法とは? 経験談をもとにお伝えします。
キングオブコント2013王者、「かもめんたる」岩崎う大が四コマ漫画の制作過程をお見せします。
職場でのコミュニケーションについてお困りではないでしょうか? この記事では社会人経験豊富なフミコ・フミオさんが職場でのコミュニケーションに対する意識の仕方を書いています。 困った同僚とどう接すればいいか迷っている方は必見です。
努力したうえで、人に頼ることが大切。モノマネ芸人の「ディエゴ・加藤・マラドーナ」が本物のマラドーナに会えたのは夢を大切にしていたから。
1989年にテレビCMとして放送されたJR東海のクリスマスエクスプレスのCM。 このCMには現代人が失った大切なものが多数含まれるような気がしたのだ。
このお話の教訓は「聞けばいいのに」ということだ。事前に一言、その街の役場に電話をして、「冬季通行止みたいなことないですか?」と聞けばいいのだ。でも、当たり前のように行けばあると思っていたので、聞くことはなかった。「聞くは一時の恥、聞かぬは…
SNS 運用において私が実際に気を付けていることは、5つにまとめられます。 1. 「SNS 上での自分の像」「見え方」を意識する 2. ネガティブなことは発言しない 3. 「ちょまどさん」の「軸」がブレないようにする 4. ちょいちょい「フォロー」ボタンを押したく…
仕事を辞めたいから婚活する女性、結構います。 「彼氏ほしい!!」と叫びたくなったら。婚活、恋愛、じゃなくてまずは、「仕事ができないかもしれない私」の不安を、誰かに聞いてもらいませんか。
SNSを通した企業とユーザーのコミュニケーションにおいて、「反応がダイレクトに返ってくる」ということはメリットデメリットの表裏一体です。 良いクチコミも悪いクチコミも一瞬で広まります。だからこそ、日々の投稿の言葉選びや写真選定はシビアに考える…
「アンドロイドを演じる時は黒髪のショートボブが、一番観客に説得力を持たせられる髪型だ」という認識があり、髪型を変えられなかった。外見のルールに縛られることなく自分のありたい姿で表現したい。そんな縛りが無くても見る人に説得力を持たせることが…
2013年のキングオブコント王者、かもめんたる 岩崎う大が「オリジナリティー」のある企画を考える方法を伝授!
うつ病をはじめとした精神疾患は、心のエネルギーが負の感情に向けられてしまっている状態だと僕は考えています。 自分自身の実体験にもとづいて、適応障害から仕事に復帰する時、僕が気をつけた3つのことをお伝えします。
ペーパーレス会議やツール導入のメリット・デメリットを事例と共に、方法や進め方も併せて解説します。働き方改革で国も推進するペーパーレス化、会社の今後を考え、本当にすべきか考えていく必要があります。
サッカー系YouTuberとしてすっかりお馴染みになった那須大亮氏にインタビュー。心に残っている松田直樹氏と奥大介氏、今は亡き先輩2人からの言葉とは?